1ページ 人・魅力・話題を満載した市民が主役の広報紙 広報くりはら ぎゅぎゅっと くりはら 2024年11月1日 Vol.386 【特集】舞台裏 熱くまばゆく 2ページ 【特集】 舞台裏 熱くまばゆく  今年8月、若柳ドリーム・パルで開催した「ダンスフェスティバル2024」。多彩なジャンルのダンスが会場を盛り上げました。  その舞台裏には、出演者をさらに引き立てようと、照明や音響などの舞台演出に情熱を注ぐ人たちの姿がありました。  今月は、若柳ドリーム・パルの舞台を支える「ドリーム・パルステージオペレータークラブ」の活動を紹介します。 写真 ①多くのスイッチが並ぶ照明卓 ②音響室では、音の大きさやタイミングを調整する ③舞台袖で会場アナウンスの原稿を確認するクラブの会員 ④パンフレットの配布や会場案内もクラブが担当する ⑤⑥迫力のある照明や音響の下、伸び伸びと踊りを披露する出演者たち 3ページ 【特集】舞台裏 熱くまばゆく 地域と共に育む文化芸術  文化芸術の拠点として開館し、今年30周年を迎えた若柳ドリーム・パル。この施設では、市民が運営・企画に携わり、地域全体で文化芸術活動の場を守り続けています。  中でも、照明や音響などの舞台演出を担当する「ドリーム・パルステージオペレータークラブ」は、同施設の開館と同時に誕生し、これまで数多くの舞台を支えてきました。  類似の文化施設では、専門業者が舞台設備を扱うことがほとんどです。しかし、同施設では、専門技術を習得した市民などがその役割を担っています。こうした活動は県内でも珍しく、市外から参加する人がいるほどです。  クラブの会長を務める千葉さんに、活動内容などについて話を伺いました。 ドリーム・パルステージオペレータークラブ 会長 千葉 広之(ちば ひろゆき)さん(若柳新山) 姿が見えないからこそ  私たちは、若柳ドリーム・パルの施設ボランティアとして活動する、アマチュア舞台演出集団です。出演者が思い描く世界観を的確に表現し、観客を魅了しようと、一人一人が熱意を持って活動しています。  演出を担うのは、市民団体の催しや、クラブが制作協力する、ダンスフェスティバルをはじめとしたイベントなど、年間30公演ほどです。また、会場アナウンスやパンフレットの配布、施設案内なども大切な仕事です。全ての催しを請け負うわけではなく、クラブの活動内容や役割を伝えて了承を得られたイベントや、主催者から直接依頼があったものを担当します。  私たちの姿は、客席からほとんど見えません。だからこそ、積み重ねてきた努力の成果は、舞台演出で伝えます。出演者の立ち位置によってマイクの配置を工夫し、ライトの色や明るさは、登場人物の心情や場面によって変えます。  出演者がどれだけ素晴らしい演技をしても、舞台演出がうまくいかなければ、全て台無しです。裏を返せば、演技も舞台演出も完璧なら、大きな感動や満足感を届けられるということです。練習の成果を精一杯披露する出演者、舞台を理想的に演出するクラブ、割れんばかりの拍手で称賛を送る観客。三位一体となって作り上げる舞台の輝きは、何にも代えがたいです。 技術と思いを次世代へ  現在、クラブには20代から70代の41人が在籍しています。大きな課題は、会員の高齢化による実働人員の減少。そのため、活動の中心を担うのは、歴代の会員が培ってきた技術と思いを受け継いだ、意欲ある中堅や若手です。しかし、今後も質の高い舞台演出を提供し続けるためには、まだまだ人手が足りません。  クラブを存続させることは、地域の文化芸術を守ること。活動を通じて、舞台演出の奥深さ、楽しさを多くの人に伝える仲間を増やしていきたいです。 写真 ▲会員が活躍する客席後方の調整室 ▲会員と綿密な打ち合わせを行う千葉さん ダンスフェスティバル出演者の声 若柳よさこい桜の皆さん  今年も最高の踊りを披露できました。照明や音響の効果も相まって、会場が1つになって盛り上がっているのを、舞台上からも感じました。  出演者の衣装や雰囲気が魅力的に見えるよう、クラブの皆さんは工夫を凝らしてくれます。年に1度の舞台を楽しく、迫力満点に演出してくれることに、感謝の気持ちでいっぱいです。 若柳よさこい桜  若柳ドリーム・パルの事業を機に結成されたよさこいチーム。活動23年目を迎えた。 4ページ、5ページ 【特集】舞台裏 熱くまばゆく インタビュー 舞台を支える若手たち  ドリーム・パルステージオペレータークラブに所属する、中鉢さんと山内さん。ダンスフェスティバルでは、照明を担当しました。  加入のきっかけや、舞台演出にかける思いなどを伺いました。 中鉢 紀美恵(ちゅうばち きみえ)さん(築館地区在住) 舞台演出の奥深さに触れる  私が舞台演出に興味を持ったのは、高校生のときです。合唱コンクールの実行委員会に所属し、舞台袖でアナウンスンスを担当したのがきっかけでした。そのときに見た、音響や照明に奔走する裏方の人たちの姿が、とてもかっこよかったのを覚えています。陰で支える役割があるからこそ舞台は成り立つのだと知り、いつか私も舞台演出に携わりたいと思っていました。  クラブに加入したのは、2年前。新しいことに挑戦したいと思っていた矢先、広報くりはらでクラブの会員募集を見つけ、早速応募しました。最初は、舞台の専門機材や用語に四苦八苦しました。例えば、舞台のことは「板」といい、幕が開いたとき、すでに舞台上に出演者が立っていることを「板付き」、出演者が舞台袖で待機している状態を「影板」といいます。どれも日常生活では、なじみのない言葉です。  どんなにささいな事でも、困ったときは先輩会員に教わりながら用語を覚え、積極的に機材に触ることを心掛けました。次第に技術も身に付き、舞台演出の面白さと奥深さに引き込まれました。 技術を磨き続けて  一番心躍る作業は、照明や音響などの準備に当たる、仕込みです。納得のいく舞台演出ができるまで他の会員と共にあれこれ試行錯誤する時間が、とても楽しいです。思い描いた舞台演出を本番で披露できたときは素直に喜び、もっと工夫が必要だと思ったときは、さまざまな人にアドバイスをもらいながら、改善策を見つけ出しています。  私自身、まだまだ勉強中の身なので、学ぶべき事がたくさんあります。照明一つ取っても、色によって観客に与える印象は大きく違うため、狙った色を確実に出さなければいけません。また、本番中は何が起こるか分からず、臨機応変な対応が求められるため、日頃から技術を磨いておく必要があります。積極的に活動に参加し、舞台演出の基礎を固めていきたいです。  出演者と観客、そして、クラブに少しでも貢献できるよう、これからも頑張ります。 山内 麻里(やまうち まり)さん(石巻市在住) 今できることを精一杯  アイドルが好きな私は、ライブによく足を運んでいます。最初の頃は、舞台上にばかり注目していましたが、鑑賞回数を重ねるうちに、舞台演出にも心引かれるようになりました。  照明の当て方一つで、出演者の魅力を何倍にも引き立てる。私も、舞台で活躍する人たちの力になりたい。舞台演出の世界に対する憧れはどんどん強くなり、未経験者でも参加できる活動はないか、地元の石巻市内を中心に調べる日々。しかし、そういった活動は見つからず、落ち込んでいました。  そんなとき、知人が若柳ドリーム・パルのステージオペレータークラブで活動していることを聞き、迷わず応募しました。石巻市から栗原市までは車で1時間の距離。また、活動は平日の夜間が多く、仕事と両立しなければいけません。しかし、そんなことは全く問題ではありませんでした。自分の憧れを実現できる喜びの方が大きかったからです。  活動を始めてみると、舞台演出の面白さだけでなく、厳しさも実感しました。自分の機械操作一つで出演者の努力を台無しにし、観客に不快感を与えてしまうかもしれないという緊張感。クラブに加入して3年がたちますが、その感覚は常にあります。  緊張感や疲れでくじけそうになったときは、出演者や観客の笑顔、楽しむ姿を想像します。最高の舞台を作るために、今できることを精一杯やり遂げよう。自分自身を鼓舞することで緊張の糸がほぐれ、自然と力が湧いてきます。 選ばれる理由でありたい  あるイベントの終演後、主催者がクラブの演出に対して、舞台上で感謝の言葉を伝えてくれました。全く予想外の出来事で驚きましたが、舞台演出を通じて誰かの役に立てたこと、クラブに任せてよかったと言ってもらえたことが、とてもうれしかったです。  舞台演出を安心して任せられるクラブがあるから、若柳ドリーム・パルを会場に選んだ。多くの人からそう言ってもらえるように、努力を続けていきます。 写真 ①照明卓とメモを見比べ、間違いがないか確認する山内さん ②出演団体からのオーダーシートをじっくり確認する中鉢さん ③照明の色合いやタイミングは、照明担当全員で話し合って細かく調整 ④舞台を照らす照明 ⑤照明の仕込みの様子。図柄を組み合わせた照明の演出効果を、他の会員が舞台上から位置や形を確認 ⑥若柳ドリーム・パル3階の照明室でスイッチ操作する会員 ▲他会員との情報共有は舞台作りに欠かせない 笑顔と感動の源へ  地域の文化芸術を支え、舞台裏から多くの人に笑顔と感動を届ける、ドリーム・パルステージオペレータークラブ。プロにも引けを取らない熱意と工夫が詰まった舞台演出は、まばゆいほどに輝いています。  間もなく始まる、ステージオペレーター養成講座。皆さんも舞台裏に通じる幕を開けてみませんか。 ステージオペレーター養成講座 ●日時 令和7年1月29日(水曜日)、2月12日(水曜日)、18日(火曜日)、26日(水曜日) 午後7時~9時 ●場所 若柳ドリーム・パル ●内容 音響、照明、舞台設営などの技術を習得する講座 ●対象 18歳以上で、講座終了後にステージオペレータークラブに登録し、若柳ドリーム・パルが主催・企画する事業または、利用団体の要請に応じて活動できる人 ●定員 5人程度 ●申込期限 12月7日(土曜日) ●申し込み 問い合わせ先に直接または、電話で申し込みください。 問い合わせ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 6ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 長寿100歳おめでとうございます  9月26日(木曜日)に菅原 きのゑ(すがわら きのえ)さん(志波姫城内)、10月5日(土曜日)に小山 さたみ(おやま さたみ)さん(高清水3区)が100歳を迎えられました。  菅原さんは、現在、入居する高齢者福祉施設で、テレビ鑑賞をしたり、他の利用者と一緒に歌を歌ったりするなど、職員に見守られながら、楽しく穏やかに日々を過ごしています。  小山さんは旅行が大好きで、日本全国を旅しました。現在は、全国の観光地を紹介するネット動画などを鑑賞しながら、穏やかに過ごしています。 寄贈ピアノの音色を披露  9月14日(土曜日)、栗原文化会館で「只野孝行(ただのたかゆき)氏ピアノ寄贈記念コンサート」を開催しました。  この催しは、ピアノ調律師の只野 孝行さん(築館西町)からピアノが寄贈された記念として開催したもので、ピアノは、只野氏が岩手県内の廃校から引き取り、自ら修理したものです。  ライブでは、市内のアマチュアピアノ奏者の2人が映画のテーマ曲など10曲を演奏し、約150人の聴衆が聞き入りました。ピアノは、今月から栗原文化会館で誰でも気軽に演奏ができます。 消火活動の協力に感謝状贈呈  9月17日(火曜日)、市消防庁舎で消火活動功績者として、市消防長から株式会社丸久組(まるひさぐみ)に感謝状を贈呈しました。  これは6月22日(土曜日)に志波姫地区で発生した建物火災の際、同社が消防団協力事業所として、バックホウ1台とオペレーター1人を提供したことによるものです。火災現場では、この協力により、人力では除去が難しい大量の材木やトタン屋根などが短時間で撤去され、鎮火までの時間が大幅に短縮されました。 