18ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 お知らせ 令和6年第4回栗原市議会定例会 ●日程・内容  □12月3日(火曜日)本会議 会期の決定、議案の提案理由説明など  □10日(火曜日)~12日(木曜日)本会議 一般質問(個人質問)  □13日(金曜日)本会議 一般質問(個人質問)、議案の総括質疑など  □16日(月曜日)各常任委員会・予算特別委員会 付託議案審査  □17日(火曜日)本会議 各常任委員会・予算特別委員会委員長報告、質疑、討論、採決など  ※土・日曜日は休会  ※一般質問や議案の件数によって、会期を変更する場合があります。 ●開会時間 午前10時~  ※12月17日(火曜日)は、午後1時30分開会 ●場所 市役所4階 議場 ●傍聴 席数25席  ※車いすで傍聴できます。 ●請願・陳情の提出 定例会で審査する請願または、紹介する陳情は、12月12日(木曜日)正午まで、議会事務局へ提出してください。 議会中継の視聴方法  議会の中継は、本庁舎および各総合支所のテレビで視聴できる他、パソコンやスマートフォンなどで市ウェブサイトの議会情報から、インターネット中継を視聴することができます。  議会中継 問い合わせ先 議会事務局 電話22-1170 令和7年度任期付市費負担教員採用試験  個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指し、少人数での学級編成を行うため、任期付市費負担教員を募集します。 ●選考種別  □一般選考  □教職経験者特別選考 ●申込期限 令和7年1月10日(金曜日) ●試験日 令和7年1月19日(日曜日) ●試験会場 金成庁舎 ●試験方法  □一般選考 小論文、面接  □教職経験者特別選考 面接 ●採用区分、採用人数  □小学校教諭 9人程度  □中学校教諭 3人程度 ●受験資格  共通事項  □教育職員免許法に規定する小学校、中学校教諭の普通免許状を所有している人または、令和7年3月31日までに取得見込みの人  □地方公務員法第16条および学校教育法第9条の欠格条項に該当しない人  教職経験者特別選考   宮城県職員永年勤続者表彰を受けている人または、宮城県以外の自治体で同等の表彰を受けている人 ●申し込み 受験案内と申込書(ダウンロードマーク)は、金成庁舎2階学校教育課で配布します。   申込書に必要事項を記入の上、学校教育課に持参または、郵送で提出してください。  ※郵送は、令和7年1月10日(金曜日)当日消印有効  ※詳しくは、市ウェブサイトを確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  教育部学校教育課  〒989-5171  栗原市金成沢辺町沖200番地  電話42-3512 市内の文化財散策 232 中世大崎古文書(ちゅうせいおおさきこもんじょ)  築館地区宮野には、鎌倉時代の末から南北朝時代の動乱期にかけての4つの文書が残されています。1つは、建武(けんむ)4年(1337年)8月2日の日付がある紺紙に金泥で書かれた寄進状で、従三位中納言朝臣(じゅさんみちゅうなごんあそん)が、霊験あらたかな場とされる宮野八幡宮に「天下泰平」のため、神鏡一面を奉納したというものです。  他の3つは、南北朝時代の文書であり、宮野家の家系図や天正(てんしょう)18年(1590年)正月5日に宮野豊後守(みやのぶんごのかみ)が家伝の重器(具足(ぐそく)、大刀(たち)、綸旨(りんじ)、経文(きょうもん)、古鏡(こきょう)など)を筋目として及川重昌(おいかわしげまさ)へ譲ったという譲渡状、天正18年(1590年)7月14日に大崎義隆(おおさきよしたか)が宮野豊後守へ宛てた書状です。大崎氏は足利一門奥州管領(おうしゅうかんれい)であり、斯波(しば)氏ゆかりの氏族ですが、関東北部大崎庄から宮城県に移り、志田、遠田、加美、玉造、栗原の五郡を拠点とした有力武士で、大崎義隆はその最後の領主です。この頃の栗原は、大崎氏と関東御家人の葛西(かさい)氏がせめぎ合い、両勢力の衝突する地でした。宮野豊後守平政弘の署名による元亀(げんき)元年(1570年)正月10日の宮野家の系図は、宮野氏が葛西一族であるとしていますが、永正(えいしょう)元年(1504年)に大崎氏のために上洛し、足利将軍に謁見(えっけん)したことが記録されており、大崎氏配下として行動していた事が分かります。  これらの史料は鎌倉時代から南北朝時代にかけて、戦乱の続く栗原の様子を今に伝えています。 