20ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 確定申告は電子申告(e‐Tax(イータックス))が便利  所得税などの確定申告書は、国税庁のウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、自宅でいつでも作成できます。  自宅で作成した申告書は、スマートフォンやパソコンから電子申告できる他、印刷して郵送提出することもできます。  国税庁ウェブサイト 確定申告書等作成コーナー  国税庁ウェブサイト 動画で見る確定申告 ●郵送先 仙台国税局業務センター  〒980-8406  仙台市青葉区上杉1丁目1番1号 仙台北税務署内 ●e-Tax・作成コーナーヘルプデスク(ナビダイヤル)  ナビダイヤル0570-015901 電子申告または税務署で申告が必要な人 □年末調整に含めていない住宅借入金等特別控除および住宅関連税額控除の適用を受ける人 □建物・経費計算が複雑な土地などの不動産を譲渡した人 □株式配当の課税方式の選択や判断が必要なもの、株式の譲渡に係る申告をする人 □青色申告を行う事業主 □先物、雑損控除に係る申告をする人 □その他、高度な判断を必要とする人 税務署申告に係る事前手続き  申告書作成会場の混雑緩和のため、入場には整理券が必要です。入場整理券は、税務署での当日配布と、LINEによる事前発行があります。  配布方法の詳細は、国税庁のウェブサイトで確認するか、築館税務署に問い合わせください。  なお、入場整理券の配布状況に応じて、後日の来場をお願いすることもあります。  国税庁ウェブサイト 申告会場で申告 ●開設期間 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) ●開設時間 午前9時~午後5時 ●申告・納付期限 3月17日(月曜日) 問い合わせ先  築館税務署 電話22-2261  総務部税務課 電話22-1121 市県民税の申告  市県民税の申告は、国民健康保険税や介護保険料、後期高齢者医療保険料の算出の基礎となる他、各種行政サービスに影響するため、収入がない場合でも手続きをしてください。  なお、次のいずれかを提出している場合は、市県民税の申告は不要です。 □所得税の確定申告書 □簡易申告書 ※簡易申告書は、収入がなかった人や障害年金などの非課税収入のみの人などが使用できる申告書です。 ※簡易申告書は、市ウェブサイトに掲載している他、税務課や各総合支所市民サービス課に備え付けています。 ●申告書の提出 申告書(ダウンロードマーク)に記入の上、税務課に直接または、郵送で提出してください。 申告会場で申告  できるだけ、居住する地区で申告をお願いします。  地区ごとの申告相談日程は、表のとおりです。各行政区の相談日は、1月16日(木曜日)に配布した「令和7年度市県民税申告のお知らせ」を確認してください。 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 表 市県民税の申告日程・会場 会場 日程(期間) 日程(休日相談) 日程(実施しない日) 築館 2月12日(水曜日)~3月17日(月曜日) 2月16日(日曜日)、3月9日(日曜日) 2月17日(月曜日) 若柳 2月12日(水曜日)~3月17日(月曜日) 2月16日(日曜日)、3月2日(日曜日) 3月3日(月曜日) 栗駒 2月12日(水曜日)~3月17日(月曜日) 2月16日(日曜日)、3月2日(日曜日) 3月3日(月曜日) 高清水 3月7日(金曜日)~17日(月曜日) 3月9日(日曜日) ― 一迫 2月25日(火曜日)~3月17日(月曜日) 3月2日(日曜日) ― 瀬峰 2月21日(金曜日)~3月5日(水曜日) ― ― 鶯沢 2月12日(水曜日)~19日(水曜日) ― ― 金成 3月3日(月曜日)~17日(月曜日) 3月9日(日曜日) 3月10日(月曜日) 志波姫 2月12日(水曜日)~26日(水曜日) 2月16日(日曜日) 2月17日(月曜日) 花山 2月12日(水曜日)~18日(火曜日) ― ― 時間 ●平日・休日相談  【午前の部】午前9時~(受付 午前8時30分~11時)  【午後の部】午後1時~(受付 午前11時~午後3時)  ※午前の部が混雑する場合、午後の受け付けになることがあります。 ※平日相談は、祝日を除く月~金曜日です。また、休日相談は居住する地区以外の会場でも受け付け可能です。 ※会場は、鶯沢地区は鶯沢振興センター、志波姫地区は志波姫この花さくや姫プラザ、その他の地区は各総合支所です。 