22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 令和6年度栗原市表彰式 問い合わせ先 総務部総務課 電話22-1122  11月23日(土曜日)、栗原文化会館で、令和6年度栗原市表彰式を行いました。  式典では、地方自治、産業、教育文化などで活躍された74人と1団体を表彰しました。 受賞者(敬称略・順不同) ■地方自治功労■ 瀬峰上荒町行政区長 岡崎 千年(おかざき ちとし) ■産業功労■ 農業委員会委員  岩渕 弘(いわぶち ひろし)  米山 嘉彦(よねやま よしひこ)  佐藤 勝(さとう まさる)  尾形 陽一郎(おがた よういちろう) 前栗原南部商工会会長 千葉 キミ子(ちば きみこ) 鳥獣被害対策実施隊員  菊地 拓也(きくち たくや)  佐藤 芳勝(さとう よしかつ)  千葉 秀一(ちば しゅういち) ■教育文化功労■ スポーツ推進委員  佐々木 千早(ささき ちはや)  菅原 健(すがわら たけし) 学校医、幼稚園医 佐藤 自伸(さとう よりのぶ) ■民生安定功労■ 民生委員児童委員  千葉 とみ子(ちば とみこ)  小野寺 美唱(おのでら みか)  伊藤 廣司(いとう ひろし) 保護司  佐藤 孝良(さとう たかよし)  菅原 德芳(すがわら のりよし) ■健康衛生功労■ 保健推進員  吉田 美幸(よしだ みゆき)  四ノ宮 惠子(しのみや けいこ) ■交通安全功労■ 交通安全指導員築館地区隊隊員 伊藤 功(いとう いさお) 交通安全指導員栗駒地区隊隊員  奈須野 一彦(なすの かずひこ)  鈴木 直子(すずき なおこ) 交通安全指導員一迫地区隊班長 尾崎 和弘(おざき かずひろ) 交通安全指導員一迫地区隊隊員 白鳥 康彦(しろとり やすひこ) 交通安全指導員花山地区隊班長 佐藤 公(さとう こう) ■消防防災功労■ 築館地区団班長  大谷 健司(おおたに けんじ)  石川 伸也(いしかわ しんや)  鎌田 うめよ(かまた うめよ) 築館地区団団員  千葉 敏(ちば はやし)  佐藤 和洋(さとう かずひろ)  白鳥 富士子(しらとり ふじこ)  佐藤 栄子(さとう えいこ) 若柳地区団部長 千葉 祐二(ちば ゆうじ) 若柳地区団班長  石川 伸哉(いしかわ しんや)  鹿野 尚志(かの なおし) 若柳地区団団員  髙橋 浩(たかはし ひろし)  遠藤 清宗(えんどう きよかず) 栗駒地区団部長 菊地 公二(きくち こうじ) 栗駒地区団班長 菅原 英也(すがわら ひでや) 栗駒地区団団員  千葉 義彦(ちば よしひこ)  佐藤 宏幸(さとう ひろゆき)  髙橋 哲也(たかはし てつや)  秋山 絢(あきやま じゅん) 高清水地区団班長 三浦 富貴(みうら ふき) 高清水地区団団員  鎌田 学(かまだ まなぶ)  德江 学彦(とくえ たかひこ)  冨塚 幸広(とみづか ゆきひろ)  白鳥 ひろみ(しらとり ひろみ)  佐藤 尚美(さとう なおみ) 一迫地区団班長 佐藤 順(さとう じゅん) 一迫地区団団員  松田 健作(まつた けんさく)  白鳥 司(しろとり つかさ)  佐藤 栄喜(さとう えいき)  曽根 一紀(そね かずのり)  三塚 喜文(みつづか よしふみ)  三塚 和寿(みつづか かずとし)  菅原 啓二(すがわら けいじ) 瀬峰地区団班長 髙橋 博文(たかはし ひろふみ) 瀬峰地区団団員  伊藤 好博(いとう よしひろ)  佐々木 利行(ささき としゆき)  千葉 智拓(ちば ともひろ) 鶯沢地区団団員 髙橋 博之(たかはし ひろゆき) 金成地区団部長 島田 芳文(しまだ よしふみ) 金成地区団班長 須藤 昭博(すとう あきひろ) 金成地区団団員  工藤 聖(くどう さとる)  髙橋 淳一(たかはし じゅんいち) 志波姫地区団団員  髙橋 敬治 (たかはし けいじ)  千葉 三喜夫(ちば みきお)  菅原 賢也(すがわら けんや) 花山地区団班長 大関 義紀(おおぜき よしのり) 花山地区団団員  白鳥 裕樹(しらとり ゆうき)  三塚 ひろみ(みつづか ひろみ)  伊藤 郁子(いとう いくこ) ■納税功労■ 元郵便局納税貯蓄組合長 菅野 よし子(かんの よしこ) ■寄付■ 企業版ふるさと納税 株式会社RS Technologies(アールエス テクノロジーズ) 市職員の早出遅出勤務を導入  市の職員の健康保持、仕事と生活の両立支援のため、早出や遅出勤務を導入します。シフト制勤務をする病院や消防の他、管理職の行政職員を除く職員が対象になります。  なお、窓口などはこれまで通りの時間で利用できます。 ●勤務体系 通常勤務(午前8時30分~午後5時15分)に加え、次の勤務時間を新設します。  □早出勤務1 午前7時30分~午後4時15分  □早出勤務2 午前8時~午後4時45分  □遅出勤務1 午前9時~午後5時45分  □遅出勤務2 午前9時30分~午後6時15分 ●導入日 1月1日(水曜日) 問い合わせ先 総務部人事課 電話22-1159 令和6年度栗原市職員採用試験(上級・初級・社会人経験者) 上級(大学卒業程度)、初級(高校卒業程度) ●申込期限 1月15日(水曜日) ●第1次試験日 1月26日(日曜日) ●試験会場 栗原市役所 ●職種、採用人数  上級  □保健師 1人程度  初級  □行政 5人程度  □土木 2人程度 社会人経験者(高校卒業程度) ●申込期限 1月7日(火曜日) ●職種、採用人数  □建築 2人程度  □土木 2人程度 ●その他 試験日、試験会場などは、市ウェブサイトで確認してください。 共通事項 ●申し込み 募集要項と申込書(ダウンロードマーク)は、人事課または、各総合支所市民サービス課で配布しています。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 ※職種および採用人数は、今後変更する場合があります。 問い合わせ先 総務部人事課 電話22-1159 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 令和7年度採用栗原市会計年度任用職員募集 通年雇用・季節雇用・障害者雇用 ●雇用期間 おおむね2カ月以上1年以内 ●募集する主な職種 業務員、土木作業員、事務補助員など ●申込期限 1月31日(金曜日) 随時雇用 ●雇用期間 週の勤務時間が20時間未満または、2カ月以内 ●雇用時期 業務が発生した都度雇用します。 ●募集する主な職種  □免許などが必要な職種 保健師、管理栄養士、歯科衛生士など  □その他の職種 業務員、事務補助員など ●申込期限 随時受付 共通事項 ●試験方法 面接、書類選考 ●申し込み 募集要項と申込書(ダウンロードマーク)は、1月20日(月曜日)から人事課または、各総合支所市民サービス課で配布します。申込書に必要事項を記入の上、申し込みください。  ※募集する職種や受験資格、申込書の提出先など詳しくは、募集要項を確認してください。 問い合わせ先 総務部人事課 電話22-1159 医療保険資格情報の確認書類の変更  健康保険証がマイナンバーカードと一体化されたことに伴い、各種医療費助成制度など、登録申請や変更届を提出する際の医療保険資格情報確認書類を変更しました。 ●対象事業  □子育て応援医療費助成  □母子・父子家庭医療費助成  □心身障害者医療費助成  □自立支援医療費  □児童手当 ●確認書類 手続きの際には、受給者が加入している健康保険の確認書類として、次のいずれかを持参してください。  □健康保険証  □各保険者から交付された「資格情報のお知らせ通知」  □各保険者から交付された「資格確認書」  □マイナポータルからダウンロードした「資格情報画面」の写し  ※氏名、保険者番号、記号、番号、資格取得日、被保険者名が記載されているか確認の上、提出してください。 問い合わせ先  市民生活部子育て支援課 電話22-2360  市民生活部社会福祉課 電話22-1340 市内の文化財散策 233 城生野(じょうの)神楽 鶏舞(とりまい)  城生野神楽は、文政年間(1818~1831年)の頃に、富助(とみすけ)という人が市野々(現在の一関市萩荘)の山伏から習得したと伝わっています。中でも、代表的とされているのが「鶏舞」です。その舞は、場を清め、神々を招くものといわれています。  鶏舞では、最初に太鼓と鉦(かね)が打ち鳴らされ、その音が徐々に高まっていくと、膝をついて静止していた舞人(まいびと)たちが「センヤーハーハー、舞(まい)舞(ま)わばホー、舞(まい)をば静かに柔らかにホー」という唄に合わせて立ち上がり、軽やかに踊り始めます。華やかな鳥兜(とりかぶと)と衣装を身にまとい、手にした御幣束(おへいそく)と扇子を巧みに翻(ひるがえ)しながら激しく舞う姿は「天岩戸(あまのいわと)神話」で岩戸の前に鶏(にわとり)を集めて鳴かせ、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が踊ることで、岩戸にこもってしまった天照大神(あまてらすおおみかみ)を誘い出した様子に由来するものとされています。  鶏舞は、家内安全、身体堅固、五穀豊穣などを祈願するものとして、城生野地区の八幡神社や、その周辺の鹿島神社、白山神社で奉納される他、お祝い事や厄払いなど、数々の節目に当たる場面で披露されています。舞は、地域の人々の心のよりどころとして長年にわたり愛され、大切に受け継がれています。 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 種別 市指定無形民俗文化財 指定日 昭和36年11月25日 写真 ▲鶏舞を舞う様子 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111