ホッケー日本代表に2人  11月21日(木曜日)から24日(日曜日)にかけて、オーストラリアのパース市で開催される「2024ユースインターナショナルグリフォンカップ」の日本代表選手団に、市内から2人が選ばれました。  選ばれたのは、ミッドフィルダーとして栗原西中学校3年の狩野 太良(かりの たろう)さん(一迫大川口下)、選手団コーチの 曽根原 龍太(そねはら りゅうた)さん(志波姫山の上)です。  2人は遠征に向け「日本代表としての責任を感じますが、精一杯応援に応えたいです」と意気込んでいます。 7ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! 地域おこし協力隊員に委嘱  10月1日(火曜日)、栗原市地域おこし協力隊として、金成有壁地区「旧宿場町をにぎわす人!」業務に従事する近藤 愛(こんどう あい)さん、花山地区小さな拠点づくり推進業務に従事する菅 敏(すが さとし)さんに、委嘱状を交付しました。  近藤さんは「油絵など自分の特技を生かして、有壁地域の魅力を伝えていきたいです」、菅さんは「前職のアウトドアメーカーで培った経験を生かし、花山の自然の魅力を発信していきたいです」と意気込みを語りました。 地域の発展に貢献する基幹工場へ  10月2日(水曜日)、東京に本社があるKOD TEC株式会社が、若柳武鎗地区で新工場を稼働させ、市と立地協定を結びました。  世界的なデジタル化の進展に伴い、半導体の需要が急速に拡大する中で、優れた高速交通体系や栗原市の各種支援の手厚さが立地の決め手。  栗原工場では、半導体製造設備の動作確認や検査に使ったテストウェハーを回収し、研磨や膜付け加工などを行い、市内を中心に40人程度の雇用を計画しています。 佐藤さんが秩父宮章受章  10月12日(土曜日)、佐賀県で開催された第78回国民スポーツ大会で、栗原市陸上競技協会前会長の佐藤 善司(さとう ぜんじ)さん(築館上町)に「秩父宮(ちちぶのみや)章」が授与されました。秩父宮章は、陸上競技界で特に功労、功績があった人に授与されるもので、宮城県や東北陸上競技協会の代表などを長年務めた佐藤さんのこれまでの功績に贈られたものです。  佐藤さんは「栗原や宮城の協会員、関係各位のご協力とご尽力のたまものです。皆さまに感謝します」と受章を喜んでいます。 ラグビー女子が全国にトライ  11月15日(金曜日)、埼玉県熊谷市の熊谷ラグビー場で開催される「第7回全国U18女子セブンズラグビーフットボール大会」に岩ヶ崎高等学校2年の伊藤 千尋(いとう ちひろ)さん(志波姫北)が出場します。  伊藤さんは、宮城県唯一の女子ラグビーチーム「宮城女子ラグビークラブDIANATE(ディアネイト)」の選手として、東北ブロック予選大会を優勝し、全国大会への切符を手にしました。  伊藤さんは「東北大会で優勝できて本当に良かった。全国大会も頑張ります」と意気込んでいます。 8ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 ミュージックフェス初開催  10月12日(土曜日)と13日(日曜日)、若柳地区の栗原若柳ガーデンプレイスを会場にROOTS presents(ルーツ プレゼンツ)「栗原Music Festival(ミュージック フェスティバル)2024」が初開催されました。  この催しは、若柳地区で飲食店などを営む株式会社ROOTSが、地域おこしを目的に開催したもので、有名ミュージシャンの泉谷しげるさんや地元で活動するバンドなどが演奏を披露しました。また、築館高等学校や佐沼高等学校などの軽音楽部も出演し、熱のこもった演奏を参加した約400人の聴衆に届けていました。 昭和にタイムスリップ  9月15日(日曜日)、栗駒地区の六日町通り商店街を会場に「みんなでしあわせになるまつり2024」が開催されました。  この催しは、昭和の雰囲気を残す六日町通り商店街の路上に往年の名車など86台を展示したもので、人気のイベントとして定着しています。また、当日は商店街の周りを昔懐かしいボンネットバス6台が走る乗車体験も行われ、来場者たちは、昭和にタイムスリップしたような、懐かしいひとときを楽しんでいました。 商店の魅力を伝える1カ月  10月1日(火曜日)から31日(木曜日)にかけて市内4地区で「まちのたからばこ」が開催されました。  この取り組みは、栗原南部商工会に加盟する商店などの魅力やノウハウを広く知ってもらおうと開催されたもので、今年で7回目を迎えます。  このうち、12日(土曜日)に瀬峰地区の千葉生花店が開催した「お花で元気に♪」と題した講座では、フラワーアレンジメントの作り方を店主の千葉 キミ子さん(瀬峰下藤沢)が参加者22人に教え、お店の魅力を伝えていました。 鶯沢小で交通安全教室開催  9月27日(金曜日)、秋の交通安全運動期間中に合わせて、鶯沢小学校で交通安全教室を開催しました。  同校では、許可制で3年生から自転車通学を認めており、自転車通学を始める前にこの教室の受講を必須としています。  児童たちは、初めに校庭で警察官から自転車の乗り方や交通安全のための注意点を教わった後、実際に校外へ自転車で乗り出し、担任の引率や市の交通指導隊員の誘導を受けながら、交差点の渡り方などを確認しました。 ねじりほんにょが出現  収穫の秋を迎え、市内では9月末から稲刈りが本格的にスタートしました。  このうち金成地区では、稲の乾燥方法の1つで、市のマスコットキャラクターの題材にもなった「ねじりほんにょ」が黄金色に染まった田んぼの所々に現れ、秋の到来を強く感じさせる光景が広がりました。特に、国道4号沿いや東北自動車道周辺に広がる田んぼでは、多くのねじりほんにょが作られ、栗原独特の稲作文化を路上を通行する人たちに広く伝えていました。 9ページ Pick up! まちのプロフェッショナル! Company 48 プロ目線で鶏肉加工をリード  株式会社クックガーデンは、唐揚げやフライドチキンなど鶏肉加工品の製造をしています。  同社では顧客である大手食品メーカーの細かな要望に合わせた商品づくりを得意としており、製品の多くが相手方ブランド(OEM)として、大手食品メーカーの名前で市場に流通しています。また、大手食品メーカと共に商品開発を行うこともあり、味付けなど提案しながら付加価値の高い商品づくりをしている他、加工用設備の種類も多く、多品種の鶏肉加工品の製造ができる強みを持っています。  さらに4月からはインターネット通販も始め、客層を広げています。 株式会社クックガーデン ●所在 栗原市若柳字川南上堤345 ●代表者 代表取締役社長 佐竹 将行(さたけ まさゆき) ●従業員 32人 ●操業 平成26年10月 ●ウェブサイト https://www.cookgarden.co.jp インタビュー 伊藤 結香(いとう ゆか)さん  商品チラシのデザインやインターネット通販を担当する伊藤さん。高校を卒業し4月に入社後、インターネット通販の立ち上げなどを行いました。  デザインの工夫などで、お客様の反応が良く感じられると、とてもうれしく、やりがいを感じています。 写真 ▲付加価値の高い鶏肉加工品を生み出す本社・工場 みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火~金曜日:午前10時~午後6時 ●土・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合、その翌日も休館) 図書館 市ウェブサイト 図書館 Facebook お知らせ ●手づくり絵本教室 世界に1つだけのオリジナル絵本を作ってみませんか。  日時 12月1日(日曜日)午前9時~午後3時  場所 市立図書館  定員 10人     ※先着順     ※小学校低学年以下は保護者同伴  参加費 無料  申し込み 11月5日(火曜日)から受け付けます。市立図書館に直接または、電話で申し込みください。 【情報交換プラザ展示】 令和6年度「北部管内文化財巡回パネル展」 期間 11月12日(火曜日)~28日(木曜日) ※個人・グループ活動の発表をしてみませんか。無料で利用できます。 今月のおすすめ本 ドライきのこの美味レシピ 真藤 舞衣子(しんどう まいこ)著、柳澤 幸江(やなぎさわ ゆきえ)栄養監修 世界文化社  自然のうま味がぎゅっと詰まったドライきのこ。トリュフ、ポルチーニ、松茸もドライのものなら、いつでもご馳走気分を味わえます。ドライきのこのおいしくて楽しいレシピを紹介します。 おちば おーなり 由子(おーなり ゆうこ)文、はた こうしろう 絵 ほるぷ出版  「あ、おちば!」1枚の赤い落ち葉を見つけた男の子は、落ち葉を集めてまきちらしたり、大きな山をつくって飛びこんだり、落ち葉遊びを楽しみます。落ち葉につつまれた男の子の耳に聞こえてきたのは? ※ブッくる号、おはなし会の日程は、市内の情報カレンダーをご覧ください。 10ページ MINNA no KENKO みんなの健康 いきいき健康メモ 健康長寿とお口の関わり  健康寿命とは、介護を必要とせず自立して生活できる期間のことです。健康寿命を延ばすためには、普段の食事からオーラルフレイル予防に取り組むことが大切です。 オーラルフレイルとは  かむ力、飲み込む力などの口の機能が衰えることです。食事の際に、かみにくくなったり、軟らかいものばかり食べていませんか。加齢とともに、かみ砕いたり飲み込む力が低下することがあります。この状態を放置すると、かめる物が少なくなり、軟らかい食事ばかりになってしまいます。  その結果、口の機能がさらに低下し、低栄養状態になります。また、全身の健康に悪影響を与え、要介護状態になるリスクが高まります。 普段の食事に工夫を  口の機能を維持するために、軟らかいものばかりではなく、少し大きめに切った食材や、硬めにゆでた物を普段の食事に取り入れ、歯ごたえのある食事を心掛けましょう。 定期的に検診を受けましょう  口の機能で気になる所があるときは、早めに歯科医を受診しましょう。痛みや気になる所がなくても、定期的に歯科検診を受けることが口の機能を維持するために大切です。 休日急患診療当番医・調剤薬局 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370  診療時間は、午前9時から午後5時までです。受診する際は、あらかじめ、当番医に電話で症状を伝え、必ず健康保険被保険者証を持参してください。また、休日当番医は、変更になることがあります。最新の情報は、市ウェブサイトで確認してください。  なお休日当番医の診療時間に、二次救急医療施設(栗原中央病院)を直接受診することは、控えましょう。 月日 医科 歯科 調剤薬局 11月3日(日曜日)文化の日 栗原市立栗駒病院[栗駒]電話45-2211 萩野診療所[金成]電話44-2005 ― 一桝介護調剤センター[栗駒]電話45-3035 ありかべ調剤薬局[金成]電話44-2586 11月4日(月曜日)振替休日 ほそや小児科[栗駒]電話45-5660 栗原市立高清水診療所[高清水]電話58-2020 くりはら歯科医院[築館]電話21-2552 一桝新生薬局[栗駒]電話45-2789 すず薬局高清水店[高清水]電話58-2019 11月10日(日曜日) 若柳消化器内科[若柳]電話32-2316 高橋ハートクリニック[瀬峰]電話59-2005 ― サトウ調剤薬局[若柳]電話25-4530 せみね調剤薬局[瀬峰]電話38-3178 11月17日(日曜日) 石橋病院[若柳]電話32-2583 栗原市立瀬峰診療所[瀬峰]電話38-3121 ― 恵薬局[若柳]電話32-6375 さくら薬局瀬峰店[瀬峰]電話59-2051 11月23日(土曜日)勤労感謝の日 達内科[築館]電話22-2655 平田内科[栗駒]電話45-2126 庵原歯科医院[若柳]電話32-2588 ヨネキ薬局築館店[築館]電話21-1225 平田内科(院内)[栗駒]電話45-2126 11月24日(日曜日) 佐藤外科医院[築館]電話22-2661 阿部内科医院[若柳]電話32-6929 ― 東町調剤薬局[築館]電話21-0012 阿部内科医院(院内)[若柳]電話32-6929 栗原市の市外局番 0228 11ページ みんなの健康 MINNA no KENKO ぼくたち わたしたち むし歯ありません! 