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 市立病院令和5年度取組事項に対する点検・評価  令和6年度栗原市立病院経営評価委員会において、令和5年度取組事項に対する点検・評価を受けました。その概要を紹介します。 栗原中央病院 □救急車受入件数は、前年度より326件増加の2914件。目標とした2千件を大きく上回り、評価ができます。 □他の機関からの紹介件数は、前年度より349件減少の7184件。今後、地域医療機関との連携強化により、さらに紹介件数を増やす取り組みが望まれます。 □入院や外来診療の収益が計画値よりも下回っており、特に入院収益は、計画値との開きが大きく、マイナス9パーセントとなっていることから、留意していく必要があります。 □新入院患者数の増加が見込めないような需要環境である場合、提供体制の再構築を検討しなくてはならないと思われます。 若柳病院 □病床数を75床に削減する大きな決断をしています。 □外来患者数や地域包括ケア病棟の病床利用率は目標値を下回っています。数値目標だけにならないよう、目標を達成するための具体的な改善策が必要です。 □計画値と比較すると、入院、外来収益や病床利用率など、各種指標の目標達成に至っていない状況にあり、その要因の分析が必要です。 □高齢化社会による、介護施設の医療ニーズを考えると、医療・介護連携は密接につながっていく必要があります。介護施設のニーズに応えることで収益に貢献すると思われます。 栗駒病院 □病床数を減らし、稼働率が90.2パーセントとニーズに見合った病院規模になってきています。 □電子カルテの導入に伴い、減価償却費の増加など、今後は1億円を超える高水準で赤字が続く見込みが経営強化プランに書かれています。病床利用率の維持や人件費、材料費などの費用増加に対し、留意していく必要があります。 □各指標の実績は、目標値をほぼ上回るような数値ですが、収支に関して、給与費がかなり高い割合になっています。人員削減は簡単な話ではありませんが、取り組まないと、改善につながりません。 病院事業の全体評価 □これからは、ポストコロナの状況で、入院患者数の増加は厳しい状況であるため、戦略が必要です。 □ここ数年で病床数を削減し、思い切った政策を取られています。今後も人口減少と医療需要の減少が予想されるため、栗原中央、若柳、栗駒の市立3病院が協力しながら、お互いの機能を補てんしていく必要があります。 □それぞれの病院で、収益が下がるのに合わせ、苦労しながらコストも下げていますが、人件費の適正化も検討しなければなりません。 □今後の需要見通しに合わせた病床数の適正化や戦略的に増やすことで利益の上がる部門もあることから、勘案しながら経営することを望みます。 □入院患者や外来患者を増やすのは難しいため、効率性を上げていく努力が必要になります。 今後の取り組み  市の病院事業では、令和6年3月に改訂した、第四次経営健全化計画に基づいて、市立3病院それぞれが役割を果たしながら、経営改善に取り組んできました。  令和5年度病院事業決算では、赤字額が8億762万円となり、赤字の累積額は97億90万円に上っています。  このような状況から、市民の税金で賄っている市の一般会計から病院事業への繰入額は、18億9千578万円に上り、市の財政を大きく圧迫しています。そのため、令和3年度と令和5年度に、需要に合わせた病床数に見直す病床数の適正化を進めました。  しかし、人口減少に伴う患者数の減少や新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行したことで、国からの関連交付金が減少したこと、さらには、発熱外来患者数の減少により、経営は改善されていない状況です。  今後も栗原中央、若柳、栗駒の市立3病院と高清水、瀬峰、鶯沢、花山の各診療所を維持・継続していくため、病床数の適正化や機能分担などの方向性を検討し、経営健全化に努めていきます。 ※報告書全文は、市ウェブサイトからご覧ください。  市ウェブサイト 経営健全化の取組 問い合わせ先 医療局医療管理課 電話21-5631 春の祭典「舞踊と民謡流派の集い」  市内の舞踊・民謡団体による発表会を、若柳ドリーム・パルで開催します。  ぜひ、お越しください。 ●日時 3月2日(日曜日)午後1時~  ※午後0時30分開場 ●料金  □全席自由 500円  ※チケット完売の場合、当日券の販売はありません。 ●チケット販売 2月4日(火曜日)午前10時から、若柳ドリーム・パルで販売します。  ※月曜日は休館日 問い合わせ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111