20ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります  4月から、帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチンの定期接種が始まります。  対象者には予診票を送付しますので、忘れずに確認してください。 ●対象 任意予防接種費用助成を受けたことがなく、次のいずれかに該当する人  □令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人  □100歳以上の人  □60歳から64歳までの人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があると厚生労働省から認められている人 帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成事業  定期予防接種開始に伴い、対象者が変わります。 ●対象 次の全てに該当する人  □令和7年度に50歳、55歳、60歳になる人  □帯状疱疹ワクチンの助成を受けたことがない人  □市税の滞納がない人 ●その他 50歳以上で3月までに接種が完了した人は、3月31日(月曜日)までに申請してください。   なお、不活化ワクチンの1回目を3月31日(月曜日)までに接種した人は、2回目を接種した後、9月30日(火曜日)までに申請してください。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 高齢者肺炎球菌予防接種(任意接種)   予防接種を希望する人は、期限までに接種してください。 ●対象 66歳以上の人で、高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人 ●接種期限 3月31日(月曜日) 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 春の火災予防運動  3月7日(金曜日)まで、春の火災予防運動期間です。  火災に対する備えを再確認し、大切な生命と財産を守りましょう。 ●住宅火災からいのちを守る4つの習慣  □寝たばこは絶対にしない、させない  □ストーブの周りに、燃えやすいものを置かない  □こんろを使うときは、火のそばを離れない  □コンセントを清掃し、不必要なプラグを抜く 住宅用火災警報器の点検  住宅用火災警報器の寿命は、およそ10年です。設置義務化から10年以上が経過し、多くの住宅で交換時期を迎えています。設置時期を確認し、住宅用火災警報器本体の交換や点検を行いましょう。  また、ほとんどの火災警報器は、電池が切れる前にブザーや音声で知らせてくれますが、いざという時のために、定期的な点検を心掛けましょう。  なお、交換や点検の際は、高所での作業となるため、転倒や落下に十分注意してください。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。 ピピ、ピーピーピー ピーピーピー火事です ※警報音はメーカーや製品により異なります。 問い合わせ先 消防本部予防課 電話22-1192 市長随感 栗原市長 佐藤 智 栗原の未来を見据えて  4年前、私は市長に就任してから、明日を担う子どもたちに「豊かな美しいくりはら」を引き継ぐため、これまでまい進してきました。  この目標を達成するため、市民の皆さまの生の声を聴き、栗原に真に必要なものは何かを、皆さまと共に考え、創り上げてきました。  就任当時は、新型コロナウイルス感染症拡大の渦中にあり、ワクチン接種や各種支援の対応に追われながらも、少子高齢化による人口減少や地域経済の再生などへの取り組みの手を緩めることなく、小学校25人学級の実施や学校給食費の無償化、小児科医院の誘致を行いました。  また、在宅介護への支援として家族介護慰労金制度の創設や、乗合デマンド交通を見直したタクシー利用助成事業の開始、身近な地域コミュニティの強化を図るため「ご近所助け愛交付金」をより使いやすいものにリニューアルするなど、市民の皆さまとお約束した事業などを、ほぼ実現することができました。市民の皆さまのご理解とご協力に、改めて感謝申し上げます。  市は今年、誕生から20周年の節目を迎えますが、これから30年、40年と、さらに飛躍していけるよう、引き続き皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 写真 ▲学校給食の様子を視察 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 市オリジナルナンバープレートのデザイン更新  市誕生20周年を記念して、ナンバープレートのデザインを更新します。新規登録する人または、交付済みのナンバープレートから交換を希望する人に対して無料で交付します。 ●交付開始日 4月1日(火曜日) ●交付場所 各総合支所市民サービス課 ●対象ナンバープレート 原動機付自転車  □第一種(50㏄以下) 枠白色  □第二種乙(90㏄以下) 枠黄色  □第二種甲(125㏄以下) 枠桃色 小型特殊自動車(農耕用・その他) 枠緑色 ミニカー 枠水色 ●必要書類  新規登録 販売証明書  ※譲り受けの場合は、必要書類が異なりますので、詳しくは、問い合わせください。  ナンバープレートの交換  □現在登録しているナンバー プレート  □標識交付証明書  ※交換費用は1回目のみ無料で、破損や、紛失など再交付の場合は手数料(300円)が必要です。 ●注意事項 ナンバープレートは受付順の交付となり、番号は選べません。 番号「・・・1」は抽選会を開催し、抽選により交付します ●抽選日 3月28日(金曜日)午前10時~ ●抽選場所 市役所 ●対象ナンバープレート 原動機付自転車(第一種、第二種乙、第二種甲)、小型特殊自動車、ミニカーの各「・・・1」のナンバープレート ●対象者 4月1日(火曜日)から4月15日(火曜日)までの間にナンバープレートの取り付けが可能で、次のいずれかに該当する人  □交付時点で主たる定置場が市内にあり、新規登録可能な人  □更新するナンバープレートへの交換を希望する人 ●申し込み 3月19日(水曜日)まで、次の二次元コードから電子申請により申し込むか、12日(水曜日)から19日(水曜日)までに問い合わせ先に電話で申し込みください。  栗原市スマート申請システム 抽選会申し込み  ※電話での申し込みは、土・日曜日を除く、午前8時30分~午後4時30分  ※申し込みは1人1車種まで  ※申し込みした人には、抽選会の集合時間など、別途通知します。  ※抽選会に参加できない人も申し込み可能です。 ▲市オリジナルナンバープレートの新デザイン 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 市誕生20周年記念協賛事業謝礼金  市誕生20周年を盛り上げるため、市内に活動拠点を置く企業や団体などが自主的に企画・実施する事業に対して、謝礼金を交付します。 ●交付要件  □4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までの間に実施する事業  □名称に「栗原市誕生20周年記念」の文言が付く事業  ※この他にも要件があります。  ※交付要件など詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 ●交付金額 1事業当たり最大10万円  ※1交付対象者につき1件を限度 ●申し込み 4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで、事業実施計画書(ダウンロードマーク)に必要書類を添えて、企画課に提出してください。  ※手続きの詳細は、準備が整い次第、広報などでお知らせします。 問い合わせ先 企画部企画課 電話22-1125 クーリングシェルター協力施設を募集  市では、熱中症による健康被害発生を防止するため、冷房設備があり、市民などが涼める場所として開放できる施設を、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)に指定しています。  市民の生命と健康を守るクーリングシェルターとして開放できる、民間の協力施設を募集します。 ●施設開放の条件 熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された場合に、開放してください。なお、曜日や時間帯は、各施設で決定できます。 ●開放期間 毎年4月第4水曜日~10月第4水曜日  ※令和7年度は、4月23日(水曜日)~10月22日(水曜日) ●応募条件 次の全てに該当する施設  □施設の開放可能な曜日と時間帯を定められること  □冷房設備を適切に管理・運用できること  □クーリングシェルター利用者が着席して休憩・滞在できるよう、椅子やベンチなどの数に応じて、おおむね5人以上を受け入れられること  □施設情報(名称、所在地、電話番号、受け入れ可能人数、開放可能曜日・時間帯など)の公表に同意できること  □市指定クーリングシェルターであることを示した掲示物を掲示できること ●申し込み 応募用紙兼同意書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、問い合わせ先に持参、郵送、ファクスまたは、Eメールで提出してください。 問い合わせ先  市民生活部環境課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-3350  ファクス22-0350  Eメール kankyo@kuriharacity.jp 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111