9月の3歳児健診で、むし歯のなかった子どもたちを紹介します。 菅原 亘平(すがわら こうへい)くん(築館) 兵藤 美優(ひょうどう みゆ)ちゃん(築館) 佐々木 葵衣(ささき あおい)ちゃん(若柳) 菅原 爽羽(すがわら そう)くん(若柳) 菅原 千花(すがわら ちはな)ちゃん(若柳) 千田 真緒(ちだ まお)ちゃん(若柳) 佐々木 芯ノ助(ささき しんのすけ)くん(栗駒) 髙橋 めいさ(たかはし めいさ)ちゃん(栗駒) 早坂 芽依子(はやさか めいこ)ちゃん(高清水) 白鳥 悠紀人(しろとり ゆきと)くん(一迫) 千葉 美沙(ちば みさ)ちゃん(一迫) 鈴木 結夢(すずき ゆめ)ちゃん(瀬峰) 熊谷 陸(くまがい りく)くん(金成) 菅原 羽奏乃(すがわら わかな)ちゃん(金成) 小山 悠成(おやま ゆうせい)くん(志波姫) 田代 乙(たしろ おと)ちゃん(志波姫) 芳賀 莉沙(はが りさ)ちゃん(志波姫) ※了解を得た人のみ掲載しています。 12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 11月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●10月と11月生まれの誕生会  築館 7日(木曜日) 午前10時30分  鶯沢 15日(金曜日) 午前10時45分  金成 22日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]19日(火曜日) ●食育講座  若柳 14日(木曜日) 午前10時 ●親子でヨガを楽しもう  栗駒 28日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]20日(水曜日) ●親子でリズム遊びを楽しもう  高清水 7日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]6日(水曜日) ●つくってあそぼう(クリスマス飾り)  一迫 25日(月曜日)~29日(金曜日) 午前10時30分 ●親子でリトミック  瀬峰 27日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]11日(月曜日) ●自衛消防訓練(火災の避難訓練、消防車見学など)  志波姫 14日(木曜日) 午前10時 ●プラレールで遊ぼう  花山 7日(木曜日) 午前10時30分 つくってあそぼう  栗駒子育て支援センターでは、11月20日(水曜日)に「つくってあそぼう」を開催します。今月はキノコの制作を行います。好きな色のキノコを選び、周りにクレヨンで自由に絵を描きながら、世界で1つのすてきな作品を作ってみませんか。 思い出のアルバム 親子体操 若柳子育て支援センター  9月11日(水曜日)に、親子体操を行いました。8組の親子が参加し、風船を使って遊んだ他、季節の歌を歌いました。また、簡単な体操で体を動かし、参加した親子は、スキンシップを通じて絆を深めました。  保護者同士の会話も弾み、交流の輪が広がるひとときとなりました。 支援センターからの連絡帳  次の行事に参加を希望する場合は、支援センターに電話で予約してください。 ●リトミック教室  若柳 12月12日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]29日(金曜日) 13ページ 学びのひろば MANABI no HIROBA 私たちの学校じまん 金成小中学校 つなぐ・つながる・つなげる学校  金成小中学校は、平成26年に金成地区の5つの小学校と1つの中学校が再編され誕生しました。以降、1年生から9年生が同じ校舎で学び、行事や学習に取り組んでいます。  7年生以上が6年生以下に勉強を教える放課後交流学習会や、5年生から9年生が一緒に活動する児童生徒会があります。この他にも、6年生を対象に部活動見学や体験などを行っています。  また、金成小中祭では、全学年の縦割りグループで「金成ソーラン」を踊り、保護者や地域の皆さんに披露しています。今後も「つなぐ、つながる、つなげる」を合言葉に体験のつながり、学びのつながり、保護者や地域とのつながりを大切にした教育活動を進めていきます。 おらほの食育 地域の食材を活用した食を考えよう 一迫小学校 教諭 平沢 恵美子(ひらさわ えみこ)  一迫小学校では、総合的な学習の時間を通して、地域の「食」への関心を高め、地域の食材を活用した「食」について学ぶ活動を行っています。今年度は、管理栄養士を講師に迎え、くりはら食育セミナーを開催しました。  セミナーでは「くりはらの食、知っていますか?」をテーマに、講師から市の郷土料理や身近な食材について紹介がありました。児童たちは、一迫地区や花山地区でよく採れる野菜や山菜、餅料理など初めて知る「食」に驚きの声を上げていました。  また、今回のセミナーを受けて、今後の生活で気を付けたいことを尋ねると「家で作った野菜を食べる」、「栗原産の食材を食べたい」との感想があり、栗原の「食」に関心を持つことができました。 つくってみらいん たべてみらいん 餅入り五目きんちゃく ※1人当たりの栄養価:357キロカロリー、たんぱく質17.1グラム、塩分1.5グラム 材料:4人分 (例) ニンジン 1本 シイタケ 4個 切り餅 4個 チンゲン菜 1株 小揚げ 4枚 鶏ひき肉 200グラム おろししょうが 少々 スパゲッティ(乾麺) 2本程度 A  水 300cc  料理酒 大さじ3  減塩しょうゆ 大さじ3  みりん 大さじ3  砂糖 大さじ1  和風顆粒だし 小さじ1 つくり方 ①ニンジンは5~7ミリメートルの輪切りを4つ作り、花形に型抜きした後、軟らかくなるまでゆでる。 ②①の残りと、シイタケをみじん切りにする。 ③切り餅を6等分に切る。 ④チンゲン菜をさっとゆで、水にさらして水気を切り、3センチメートルの長さに切る。 ⑤小揚げは熱湯で油抜きし、半分に切って袋状にする。 ⑥ボウルに②、鶏ひき肉、おろししょうがを入れて混ぜる。 ⑦⑤に③を3個ずつ詰め、⑥を入れ、スパゲッティで口を閉じる。 ⑧鍋にAを入れ、煮立ったら⑦を並べて弱火で15分ほど煮る。その後上下を返して弱火で5分ほど煮る。 ⑨器に盛り付け、①と④を添える。 ポイント ・小揚げは、切る前に菜箸で軽く押し付けるようにして、全体にコロコロと転がすと、切ったときに破れず、きれいに開けられます。 献立作成者 食生活改善推進員 高清水分会 千田 早苗(ちだ さなえ) 14ページ、15ページ 市内の情報カレンダー 2024年11月 掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 栗原市ウェブサイト 11月1日(金曜日) [イベント]寄贈「漫画原画色紙」の展示 12月1日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 [イベント]白鳥省吾(しろとりせいご)記念館企画展『星影のワルツ』の作詞家白鳥園枝(しろとりそのえ)とその父白鳥省吾 令和7年2月28日まで 時間 午前9時~午後4時30分 場所 白鳥省吾記念館 問合せ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 11月2日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]令和6年瀬峰文化祭 時間 午前9時~午後3時 場所 瀬峰農村環境改善センター(テアリホール) 問合せ先 瀬峰文化協会 片倉 電話090-4633-7831 [集い]オレンジカフェ ひよっこ 時間 午前10時~正午 場所 オレンジカフェ ひよっこ〔金成〕 問合せ先 オレンジカフェ ひよっこ 電話44-2046 [イベント]くりはら秋の窯元フェス2024 4日まで 時間 午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで) 場所 みちのく風土館 問合せ先 窯元フェス実行委員会 電話090-4889-5310 11月3日(日曜日)文化の日 [イベント]つきだて朝市 17日も開催 時間 午前6時~8時 場所 市役所前 問合せ先 築館朝市運営委員会 電話090-2271-9392 [イベント]第16回山﨑武司(やまさきたけし)杯少年野球選抜大会 時間 午前7時30分~午後4時 場所 山﨑武司球場(栗駒野球場) 問合せ先 社会教育課 電話42-3514 [イベント]薬師まつり 時間 午前9時~ 場所 築館総合支所前他 問合せ先 つきだて薬師まつり実行委員会 電話22-1114 [集い]オレンジカフェ いちごの花 時間 午前10時~正午 場所 コミュニティカフェ ル・リアン〔志波姫〕 問合せ先 オレンジカフェ いちごの花 電話090-8252-6669 [イベント]みんなのミニコンサート 時間 午後2時~ 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 11月4日(月曜日)振替休日 [イベント]栗駒山麓ジオパークロングトレイル部分開通記念ウォークイベント 時間 午前9時~11時 場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター周辺 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 [イベント]栗駒山麓ジオパークビジターセンターデイキャンプイベント 時間 午前10時~午後3時30分 場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 11月5日(火曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 11月6日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 集い]オレンジカフェ みえこの部屋 時間 午後1時30分~3時30分 場所 若柳下町コミュニティセンター 問合せ先 オレンジカフェ みえこの部屋 電話090-7069-5507 11月7日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 11月8日(金曜日) 11月9日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時~11時 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~10時30分 場所 栗駒図書室 問合せ先 電話21-1403 [セミナー]栗原市慢性腎臓病講演会 時間 午後1時30分~午後3時 場所 志波姫この花さくや姫プラザ 問合せ先 健康推進課 電話22-0370 [イベント]第10回栗原ハーフマラソン大会 時間 午前8時40分~午後1時30分 場所 栗原市ハーフマラソンコース〔若柳〕 問合せ先 栗原ハーフマラソン大会実行委員会 電話42-3514 [イベント]くりでん乗車会 時間 くりはら田園鉄道公園 場所 午前10時~午後3時30分 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 11月10日(日曜日) ◇休日の家庭ごみ搬入受入 時間 午前8時30分~11時30分、午後1時~4時30分 問合せ先 電話52-3080 11月11日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 