22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 寄贈「絵画」の展示  市内の民俗芸能や風景などを題材に多くの絵画を制作した菊地 義彦(きくち よしひこ)氏や能島 康明(のうじま やすあき)氏などの寄贈作品を展示します。 ●日時 12月17日(火曜日)~令和7年11月30日(日曜日) 午前9時~午後4時 ●場所 栗原文化会館 ●入場料 無料 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 栗原市二十歳(はたち)を祝う会 ●日時 令和7年1月12日(日曜日)午後1時~  ※受け付けは正午から ●場所 若柳総合体育館  ※駐車場は、若柳ドリーム・パル、若柳病院です。会場までは、シャトルバスを利用してください。 ●内容 式典、記念アトラクション、記念写真撮影 ●ゲスト 小林 さやか(こばやし さやか)氏(映画「ビリギャル」のモデル) ●注意事項  □出席する人は、案内状に同封の入場券を必ず持参してください。持っていない人は入場できません。 着付けボランティア募集  当日、着付け直しを手伝うボランティアを募集します。 ●募集人数 10人  ※定員になり次第、受け付け終了 ●申し込み 問い合わせ先に電話で申し込みください。 問い合わせ先 教育部社会教育課 電話42-3514 空き家バンク制度で空き家を活用  市では、市内の空き家を有効活用するため、住まいる栗原ホームサーチ事業をしています。これは、空き家の所有者からの情報を、空き家を買いたい、または、借りたい人に紹介するものです。  空き家の所有者や活用したい人は、この事業にぜひ登録してください。 ●申し込み 定住戦略室、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、提出書類を添えて申し込みください。  ※空き家の状況によっては、登録できない場合があります。 問い合わせ先 企画部定住戦略室 電話22-1125 証明書のコンビニ交付サービス  マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニなどで、住民票の写しや戸籍などの証明書を取得できます。  発行手数料が、総合支所窓口で発行するよりも100円安くなります。便利でお得なコンビニ交付サービスを、ぜひ利用してください。 ●利用可能店舗 セブンイレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、市役所本庁舎など  ※マルチコピー機を設置している店舗に限ります。 ●取得できる証明書  □住民票の写し   ※本人と本人の同一世帯分   ※除票、住民票コードや個人番号を記載したものは取得不可  □印鑑登録証明書   ※本人分  □所得課税証明書   ※過年度は取得不可   ※本人分  □戸籍謄本(抄本)、戸籍の附票   ※栗原市に本籍があり、本人が在籍する現在の戸籍   ※除籍・改製原戸籍は取得不可 ●利用時間  □戸籍証明 午前8時30分~午後5時15分   ※土・日曜日、祝日を除く  □その他 午前6時30分~午後11時   ※年末年始(12月29日~1月3日)、システム休止日を除く   ※市役所本庁舎のマルチコピー機の利用時間は、戸籍証明と同様です。 ●準備するもの  □マイナンバーカード  □利用者証明用電子証明書※の暗証番号  ※カードには、利用者証明用電子証明書が発行されている必要があります。  ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 スマート窓口サービス実施中  各総合支所の市民サービス課窓口にタブレット端末を導入し「書かない窓口」を実施しています。  また、各種証明書の交付手続きを自宅などから事前に入力できる「待たない窓口」、「行かない窓口」のサービスも、併せて実施しています。  マイナンバーカードを持参した人は、窓口に相談してください。 書かない窓口  住民票などの証明書の申請や、転入、転出といった住民異動の手続きをする際に、マイナンバーカードや運転免許証などの写真付きの身分証明書の情報を読み取ることで、申請書を手書きする必要がなくなるサービスです。 待たない窓口  スマートフォンなどから、住民票などの各種証明書の交付申請書を事前に入力し、二次元コードの発行を行うことで窓口での滞在時間を短縮するサービスです。 行かない窓口  児童手当などの受給資格および児童手当の額についての認定請求や、保育施設などの支給認定申請および利用申込などの手続きをオンラインで完結できるサービスです。  また、各種証明書のオンライン申請サービスもありますので、ぜひ利用してください。  栗原市スマート申請システム 問い合わせ先  市民生活部市民課 電話22-3211  企画部市政情報課デジタル行政推進室 電話22-1126 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ し尿収集運搬処分手数料(し尿の汲み取り料金)の支払い方法  4月から、し尿収集運搬処分手数料の支払い方法を、次のとおり変更しています。 口座振替  口座振替を希望する人は、次の金融機関窓口で口座振替の手続きを行ってください。 ●金融機関 仙台銀行、七十七銀行、新みやぎ農業協同組合、ゆうちょ銀行、仙北信用組合 口座振込  し尿収集後、指定された期限までにゆうちょ銀行の窓口またはATMで、指定の払込取扱票を使用し支払ってください。 ●口座振替・口座振込に関する問い合わせ先 協業組合栗原環境保全 電話23-6000 問い合わせ先 市衛生センター 電話33-2301 放射能関連相談  各種測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。 ●測定内容  □空間放射線量の出前式測定  □食品・井戸水の放射性物質測定  ※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課放射性廃棄物等対策室 電話22-1136 募集 第3期栗原市子ども・子育て支援事業計画案の意見募集  市では「第3期栗原市子ども・子育て支援事業計画」の策定を進めています。  この事業計画案について、市民の皆さんから、意見を募集します。 ●計画期間 令和7年度から令和11年度 ●閲覧場所  □市民生活部子育て支援課  □各総合支所市民サービス課  □市ウェブサイト ●事前周知期間 12月9日(月曜日)~17日(火曜日) ●募集期間 12月18日(水曜日)~令和7年1月6日(月曜日) ●応募方法 閲覧場所に備え付けの意見提案用紙(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、直接提出または、問い合わせ先に郵送、ファクス、Eメールで提出してください。 ※電話での受け付けはできません。 ※窓口への提出は、土・日曜日、年末年始(12月28日~1月5日)を除く午前8時30分~午後5時15分 ※郵送は令和7年1月6日(月曜日)必着 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  市民生活部子育て支援課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-2360  ファクス22-0340  Eメール kosodate@kuriharacity.jp 学びたい気持ち応援~無利子奨学金第2期募集~  経済的な理由で修学が困難な学生や生徒に、奨学資金を無利子で貸与します。 ●対象 次の全てに該当する人  □高等学校、中等教育学校(後期課程)、高等専門学校、専修学校(高等課程および専門課程)、短期大学、大学、東北職業能力開発大学校(本校)のいずれかに在学または、入学見込みの人  □経済的な理由により修学が困難な人  □保護者(親権者または、未成年後見人)が市内に在住する人 ●貸与上限額(月額)  □高等学校、中等教育学校 1万5千円  □高等専門学校、専修学校 2万5千円  □短期大学、大学、東北職業能力開発大学校 4万円  ※他の機関の奨学金と併用して、市奨学金の貸与を受けることができます。 ●貸与期間 令和7年4月から正規の修業年限まで ●募集人数 10人程度 ●選考方法 市奨学生選考委員会で選考 ●返済方法 貸与が終了し、1年が経過した後から10年以内に月賦、半年賦、年賦で均等償還 ●申込期限 令和7年1月20日(月曜日)必着 ●申し込み 問い合わせ先に備え付けの募集要領(ダウンロードマーク)を確認の上、問い合わせ先に直接持参または郵送するか、各総合支所市民サービス課に直接申し込みください。 問い合わせ先  教育部教育総務課  〒989-5171  栗原市金成沢辺町沖200番地  電話42-3511 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111