種別 市指定有形文化財 指定日 昭和39年8月24日 所在地 個人蔵 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲寄進状 19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 年末年始のお休み期間  市内各機関の年末年始の休日は、次のとおりです。  年末年始は混雑が予想されますので、利用する場合は、注意をしてください。 窓口(市役所・各総合支所)  12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日) ※戸籍の届出を除く 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 市立病院・市立診療所の外来診療  12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日) ※休日急患当番日は除く 問い合わせ先 医療局医療管理課 電話21-5631 し尿収集  12月29日(日曜日)~令和7年1月5日(日曜日) ●し尿収集申し込み先 協業組合栗原環境保全 電話23-6000 問い合わせ先 市衛生センター 電話33-2301 ごみ直接受入 ●家庭ごみ 12月29日(日曜日)~令和7年1月5日(日曜日) ●事業系ごみ 12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日) 問い合わせ先 市クリーンセンター 電話52-3080 市民バス ●路線バス 12月31日(火曜日)~令和7年1月3日(金曜日) ●乗合デマンド交通(花山地区) 12月30日(月曜日)~令和7年1月3日(金曜日) 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164 火葬場  令和7年1月1日(水曜日)~3日(金曜日) ※受け付けを除く ※年始の霊きゅうバスは、火葬件数により「迎え」だけの片道配車となる場合があります。 問い合わせ先 くりはら斎苑 電話22-4121 防災行政無線を一時放送停止  市の防災行政無線の中継局を工事します。この工事のため、3日間防災行政無線放送を停止します。期間中は、昼や夕方の定時チャイムの放送も停止します。  また、期間中の防災情報は、安全安心メール、市公式ライン、テレビ回覧板でお知らせします。 ●停止期間 12月10日(火曜日)~12日(木曜日) 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 燃料の取り扱いに注意  冬は、家庭で燃料を取り扱う機会が増え、例年、ホームタンクから燃料が漏れ出すなどの事故が発生しています。  ホームタンクの状況や取り扱いなどを再度確認し、安全な使用をお願いします。 ●燃料を取り扱う際の注意  □ホームタンクや給油管が壊れていないか点検する。  □燃料を取り扱うときは、目を離さないよう注意する。  □燃料が河川などの公共水域に流出したら、速やかに問い合わせ先に連絡する。 問い合わせ先  建設部建設課 電話22-1152  各総合支所市民サービス課 市長随感 栗原市長 佐藤 智 異国の仲間たちとの架け橋に  師走に入り、日増しに寒さが厳しくなってきますが、慌ただしさと同時に、新しい年を迎える準備でにぎわいも感じられる毎日です。  この年末、市内の20人の中学生の皆さんが「くりはら親善大使」として、台湾の南投市に向け、いよいよ日本を出発します。  中学生の海外派遣事業は、これまで「青空大使」としてオーストラリアへ派遣を行っていましたが、コロナ禍で中止を余儀なくされていました。  子どもたちに、以前のように海外に触れる機会を設けたいと思い、今年から派遣先を改めて実施します。  市と南投市は、自然災害の教訓を生かしたまちづくりを共通点として交流が始まり、2020年に姉妹都市提携を結びました。  大使たちには、過去に台湾を襲った大地震から学ぶ防災学習や、地元の中学生との交流などを通して異国の歴史や文化を肌で感じ、多くのことを学んで来て欲しいと思います。  そして、今回の経験が子ども達の国際的視野を広げ、自分の未来を切り拓く力につながることを願い、送り出したいと思います。栗原市民としての自信と誇りを胸に、いってらっしゃい。 写真 ▲8月に開催した結団式 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111