11月12日(火曜日) [集い]がんサロン「サロンde(で)よらいん」 時間 午後2時~3時30分 場所 栗原中央病院 問合せ先 栗原中央病院 電話21-5330 11月13日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 11月14日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 11月15日(金曜日) 11月16日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]令和6年度高清水生涯学習まつり「作品展」 18日まで 時間 午前9時~午後4時(最終日は正午まで) 場所 高清水総合支所 問合せ先 高清水生涯学習まつり実行委員会 佐藤 電話090-7072-9010 [イベント]第36回一迫芸能文化祭 時間 午前9時30分~午後12時30分 場所 一迫ふれあいホール 問合せ先 一迫文化協会 津田 電話52-2554 [イベント]令和6年度栗駒手をつなぐ育成会「福祉講演会」 時間 午前10時~11時30分 場所 みちのく伝創館 問合せ先 栗駒中学校 電話45-2721 [集い]オレンジカフェ マロンかふぇ 時間 午前10時~正午 場所 リハカフェ ALAISE(アレーズ)〔若柳〕 問合せ先 オレンジカフェ マロンかふぇ 電話24-9707 [集い]オレンジカフェ こっから 時間 午前10時~正午 場所 和だんす〔鶯沢〕 問合せ先 オレンジカフェ こっから 電話24-8512 11月17日(日曜日) [イベント]LOCAL COFFEE FESTIVAL KURIHARA(ローカルコーヒーフェスティバル くりはら) 時間 午前11時~午後4時 場所 栗原文化会館 問合せ先 築館地区商店街地域おこし協力隊 Eメール tsukidate00@gmail.com 11月18日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 11月19日(火曜日) [集い]オレンジカフェ 六日町 時間 午前10時~正午 場所 グループホームチャレンジド岩ケ崎 問合せ先 オレンジカフェ 六日町 電話49-1565 [イベント]第36回栗原市美術展 24日まで 時間 午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで) 場所 栗原市文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 [セミナー]くらし・しごとのお悩み出張相談会 時間 午後1時30分~3時30分 場所 若柳公民館 問合せ先 自立相談支援センター ひありんく栗原 電話22-7631 11月20日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]くりはら合同就職面談会2024秋 時間 午前10時~11時30分 場所 若柳ドリーム・パル 問合せ先 ハローワーク築館 電話22-2531 11月21日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 [セミナー]子ども虐待予防のための市民講演会 時間 午後1時30分~3時30分 場所 志波姫この花さくや姫プラザ 問合せ先 こども家庭センター 電話22-2360 11月22日(金曜日) 11月23日(土曜日)勤労感謝の日 [イベント]令和6年度栗原市表彰式 時間 午前10時~ 場所 栗原文化会館 問合せ先 総務課 電話22-1122 [イベント]令和6年度高清水生涯学習まつり「芸能祭」 時間 午前10時~ 場所 高清水総合支所 問合せ先 高清水生涯学習まつり実行委員会 佐藤 電話090-7072-9010 11月24日(日曜日) [集い]栗駒山麓ジオパーク講座2024 第5回 時間 午後3時~5時 場所 宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 11月25日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [集い]オレンジカフェ どんぐり 時間 午前10時~正午 場所 湖畔のみせ 旬彩〔花山〕 問合せ先 オレンジカフェ どんぐり 電話090-2991-3251 11月26日(火曜日) [集い]オレンジカフェ アクア 時間 午後1時30分~3時30分 場所 高清水保健福祉センター(ほっと館) 問合せ先 オレンジカフェ アクア 電話24-7820 11月27日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ つづらふじ 時間 午前10時~正午 場所 一迫保呂羽会館 問合せ先 オレンジカフェ つづらふじ 電話090-8788-3059 11月28日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 11月29日(金曜日) 11月30日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 ※オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、専門職など、誰でも集える場です。 各種相談 骨髄バンク登録相談、HIV・クラミジア・梅毒抗体検査、肝炎ウイルス検査 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 12日(火曜日)、26日(火曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 申込期限 5日(火曜日)、19日(火曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2117 栗原市メンタルヘルス相談 場所 市役所 開催日 12日(火曜日) 時間 午後1時30分~4時30分 申込期限 6日(水曜日) 問合せ先 各保健推進室 精神保健福祉士によるアルコール等依存症専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 13日(水曜日) 時間 午後1時~4時20分 申込期限 8日(金曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 臨床心理士によるひきこもり専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 14日(木曜日) 時間 午後1時30分~4時40分 申込期限 11日(月曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 傾聴サロン秋桜(こすもす) 場所 市民活動支援センター 開催日 13日(水曜日)、23日(土曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 健康推進課 電話22-0370 心の病を持つ方の家族会 場所 市民活動支援センター 開催日 9日(土曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 栗原市精神障がい者家族連合会 電話45-4630 すくすく育児相談 場所 築館保健センター 開催日 22日(金曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 各保健推進室 のびのび子育て相談 場所 市役所 開催日 29日(金曜日) 時間 午前10時~午後4時 申込期限 22日(金曜日) 問合せ先 各保健推進室 身体障害者相談 場所 各総合支所(築館、若柳、栗駒、金成、志波姫、花山) 開催日 20日(水曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 社会福祉課 電話22-1340 人権相談 場所 築館総合支所 開催日 12日(火曜日)、26日(火曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 人権相談 場所 若柳総合支所 開催日 21日(木曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 その他のセミナー トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 20日(水曜日) 時間 午後7時~8時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週木曜日 時間 午後7時30分~8時30分 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週日曜日 時間 午後1時~2時 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 16日(土曜日) 時間 午後1時~2時 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 やさしいヨガ体験会 場所 栗駒総合体育館 開催日 16日(土曜日) 時間 午前11時15分~正午 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 太極拳初心者教室 場所 栗駒総合体育館 開催日 16日(土曜日) 時間 午後2時30分~3時15分 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 各保健推進室の問い合わせ先 市外局番 0228 築館・志波姫 電話22-1171 若柳・金成 電話32-2126 栗駒・鶯沢 電話45-2137 高清水・瀬峰 電話58-2119 一迫・花山 電話52-2130 16ページ geopark 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 97 問い合わせ先  ジオパーク推進室  電話24-8836  ファクス45-5936 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク Facebook ジオパーク LINE 伊豆沼レンコンを使用した冬の味覚を限定販売  第4回募集で新たに認定した「栗駒山麓のめぐみ」から、栗原の大地で育った野菜を味わえる「伊豆沼れんこんラーメン」を紹介します。 ●甘さが魅力の伊豆沼レンコン  ラーメンに使用されている伊豆沼レンコンは、伊豆沼にほど近い食用レンコン専用の田んぼで栽培されています。約40年前の大雨被害をきっかけに米の転作として始まりました。  レンコンは暖かい地域で栽培されることが多い作物ですが、栗原は日本最北のレンコン産地になっています。伊豆沼レンコンは、冬の寒さでレンコン自体が凍らないように糖度が増すため、ほのかに甘い特徴を持っています。  また、レンコンは部位によって、食感が異なります。丸く大きい部分は、ほくほくとして粘りが強く、でんぷんが豊富です。一方、先端に近い部分は、白くしゃきしゃきとした歯ざわりの良い食感が楽しめます。 ●丹精込めて育てられた食材  「伊豆沼れんこんラーメン」は、栗原の大地で育った野菜たちを味わえる一品です。  トッピングに使われるニンジンは、一迫地区の猿田原で栽培されたものです。根菜の栽培に適した黒土で育ったため、ニンジン独特の臭みが少ないのが特徴です。また、栗駒山の伏流水で育った水耕三つ葉などもトッピングしました。 栗駒山麓のめぐみ  作り手の思いが詰まった、心も体も温まる「伊豆沼れんこんラーメン」は、例年10月から3月ごろまでの期間限定で販売しています。  ぜひご賞味ください。 