26ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 一般コミュニティ助成事業  一般財団法人自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、自治会などのコミュニティ活動を促進するために助成を行っています。コミュニティ活動に使用するテーブルや椅子、電子機器など幅広い物品が助成対象です。  今年度は、2つの団体に対して助成が行われました。 写真 ▲助成で整備したコミュニティ活動備品 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164 新小・中学生の入学通知書を送付  4月に市立小・中学校および義務教育学校(金成小中学校)に入学する子どもがいる保護者に対し、1月中旬に入学通知書を送付します。  なお、金成小中学校の新7年生は、入学ではなく進級となるため、入学通知の送付はありません。 ●届け出が必要となる人 次に該当する人は、届け出が必要です。問い合わせ先に相談してください。  □入学通知書が1月31日(金曜日)までに届かない人  □入学通知書を受け取った後、転居や転出予定の人  □入学通知書の内容に誤りがある人  □私立・県立・国立の小・中学校に入学が決まった人 学区の特例  市教育委員会では、住所地により就学する学校を指定していますが、特別な事情があり、指定された学校への就学が困難で、一定の基準に該当する場合に、学校の変更を承認しています。  変更には申請が必要ですので、問い合わせ先に相談してください。なお、申請には、学校の変更理由を証明する書類などが必要となる場合があります。 ●花山小学校へ入学を希望する人 花山小学校は、居住地を変更することなく市内外から入学が可能な特認校です。   入学・転校を希望する人は、問い合わせ先に相談してください。 問い合わせ先 教育部学校教育課 電話42-3512 若者の移住・定住を応援  市では、若者の移住・定住促進に向け、自宅の新築工事や購入、増改築工事に係る費用の一部を助成する事業を実施しています。  ぜひ、活用してください。 若者定住促進助成事業 ●対象者 転入者型または多世代同居型の要件と、共通 事項を全て満たす人  転入者型  □令和7年3月31日(月曜日)までに栗原市に転入し、転入前3年間は市外に住民登録していた人  □転入日から1年を経過する前に住宅の新築工事または購入(中古も含む)、増改築の契約を締結している人   ※増改築工事は、平成29年4月1日以後に契約締結したものに限ります。  多世代同居型  □3世代以上の直系の親族(出生予定の子を含む)が同一世帯として多世代同居する人  □平成29年4月1日以降に、住宅の新築工事または購入(中古も含む)、増改築工事の契約を締結している人  共通事項  □住宅を取得(新築または購入)するための契約を結んだ日時点で40歳以下の人  □住宅取得に係る借入金の償還期間が10年以上の人 ●補助内容 住宅取得のための借入金の年末残高の5パーセントを最長3年間補助  ※上限20万円 ●申込期限 3月31日(月曜日)  ※申請書類は、栗原市移住定住サイト「きてみらいんくらしたい栗原」でも取得できます。  きてみらいんくらしたい栗原「若者定住促進助成事業」 問い合わせ先 企画部定住戦略室 電話22-1125 みやぎふるさとCM大賞「映像賞」受賞  1月3日(金曜日)、khb東日本放送が主催する「第23回みやぎふるさとCM大賞」が放映されます。市は、公募したプロモーション映像5点のうち、1点を代表作品として出品し、映像賞を受賞しました。  受賞作品は、1月6日(月曜日)からYouTube栗原市チャンネルでも見られます。ぜひ、ご覧ください。 ●映像賞受賞作品名「僕は伝えたい」  YouTube栗原市チャンネル ●制作者 宮東 祐貴(くどう ゆうき)さん、佐藤 暁人(さとう あきと)さん、千葉 翔太(ちば しょうた)さん、安蘇 悠眞(あそ ゆうま)さん 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 27ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 2025年農林業センサスを実施  2月1日(土曜日)を基準日に、2025年農林業センサスを実施します。この調査は、日本の農林業や農山村地域の現状を把握し、国などの政策に活用するために行います。  調査員が、1月中旬から農林業関係者を訪問して、調査票に経営状況などの記入を依頼します。なお、調査票に記入された内容は、統計以外の目的には使用されませんのでご協力をお願いします。 ※調査の内容など詳しくは、農林水産省のウェブサイトで確認してください。  農林水産省ウェブサイト「2025年農林業センサスキャンペーンサイト」  農林業センサスマスコットキャラクター「つっちー」 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 第8回くりでん絵画展  市内の小・中学生から募集した「くりでん」を題材とした絵画作品を展示します。  力作の数々を、ぜひご覧ください。 ●日時 1月25日(土曜日)~3月2日(日曜日) 午前9時~午後8時 ●場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店 写真 ▲前回の最優秀賞作品(松平礼那さん作) 問い合わせ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 いち・にの参画講座  男女の共同参画について理解・実践する人を育成し、市民意識の向上を図ることを目的に講座を開講します。  防災知識も深められる内容です。この機会にぜひ参加してください。 ●日時 1月30日(木曜日)午後1時30分~3時30分 ●場所 市民活動支援センター ●内容 被災地で起きた困りごとと、私たちにできる災害対応 ●講師 地域おこし協力隊 手代 千賀(てしろ ちか)氏 ●対象 市内に居住または、勤務する18歳以上の人 ●定員 20人 ※先着順 ●参加費 無料 ●申込期限 1月24日(金曜日) ●申し込み 問い合わせ先に電話で申し込みください。 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164 令和6年度男性家族介護者のつどい  男性同士だから話せること、同じ介護者の立場だからこそ分かち合える思いがあります。介護にまつわる日頃の悩みや不安、戸惑いを、みんなで語り合ってみませんか。  リフレッシュや仲間づくりの機会として、気軽に参加してください。 ●日時 1月28日(火曜日)午前10時~正午 ●場所 コミュニティカフェル・リアン ●内容  □ハンドマッサージについての講話と体験  □情報交換会 ●講師 癒しの会TYME(チーム) ●対象 市内に居住する男性家族介護者や、健康などに興味のある男性、一人暮らしの男性 ●定員 10人 ※先着順 ●参加費 200円 ●申込期限 1月21日(火曜日) ●申し込み 問い合わせ先に電話で申し込みください。 問い合わせ先  市民生活部介護福祉課 電話22-1350  築館・志波姫地域包括支援センター 電話24-8080  若柳・金成地域包括支援センター 電話42-3233  栗駒・鶯沢地域包括支援センター 電話45-2471  瀬峰・高清水地域包括支援センター 電話59-3861  一迫・花山地域包括支援センター 電話52-2110 栗原市テレビ回覧板 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126  khb東日本放送が提供するテレビのデータ放送サービス「khbテレビ回覧板」で、市政情報の発信を行っています。ぜひ、ご覧ください。 ●掲載情報 市政情報、観光情報、災害情報(避難所開設など) ●利用方法  ①テレビのリモコンの5チャンネルを押す  ②dボタンを押す  ③テレビ画面の「栗原市のテレビ回覧板」を選択し、決定ボタンを押す  ※ボタンの配列や表記は、リモコンによって異なります。  ※栗原市のテレビ回覧板が表示されない場合は、テレビの設定でお住まいの郵便番号が登録されているか確認してください。 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111