会席料理 丸勝 栗原市一迫真坂字町東181-2 営業時間 午前11時30分~午後1時30分、午後5時~10時 定休日 不定休 電話52-2028 写真 ▲伊豆沼れんこんラーメン ▲会席料理 丸勝代表の阿部 朗さん 栗駒山麓トレイルクラブメンバー募集中  栗駒山麓トレイルクラブは、栗駒山麓ジオパークを活用した「栗駒山麓ジオトレイル」の開通を目指し活動しています。メンバーになって一緒に「栗駒山麓ジオトレイル」を作りませんか。 ●活動内容 トレイルルート調査、保全作業(草刈り、ゴミ拾い)、イベントの実施、宣伝活動、ミーティングなど ●対象者 ハイキングやウォーキングが好きな人、アウトドアが好きな人、活動に興味がある人(居住地、年齢、性別、経験など不問) ●参加費 当面は無料 ●入会方法 入会申込フォームから申し込みください  入会申込フォーム 写真 ▲栗駒山麓トレイルクラブメンバー 17ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ お知らせ 全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験  弾道ミサイル情報、緊急地震速報などを瞬時に伝達する 「全国瞬時警報システム(J-アラート)」の全国一斉情報伝達試験が行われます。 ●日時 11月20日(水曜日)午前11時ごろ ●試験内容 国から配信された緊急情報を受信し、防災行政無線を自動起動させて、試験用の放送を市内一斉に流します。  ※当日は、防災行政無線で午前10時ごろに事前告知放送を行います。  ※安全安心メールによる配信はありません。  ※災害の発生状況などにより、試験を中止する場合があります。 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 郵便局で住民票などの発行を終了  住民票の写しなどを郵便局の窓口で交付するサービスを、終了します。今後は、各総合支所窓口やコンビニ交付サービスなどを利用してください。 ●交付を終了する郵便局  □沼倉郵便局  □文字郵便局  □金田郵便局  □秋法郵便局 ●交付サービス終了日 12月27日(金曜日) ●サービスを終了する証明書  □住民票の写し  □印鑑登録証明書  □戸籍謄本  □所得証明書 など 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 栗原市病院事業職員採用試験(医療技術職) ●試験日・申込期限  □試験日 12月7日(土曜日)  □申込期限 11月22日(金曜日) ●試験会場 栗原中央病院 ●試験方法 作文、面接 ●職種、採用人数  □臨床検査技師 若干名  □理学療法士 若干名  □言語聴覚士 若干名  □臨床工学技士 若干名 ●受験資格  □当該職種の免許がある人または、令和7年3月までに予定されている国家試験で、当該職種の免許を取得する見込みの人  □昭和38年4月2日以降に生まれた人 ●申し込み 試験案内と申込書(ダウンロードマーク)は、栗原中央病院2階の医療管理課で配布します。   申込書に必要事項を記入の上、提出書類を添えて医療管理課に直接持参または、郵送で申し込みください。  ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 ●採用日 令和7年4月1日  ※状況に応じて、採用日を前倒しする場合があります。 奨学金返還資金貸付事業  令和7年4月1日から採用する臨床検査技師、理学療法士、言語聴覚士、臨床工学技士で、日本学生支援機構などから奨学金を借り入れている人は、市の奨学金返還資金貸付制度に該当する場合があります。  この貸付制度は、一定期間栗原市立病院などで正規職員として勤務することで、貸付額の返還が免除されます。 ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先  医療局医療管理課  〒987-2205  栗原市築館宮野中央三丁目1番地1  電話21-5631 市内の文化財散策 231 小古(こんせい)遺跡  小古(こんせ)遺跡は、一迫地区大川口小古にある縄文時代前期から古代にかけての遺跡です。昔川(いにしえがわ)に沿って東西に伸びる丘陵の中腹に広がる台地状の平らな場所に位置します。範囲は南北約290メートル、東西約260メートル、標高は約90~100メートルで、これまでに採集された遺物の時期は、縄文時代中期後半(約4300年前)から後期初頭(約4千年前)が中心です。また、100メートルほど北東には、縄文時代前期から中期にかけての遺跡である町田遺跡が分布しています。  小古遺跡は、農作業などの際に土器片や石器などが数多く出土したことで、古くから遺跡であることが知られていました。昭和3年に東京帝国大学が刊行した『日本石器時代遺物発見地名表』には、「長崎村小昔(こいにしい)」という名称で掲載されており「土器・石鏃(せきぞく)・石斧(せきふ)・石錐(いしきり)・管玉(くだたま)・曲玉(まがたま)」が発見された場所として紹介されています。  昭和40年代に行われた開田工事などの際に炉跡が見つかったとされていることや、主に縄文時代中期の土器が多量に出土していることから、この時期の集落があったと考えられます。  小古遺跡は昭和35年に旧一迫町の史跡に指定され、現在は、市指定史跡になっています。 種別 市指定記念物(史跡) 指定日 昭和35年7月1日 所在地 一迫字大川口小古 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲小古遺跡 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 18ページ、19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 栗原市の市外局番 0228 令和5年度 決算報告 問い合わせ先 総務部財政課 電話22-1115 一般会計 歳入 457億5,640万円 自主財源 31.6%  市税 75億2,448万円(16.4%)  使用料及び手数料 5億7,553万円(1.3%)  繰越金 13億7,653万円(3.0%)  その他 49億8,003万円(10.9%) 依存財源 68.4%  地方譲与税・交付金 24億4,771万円(5.3%)  地方交付税 185億5,913万円(40.6%)  国庫支出金 52億1,785万円(11.4%)  県支出金 23億8,394万円(5.2%)  市債 26億9,120万円(5.9%) 市税内訳 市民税 25億8,233万円(34.4%) 固定資産税 41億2,805万円(54.8%) 軽自動車税 2億8,856万円(3.8%) たばこ税 5億922万円(6.8%) 入湯税 1,632万円(0.2%) 一般会計 歳出 444億9,374万円 目的別 議会費 2億6,658万円(0.6%) 総務費 48億791万円(10.8%) 民生費 115億3,088万円(25.9%) 衛生費 64億2,555万円(14.5%) 労働費 6,341万円(0.1%) 農林水産業費 24億8,086万円(5.6%) 商工費 19億519万円(4.3%) 土木費 44億2,488万円(9.9%) 消防費 16億6,385万円(3.8%) 教育費 50億8,187万円(11.4%) 災害復旧費 5億8,324万円(1.3%) 公債費 52億5,952万円(11.8%) 性質別 義務的経費 42.9%  人件費 83億3,033万円(18.7%)  扶助費 55億1,695万円(12.4%)  公債費 52億5,952万円(11.8%) 投資的経費 12.2%  普通建設事業 48億1,267万円(10.8%)  災害復旧事業 5億9,149万円(1.4%) その他の経費 44.9%  物件費 67億9,511万円(15.3%)  維持補修費 6億7,937万円(1.5%)  補助費等 52億6,381万円(11.8%)  積立金 8億702万円(1.8%)  投資・出資・貸付金 30億2,895万円(6.8%)  繰出金 34億852万円(7.7%) ●会計別決算状況 会計名 歳入決算額 歳出決算額 差引額 一般会計 457億5,640万円 444億9,374万円 12億6,266万円 特別会計 国民健康保険 80億4,782万円 79億6,110万円 8,672万円 介護保険 107億4,542万円 104億4,151万円 3億391万円 後期高齢者医療 9億5,481万円 9億4,045万円 1,436万円 診療所 2億7,155万円 2億5,191万円 1,964万円 企業会計 水道事業(収益的収支) 23億750万円 23億4,965万円 △4,215万円 水道事業(資本的収支) 8億7,600万円 18億236万円 △9億2,636万円 下水道事業(収益的収支) 24億7,865万円 24億1,380万円 6,485万円 下水道事業(資本的収支) 19億3,153万円 27億948万円 △7億7,795万円 病院事業(収益的収支) 78億7,840万円 86億8,199万円 △8億359万円 病院事業(資本的収支) 13億277万円 16億219万円 △2億9,942万円 収益的収支  企業の経営活動に伴って発生する全ての収益と費用 資本的収支  建物・施設の建設といった支出の効果が次年度以降に及ぶものや、企業債の元金償還などの費用と、その財源となる収入 ●令和5年度決算に基づく健全化判断比率  健全化判断比率は、自治体の財政状況を客観的に表し、財政状況が健全であるかを判断する指標です。市は、いずれも基準をクリアしていて、特に令和元年台風の災害復旧事業債の返済が始まったことにより、公債費が増えたため実質公債費比率が7.5(前年度比0.3増)となっています。  基準は、全国共通の財政状況を判断するための法定基準に照らし合わせたもので、市の財政運営上の問題の有無について総合的に判断し、より健全な財政運営に努めていきます。 指標名 内容 令和5年度 基準値(令和5年度)早期健全化基準 ※1 基準値(令和5年度)財政再生基準 ※2 実質赤字比率 一般会計の赤字額の割合 赤字なし 11.96 20.00 連結実質赤字比率 一般会計・特別会計・企業会計を合計した赤字の割合 赤字なし 16.96 30.00 実質公債費比率 年間の借金返済額の割合 7.5 25.00 35.00 将来負担比率 将来負担が見込まれる借金の割合 17.1 11.2 350.00 資金不足比率 企業会計の経営状態の悪化の割合 資金不足なし 20.00 ※1 基準を1つでも超えると、財政健全化計画の策定、外部監査、議会への報告・公表などさまざまな財政健全化策を実施することになります。 ※2 基準を1つでも超えると、財政破綻の状態と判断されます。財政再生計画の策定など国による指導、勧告、承認を受けないと財政執行できません。 令和5年度決算報告  皆さんから納めていただいた税金や国・県からの補助金などの財源が、まちづくりにどのように使われたのかをお知らせします。  令和5年度の一般会計決算額は、歳入が457億5640万円、歳出が444億9374万円、差し引き12億6266万円、これから翌年度へ繰り越した事業に充てる財源1億8711万円を差し引いて、実質収支で10億7555万円の黒字決算となりました。  歳入総額は、前年度に比べると3.6パーセント減の457億5640万円です。歳入の内訳でみると、市税は全体の16.4パーセントに当たる75億2448万円で、前年度に比べ1億4609万円の減額となりました。  地方交付税は、歳入の40.6パーセントに当たる185億5913万円で、前年度より2億4368万円の減額となり、国庫支出金は、子育て世帯等臨時特別支援事業費補助金やその他新型コロナウイルス感染症対策関係交付金などの減額などにより、2億112万円の減額となりました。  また、市債は、令和4年福島県沖地震に係る災害復旧事業の完了などに伴い、前年度より1億8110万円少ない26億9120万円となりました。  歳出総額は、前年度に比べて3.5パーセント減の444億9374万円となりました。  目的別に見ると、農林水産業費が物価高騰に係る農業生産資材費高騰対策支援事業補助金や家畜飼料高騰対策支援事業支援金の終了などにより3億9370万円、商工費が企業立地投資奨励金の減額などにより4億7537万円の減額となりました。一方で、教育費が志波姫公民館の整備により3億9548万円の増額となりました。  性質別に見ると、普通建設事業が栗原南中学校改修事業の完了などにより4092万円、災害復旧事業が令和4年福島県沖地震に係る災害復旧事業の完了などにより2億2805万円の減額となりました。一方で、扶助費が住民税非課税世帯などに対する物価高騰対策事業などにより3億1372万円の増額となりました。  今後も、限りある財源を適正かつ有効に活用した財政運営に努めていきます。 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 20ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 令和5年度決算審査意見書  地方自治法および、地方公営企業法の規定により、決算を監査委員の審査に付することとされています。監査委員が市の決算書などを確認し、予算執行や会計処理が、適正で効率的に行われているか審査しました。 問い合わせ先 栗原市監査委員事務局 電話42-1120 ●決算審査期間 6月3日(月曜日)から8月26日(月曜日)まで、武田 孝一(たけだ こういち)監査委員と藤野 修一(ふじの しゅういち)監査委員、鹿野 芳幸(かの よしゆき)監査委員が審査を行い、9月5日(木曜日)に市長に意見書を提出しました。 ●審査結果 一般・特別・事業会計の決算と基金の運用状況などを審査した結果、決算書などの計数は正確で、その内容や予算執行状況も適正、妥当と認めます。 監査委員意見 ●一般・特別会計、基金運用状況 特定不妊治療費助成事業、学校給食費の無償化、そして自然災害に対する防災・減災などに加えて、買い物困難者支援事業に取り組まれました。   新型コロナウイルス感染症は、感染症法上の取り扱いが2類相当から、季節性インフルエンザと同等の5類に変更されたことに伴い、これまでの社会生活が戻ってきた一方で、エネルギーや食料品の高騰が市民生活に大きく影響を及ぼしています。   市では、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金や酪農経営継続支援事業、さらに、物価高騰支援生活応援商品券補助事業などを実施し、地域経済の再生や物価高騰対策に係る事業に取り組まれました。   財政状況については、必要性、緊急性、費用対効果を基に予算編成を行っているものの、公共施設の老朽化対策経費の他、エネルギーや物価高騰などの影響から、今後もより厳しい状況が予想されます。将来にわたって安定的な財政運営が行えるよう「第3次栗原市行政改革大綱」による取り組みを全庁挙げて着実に実行し、既存の事務事業の見直しと事業の取捨選択をしながら、持続可能な財政運営に一層努めるよう望みます。   変動する社会情勢や行政課題の解決に向け、市民と行政が共に手を携え「市民が創る くらしたい栗原」の実現を目指して、第2次栗原市総合計画に基づく事業推進にまい進することを期待します。 ●水道事業会計 各地区で配水管路の耐震化事業や、有収率向上のための石綿セメント管の更新事業などを実施し、安全、安心な水道水の安定的な給水を確保するための施設整備が行われました。   給水状況は、給水人口、給水戸数の減少などから将来的に給水量の伸びは期待できない状況であり、また、水道施設の更新や耐震化による費用の増大が見込まれるため、事業収益の確実な確保、計画的な施設更新や施設の統廃合による維持管理費の縮小など、ダウンサイジングを強力に推進し、費用の削減に努めるよう望みます。   将来にわたり、安全で安心な水環境の確保は行政の責務であります。「栗原市水道ビジョン」や「栗原市水道事業経営戦略」を基に、健全経営が行われることを期待すると共に、良質な水を安定供給できるよう一層の経営基盤の強化を望みます。 ●下水道事業会計 汚水処理3事業の特別会計を統合し公営企業会計へ移行して、4年目の決算となります。水洗化戸数、水洗化人口とも微増しているものの、人口減少により、将来、使用料収入の伸びは鈍化していくことが見込まれるため、未収金対策など事業収益の確実な財源確保に努めるよう望みます。   また、施設の老朽化に伴う更新費用や維持管理費用の増加など、経営環境の悪化が想定されるため、施設全体の管理を最適化するストックマネジメントを実施し、限られた財源の中で業務の効率化と費用削減に取り組むことに期待します。   下水道事業は、市民の快適な生活を支える重要なライフラインであるため、今後も中長期的な視点を持ち、健全で持続可能な事業経営に努めるよう望みます。 ●病院事業会計 「栗原市病院事業第四次経営健全化計画」に基づき、経営改善に向けた取り組みが積極的に進められましたが、前年度と比較して純損失は増加となりました。   人口減少により患者数の増加は期待できない状況となっており、また、公的医療機関として、新型コロナウイルスなどの社会状況に応じた対応が求められることから、限られた財源と限られた医療資源を地域全体で最大限効率的に活用し、自治体病院としての役割を果たせるよう期待します。   栗原市の地域医療を支える病院事業が、質の高い安全で安心な医療を安定的に継続して提供できるよう、強い使命感を持って、経営の健全化に向けて尽力するよう望みます。 ※意見書の全文は、市ウェブサイトからご覧ください。 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 令和6年度栗原市表彰式を開催 ●日時 11月23日(土曜日)午前10時~  ※午前9時開場 ●場所 栗原文化会館 ●内容 各分野で活躍された人を表彰 問い合わせ先 総務部総務課 電話22-1122 下水道の計画変更説明会  市では、下水道の効率的で効果的な整備のため、排水区域の変更を検討しています。  計画変更に関する説明会を開催しますので、意見をお聞かせください。説明会は、どの会場でも参加できます。 ●説明会  築館会場  □日時 11月12日(火曜日)午後6時~8時  □場所 市民活動支援センター  若柳会場  □日時 11月13日(水曜日)午後6時~8時  □場所 若柳総合支所  志波姫会場  □日時 11月14日(木曜日)午後6時~8時  □場所 志波姫総合支所  栗駒会場  □日時 11月15日(金曜日)午後6時~8時  □場所 栗駒総合支所 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 上下水道部施設課 電話42-1133 11月は児童虐待防止推進月間  国では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」としています。  虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときや、自身が出産や子育てなどに悩んだときには、一人で抱え込まず、相談窓口に相談してください。 ●標語 189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン ●児童虐待に関する連絡、相談先  □市民生活部こども家庭センター  □宮城県北部児童相談所 電話0229-22-0030  □児童相談所全国共通ダイヤル 電話189(いちはやく) 子ども虐待予防のための市民講演会 ●日時 11月21日(木曜日)午後1時30分~3時30分  ※受け付けは、午後1時から ●場所 志波姫この花さくや姫プラザ ●内容 ヤングケアラーと家族を支えるために地域でできること ●講師 宮城県社会福祉士会 佐々木 美由紀(ささき みゆき)氏 ●入場料 無料 ●申し込み 不要 問い合わせ先 市民生活部こども家庭センター 電話22-2360 第10回栗原ハーフマラソン大会  全国から1000人を超えるランナーが参加します。  コース沿道からの応援をお願いします。 ●日時 11月10日(日曜日)  □3キロメートル 午前9時  □2キロメートル、親子ペア 午前9時25分  □ハーフ 午前10時  □5キロメートル 午前10時20分  □10キロメートル 午前10時30分 ●場所 栗原市ハーフマラソンコース(若柳)  ※当日は、午後1時ごろまでコース周辺を交通規制しますので、協力をお願いします。 問い合わせ先 教育部社会教育課 電話42-3514 市長随感 栗原市長 佐藤 智 晩秋の風になって  11月になり、早いもので今年も残りわずか2カ月となりました。まるで走り去るように、月日が過ぎて行く早さには驚かされますが、この時期の栗原では「走る」行事が地域を盛り上げます。  今年も11月10日(日曜日)に「第10回栗原ハーフマラソン大会」が開催され、伊豆沼に接する日本陸上競技連盟公認の美しい長距離走路を、多くのランナーが駆け抜けます。ぜひ多くの市民の皆さんに、沿道から応援していただきたいと思います。  今年、記念すべき10回目を迎えるこの大会は、平成27年の栗原市合併10周年を祝う記念事業として開催されたのが始まりです。当時、私は副市長としてこの大会の立ち上げに携わりましたが、多くの皆さまに支えられ、今もこうして続いていることに感謝しています。  引き続き、全国から参加するランナーの皆さんに、栗原の豊かな自然や地域の温かい魅力を発信し、また、地域を盛り上げるよう、この大会が20回、30回と続き、末永く愛されるものになることを願っています。 写真 ▲多くのランナーが参加する栗原ハーフマラソン大会 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 令和7年版みやぎ手帳の販売  月間予定表と日記、最新の統計資料、仕事・生活に役立つ資料を掲載している、みやぎ手帳を販売しています。 ●期間 12月16日(月曜日)まで  ※販売は、土・日曜日、祝日を除く、午前8時30分~午後5時 ●価格 700円 ●販売場所 市政情報課、各総合支所市民サービス課 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 狩猟期間が始まります ●狩猟期間  □ニホンジカ、イノシシ 11月1日(金曜日)~令和7年3月31日(月曜日)  □その他の鳥獣 11月15日(金曜日)~令和7年2月15日(土曜日) ●注意事項 狩猟者は、事故防止を徹底していますが、皆さんも次の事項に注意してください。  □入山時は、目立つ服装を心掛け、他人から見えにくい迷彩服などは避ける。  □互いの存在が確認できるよう、できるだけ複数人で話をしながら入山する。また、単独で入山する場合は、鈴やラジオなど音が鳴るものを携帯する。  □わな設置の標識がある場合は、わなに近づいたり、触ったりしない。  □人家近くで野生動物が出ないよう、食べ残しや果実を屋外に放置しない。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課 電話22-1136 11月と12月は県税・市町村税の宮城一斉滞納整理強化月間  皆さんが納めている税金は、教育、社会福祉、公共施設の整備や維持管理、警察、消防など行政サービスに必要な、暮らしを支える大切な財源です。  県と市町村は、税金を公平に納めていただくため、11月と12月を宮城一斉滞納整理強化月間とし、滞納者に対する徴収対策を強化します。  期間中は、滞納者に対し文書催告や財産調査、差し押さえなどを実施します。税金は、納期限までに必ず納めましょう。 宮城県市町村合同インターネット公売  滞納者から差し押さえた動産などを、インターネットで公売します。 ●入札参加申込期間 令和7年1月9日(木曜日)午後1時~27日(月曜日)午後11時  ※詳しくは、KSI官公庁オークションウェブサイトで確認してください。  KSI官公庁オークション 問い合わせ先  総務部税務課 電話22-1121  宮城県北部県税事務所栗原地域事務所 電話22-2124  宮城県総務部税務課 電話022-211-2326 アルコール関連問題啓発週間  11月10日(日曜日)から16日(土曜日)まで、アルコール関連問題啓発週間です。お酒は宴会や会食など、私たちの生活や文化の一部として長く親しまれています。一方で、多量の飲酒、未成年や妊婦の飲酒などの不適切な飲酒は健康を損なう原因になります。  さらに、アルコール依存症などをはじめとしたアルコール健康障害では、本人の健康だけではなく、飲酒運転や暴力、虐待など、家族や社会に影響を及ぼす危険性があります。本人や家族のアルコール専門相談の希望や、心配事のある人は、居住する地区の保健推進室に相談してください。 問い合わせ先  市民生活部健康推進課 電話22-0370  各保健推進室 秋の火災予防運動  11月9日(土曜日)から15日(金曜日)まで、秋の火災予防運動期間です。  火災が発生しやすい冬を迎える前に、予防意識の一層の普及啓発を図り、市民の皆さんが、家庭や職場で火災に備えることで、死傷者の発生や財産の損失を防げます。  寒さが増すこれからの季節は、暖房器具や火を使う器具の使用機会が多くなります。火の取り扱いは、十分注意してください。 ●市内の火災発生状況 1月1日から9月30日までに、市内では、計45件の火災が発生しています。  □建物火災 12件  □林野火災 8件  □車両火災 6件  □その他の火災 19件 防火ポスター最優秀作品決定  市内の小・中学生から募集した防火ポスターに、計75点の応募がありました。審査の結果、次の作品が最優秀賞に選ばれました。  今後、火災予防運動の防火ポスターとして活用していきます。 写真 ▲最優秀賞 志波姫小学校4年 佐藤 由彩(さとう ゆあ)さん(志波姫下) ▲最優秀賞 志波姫中学校3年 菅原 さくら(すがわら さくら)さん(志波姫町) 問い合わせ先 消防本部予防課 電話22-1192 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 男女共同参画講座 ●日時 11月28日(木曜日)午後1時30分~3時30分 ●場所 市民活動支援センター ●内容 日常生活で感じる違和感や多様な価値観を話し合うワークショップ ●講師 仙台市男女共同参画推進センター 鈴木 政徳(すずき まさのり)氏、菊池 しひろ(きくち しひろ)氏 ●対象 市内に居住または、勤務する18歳以上の人 ●参加費 無料 ●定員 20人 ●申し込み 11月22日(金曜日)まで、問い合わせ先に電話で申し込みください。 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164 栗原文化会館に寄贈ピアノ設置  栗原文化会館のロビーに寄贈されたピアノを設置しました。どなたでも気軽に演奏ができます。ぜひこの機会に利用してみませんか。 寄贈ピアノ一般開放 ●日時 11月1日(金曜日)から  ※休館日と催事、貸館利用がある時間帯は利用できません。 ●対象 どなたでも利用できます。ただし、小学生以下の児童が利用する場合は、保護者の同伴が必要です。 ●費用 無料 ●申し込み 問い合わせ先に電話または、直接申し込みください。 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 みんなのミニコンサート  市内合唱3団によるコンサートを開催します。 ●日時 11月3日(日曜日)午後2時~ ●場所 栗原文化会館 ●出演 くりはらどりぃむ合唱団、コーラスわかやなぎ、金成ハーモニックマミー ●内容 地元のわらべ歌、童謡や歌謡曲などの合唱 ●入場料 無料 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 第36回栗原市美術展  市内を拠点に活動する、高校生以上の絵画愛好者の作品を展示します。ぜひ、お越しください。 ●日時 11月19日(火曜日)~24日(日曜日) 午前10時~午後4時  ※最終日は午後3時まで ●場所 栗原文化会館 ●入場料 無料 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 栗原地方青年文化祭2024  地域で文化芸術活動を行う青少年が、ステージや展示で日頃の成果を発表します。  幅広い活動の成果を、ぜひご覧ください。 ●日時 12月1日(日曜日)午前9時30分~正午 ●場所 みちのく伝創館 問い合わせ先 教育部社会教育課 電話42-3514 ドリームミュージックフェスタ  音楽サークルの活動発表を行います。ぜひお越しください。 ●日時 12月8日(日曜日)午後1時~  ※午後0時30分開場 ●場所 若柳ドリーム・パル ●出演 市内外で活動する音楽サークル ●内容 合唱や吹奏楽演奏など ●入場料 500円 ※チケットは11月3日(日曜日)から若柳ドリーム・パルで販売します。 問い合わせ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 放射能関連相談  各種測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。 ●測定内容  □空間放射線量の出前式測定  □食品・井戸水の放射性物質測定  ※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先  農林振興部林業畜産課  放射性廃棄物等対策室 電話22-1136 栗原市テレビ回覧板 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126  khb東日本放送が提供するテレビのデータ放送サービス「khbテレビ回覧板」で、市政情報の発信を行っています。ぜひ、ご覧ください。 ●掲載情報 市政情報、観光情報、災害情報(避難所開設など) ●利用方法  ①テレビのリモコンの5チャンネルを押す  ②dボタンを押す  ③テレビ画面の「栗原市のテレビ回覧板」を選択し、決定ボタンを押す  ※ボタンの配列や表記は、リモコンによって異なります。  ※栗原市のテレビ回覧板が表示されない場合は、テレビの設定でお住まいの郵便番号が登録されているか確認してください。 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 24ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 仙台フィルハーモニー管弦楽団公演 ●日時 2月24日(月曜日)午後3時~  ※午後2時30分開場 ●場所 栗原文化会館 ●出演  □仙台フィルハーモニー管弦楽団  □サックス奏者 上野 耕平(うえの こうへい)氏 ●内容 映画の挿入曲などの演奏 ●入場料  □一般(高校生以上)3千円  □市内在住の小・中学生 無料  ※市内在住の小・中学生で無料入場を希望する場合、栗原文化会館に直接申し込みください。  ※当日券は500円増し  ※未就学児は入場不可。児童・生徒には、保護者の同伴が必要。  ※チケットは11月23日(土曜日)午前9時から、栗原文化会館、各プレイガイドで発売。 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 募集 交通安全指導員募集  交通安全と事故防止に努める指導員を募集しています。 ●対象 市内在住の20歳から70歳までの健康な人 ●職務内容 街頭や各種行事での交通指導、各小・中学校などでの安全指導 ●身分 市長から委嘱を受けた私人 ●謝礼  □年額 10万800円~  □出動 出動するごとに支給します。   1回1500円~5千円   ※出動内容により異なります。 ●貸与品 制服、携行品など ●申し込み 各総合支所市民サービス課に、直接申し込みください。 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 就学援助費(入学前)支給事業  経済的な理由で就学が困難と認められる児童の保護者に、就学援助費のうち「新入学用品費」を入学前に支給します。 ●対象 市内に住所があり、令和7年度に小学校および義務教育学校に入学する児童の保護者で、生活保護に準ずる程度に生活が困窮している人 ●受付期限 11月29日(金曜日)  ※受付期限以降は、令和7年度の就学援助申請をしてください。 ●申し込み 学校教育課または、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、令和5年分の収入額が確認できる資料などを添えて、申請してください。 ※民生委員・児童委員に世帯状況などの所見を求める場合があります。 問い合わせ先 教育部学校教育課 電話42-3512 令和7年度納税通知書用封筒広告募集 ●広告掲載期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日  ※期間内に印刷枚数を使い切った時点で終了 ●広告の仕様 軽自動車税納税通知書用封筒  □印刷枚数 2万6300枚  □広告枠の規格 封筒裏面縦60ミリメートル×横190ミリメートル  □色彩 市が指定する単色  ※レイアウトなどは、協議の上決定 ●売却方法 制限付き一般競争入札 ●広告掲載要件 栗原市広告事業実施要綱および、栗原市広告事業実施基準による ●最低売却価格(広告掲載金額) 3万円(税抜き) ●入札参加資格 栗原市内に本社(本店)があること ●申し込み 11月13日(水曜日)まで、税務課に備え付けの申込書類(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、申し込みください。  ※受け付けは、土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時 ●入札日時 11月20日(水曜日)午前10時 ●入札場所 市役所 ※詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 上級救命講習受講者募集  救命処置や心肺蘇生法、けがや骨折に対する応急手当などの講習会を開催します。 ●日時 12月1日(日曜日)午前9時~午後5時 ●場所 消防庁舎 ●対象 市内に居住、在学、勤務している人 ●定員 10人 ※先着順 ●受講料 無料 ●申し込み 11月22日(金曜日)まで、消防本部警防課に備え付けの応急手当講習受講申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、申し込みください。 問い合わせ先 消防本部警防課 電話22-8510 25ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 市営住宅入居者募集 常時募集 先着で入居を受け付けます。 □築館地区 3戸 □若柳地区 13戸 □栗駒地区 4戸 □高清水地区 13戸 □一迫地区 3戸 □瀬峰地区 7戸 □鶯沢地区 5戸 □金成地区 8戸 ●申し込み 募集物件、応募条件については、建築住宅課に問い合わせの上、直接申し込みください。また、11月から所得や子どもの年齢などの入居要件を緩和しました。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 栗原市薬師ケ丘霊園の利用者募集 ●所在地 栗原市築館薬師ケ丘12番地 ●区画 1区画(F・31区画) ●費用  □永代使用料 20万円  □年間管理料 1570円 ●応募資格 次の全てに該当する人  □市内に住所がある人  □市税を滞納していない人  □永代使用料を一括納入できる人  ※利用許可書の交付時に納入 ●提出書類  □霊園利用許可申請書  □住民記録情報および市税の収納状況の確認に関する同意書  □その他状況により市が必要と認めるもの ●申し込み 11月21日(木曜日)まで、各総合支所市民サービス課または、環境課に備え付けの募集要項を確認の上、申込用紙に必要事項を添えて、問い合わせ先に直接申し込みしてください。  ※申し込み多数の場合は抽選 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 おわびと訂正  10月1日号保存版に誤りがありました。おわびして訂正します。 ●無料お悩み相談窓口  教育相談の場所・時間  正 くりはら子どもの学び支援センター 午前8時30分~午後4時  誤 教育研究センター 午前8時30分~午後5時15分 寄付ありがとうございました 問い合わせ先 総務部管財課 電話22-1116 一般寄付 ●シャローム 様 グランドピアノ 1台 8月30日(金曜日) ●宮城県信用組合協会 様 一金 126,864円 9月10日(火曜日) ●仙北信用組合 様 一金 73,136円 9月10日(火曜日) ●株式会社斎テント 様 屋形テント 2張 9月10日(火曜日) ●テラスエナジー株式会社 様 コア標本1式 カッティングス標本1式 9月10日(火曜日) 人口の動き ※令和6年9月末現在、( )は前月比 人口●60,774人(△113) 男:29,654人(△44) 女:31,120人(△69) 世帯数●24,831世帯(△26) 出生●14人 死亡●104人 転入●67人 転出●90人 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 今月の納期 12月2日(月曜日)まで 固定資産税(第4期) 国民健康保険税(第7期) 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 後期高齢者医療保険料(第5期) 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 ※納付は口座振替が便利です。 ※税金などを滞納すると、延滞金がかかります。「納付は納期限までに!」 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 26ページ 情報あれこれ 栗原市の市外局番 0228 お知らせ 社会保険料(国民年金保険料)の控除  国民年金保険料は、社会保険料控除として課税所得から控除されます。対象は、1月から12月までに納めた保険料の全額です。令和6年中に納めたものであれば、過去の年度分や追納した保険料も対象となります。また、家族の保険料を支払っている場合は、その保険料も含められます。  控除を受けるためには、年末調整や確定申告を行うときに、控除証明書や領収書など保険料を支払ったことを証明する書類の添付が必要です。  保険料を1月から9月までの間に納付した人には11月上旬に、10月から12月までの間に納付した人には2月上旬に日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を送付します。 問い合わせ先  古川年金事務所 電話0229-23-1200  市民生活部市民課 電話22-3211 年末調整説明会 ●日時 11月13日(水曜日)~15日(金曜日) 午後1時30分~3時 ●場所 市民活動支援センター ●内容 令和6年分の年末調整および年末調整における定額減税の事務説明 ●対象 給与を支払っている個人や法人 ●費用 無料 問い合わせ先 築館税務署 電話22-2261 くりはら合同就職面談会2024秋  市内の事業所への就職、転職を考えている人を対象に、合同就職面談会を開催します。ぜひ、参加してください。 ●日時 11月20日(水曜日)午前10時~11時30分 ●場所 若柳ドリーム・パル ●内容 12社の人事担当者から、プレ面接形式で仕事の内容や、職場の雰囲気などを聞くことができます。 ●費用 無料 ※履歴書などの応募書類は不要です。正式な応募を希望する場合は、ハローワークで紹介を受けてから面接となります。 ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 ハローワーク築館 電話22-2531 みやぎの女性活躍ネットワークセミナー  女性が活躍しやすい社会を目指し、意見交換をしながら交流を深めるセミナーを開催します。  託児サービスもあるので、子育て中の人も気軽に参加してください。 ●日時 11月24日(日曜日)午前10時~正午 ●場所 市民活動支援センター ●内容 栗原の明日へつなぐ女性たち~みんなで考えようジェンダーフリー~ ●定員 30人程度 ※先着順 ●費用 無料 ●申し込み 11月15日(金曜日)まで、次の二次元コードを読み取って申し込みください。  Googleフォーム セミナー申し込み 問い合わせ先 くりはらチャレンジL、特定非営利活動法人おおさき地域創造研究会 電話0229-25-9956 令和6年度栗駒手をつなぐ育成会「福祉講演会」 ●日時 11月16日(土曜日)午前10時~11時30分 ●場所 みちのく伝創館 ●内容 全ての垣根を越えるスポーツ~「ボッチャ」を体験しよう~ ●費用 無料 ●申し込み 11月13日(水曜日)まで、次の二次元コードを読み取って申し込みください。  Googleフォーム 講演会申し込み 問い合わせ先 栗駒中学校 電話45-2721 LOCAL COFFEE FESTIVAL KURIHARA(ローカルコーヒーフェスティバル くりはら)  市内外のカフェが集まり、個性豊かなコーヒーが味わえるイベントを開催します。  ゲストバリスタによるコーヒー談話や、棒パン焼き体験なども楽しめます。ぜひ、お越しください。 ●日時 11月17日(日曜日)午前11時~午後4時 ●場所 栗原文化会館 問い合わせ先 築館地区商店街地域おこし協力隊 加藤 Eメール tsukidate00@gmail.com 27ページ 情報あれこれ 募集 語学教室参加者募集 英会話教室 ●日時 11月7日(木曜日)~毎週木曜日 午後7時~8時 ●内容 時事問題や旅行先での対応方法の習得 中国語教室 ●日時 毎週水曜日 午後7時~9時 ●内容 基礎的な中国語の習得 共通事項 ●対象 市内在住の人 ●定員 各10人 ※先着順 ●費用 各教室月3千円 ●申し込み 開催日の5日前までに、問い合わせ先に電話で申し込みください。 問い合わせ先 栗原市国際交流協会 大内 電話090-7525-9723 相談 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  仙台法務局および宮城県人権委員連合会では、11月13日(水曜日)から19日(火曜日)までの7日間を全国一斉「女性の人権強化週間」と定め、時間を延長して相談を受け付けます。  夫やパートナーからの暴力、ストーカー行為など、さまざまな人権問題について、人権擁護委員が電話相談に応じます。 ●開設日時 □11月13日(水曜日)~15日(金曜日)、18日(月曜日)、19日(火曜日) 午前8時30分~午後7時 □11月16日(土曜日)、17日(日曜日) 午前10時~午後5時 ●費用 無料 ●予約 不要 ●相談専用ダイヤル 0570-070810 問い合わせ先 仙台法務局人権擁護部 電話022-225-5743 みやぎの女性つながりサポート型支援事業  さまざまな悩みや不安に対し、相談内容に合わせた行政サービスの窓口案内などを行っています。対面の他、電話での相談も受け付けています。 ●相談日時 令和7年2月28日(金曜日)までの火・木・金曜日 午前10時~午後5時 ●場所 特定非営利活動法人おおさき地域創造研究会 ※対面相談は事前予約が必要です。 問い合わせ先 特定非営利活動法人おおさき地域創造研究会 相談専用ダイヤル 電話090-6684-4970 調停手続相談会  夫婦関係、扶養などの「家庭内や親族間の問題」、土地や建物、借入などの「民事上の問題」について、手続き方法など調停委員が、秘密厳守の下、相談に応じます。 ●日時 11月16日(土曜日)午前10時~午後3時 ●場所 大崎生涯学習センター ●費用 無料 ●予約 不要 問い合わせ先 仙台地方裁判所古川支部 電話0229-22-1601 事業承継個別相談会 ●場所・日時 □栗原南部商工会 11月14日(木曜日)、12月11日(水曜日) 午前10時30分~午後4時  ※一迫花山商工会と合同開催 □若柳金成商工会 11月22日(金曜日)、12月20日(金曜日) 午前10時30分~11時30分 □栗駒鶯沢商工会 11月22日(金曜日)、12月20日(金曜日) 午後1時~2時 ●対象 市内で事業の承継・引き継ぎを考えている人 ●費用 無料 ●申し込み 各相談日の1週間前まで、問い合わせ先に電話で申し込みください。 問い合わせ先  栗原南部商工会 電話22-3611  若柳金成商工会 電話32-3100  栗駒鶯沢商工会 電話45-2191  一迫花山商工会 電話52-3300 インターネット通販のタイムセールなどに注意  インターネット通販の利用時に、タイムセールの残り時間や、商品の残数を見て、購入を急いだ経験はありませんか。こうした表示の中には、消費者を焦らせて購入に誘導するものもあります。惑わされないよう注意しましょう。  また、必ず商品やサービス内容、支払総額などをよく確認した上で購入しましょう。困ったときは、相談してください。 ●相談日時 月~金曜日 午前9時~午後4時  ※祝日を除く 問い合わせ先  栗原市消費生活相談窓口(築館ふるさとセンター) 電話22-1501  県民サービスセンター消費生活相談(宮城県栗原合同庁舎) 電話23-5700 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 28ページ みらいん くりはら人 しづはた姫の大役を果たしたい 千葉 明穂(ちば あきほ)さん(若柳地区在住)  「しづはた姫の大役をしっかり果たしたい」と話す、千葉明穂さん。千葉さんは、薬師まつりの主役に当たるしづはた姫役を選ぶコンテストで「しづはた姫」に輝きました。「人前で話すのは緊張しますが、伝統をしっかり引き継いでいきたい」と、11月3日(日曜日)の祭り本番を前に準備に熱が入ります。  千葉さんは、今年4月に東京から帰郷し、市内の美容室でスタイリストとして働いています。また、和装が好きで、着付けの県大会で準優勝する腕前の持ち主。浴衣姿で参加するこのコンテストに興味を引かれ、応募しました。  親戚の美容師の影響から、小学校高学年のときにはすでに、美容師になりたいと決めていた千葉さんは「施術が終わり、お客さんの笑顔を見ると、この仕事にとてもやりがいを感じる」と語ります。  東京では感じられなかった四季の変化などを実感する千葉さんは、令和6年度のしづはた姫として、栗原の自然の豊かさなどをPRしていきたいと意気込んでいます。 ※くりはら人の情報をお寄せください ※市は自主財源確保のために、有料広告を掲載しています。 今月の表紙:照明卓を操作するドリーム・パルステージオペレータークラブの会員 広報くりはら 第386号 令和6年11月1日発行 発行/栗原市 編集/企画部市政情報課 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話0228-22-1126 栗原市LINE 栗原市Instagram マイ広報紙 アンケートフォーム