16ページ geopark 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 97 問い合わせ先  ジオパーク推進室  電話24-8836  ファクス45-5936 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク Facebook ジオパーク LINE 伊豆沼レンコンを使用した冬の味覚を限定販売  第4回募集で新たに認定した「栗駒山麓のめぐみ」から、栗原の大地で育った野菜を味わえる「伊豆沼れんこんラーメン」を紹介します。 ●甘さが魅力の伊豆沼レンコン  ラーメンに使用されている伊豆沼レンコンは、伊豆沼にほど近い食用レンコン専用の田んぼで栽培されています。約40年前の大雨被害をきっかけに米の転作として始まりました。  レンコンは暖かい地域で栽培されることが多い作物ですが、栗原は日本最北のレンコン産地になっています。伊豆沼レンコンは、冬の寒さでレンコン自体が凍らないように糖度が増すため、ほのかに甘い特徴を持っています。  また、レンコンは部位によって、食感が異なります。丸く大きい部分は、ほくほくとして粘りが強く、でんぷんが豊富です。一方、先端に近い部分は、白くしゃきしゃきとした歯ざわりの良い食感が楽しめます。 ●丹精込めて育てられた食材  「伊豆沼れんこんラーメン」は、栗原の大地で育った野菜たちを味わえる一品です。  トッピングに使われるニンジンは、一迫地区の猿田原で栽培されたものです。根菜の栽培に適した黒土で育ったため、ニンジン独特の臭みが少ないのが特徴です。また、栗駒山の伏流水で育った水耕三つ葉などもトッピングしました。 栗駒山麓のめぐみ  作り手の思いが詰まった、心も体も温まる「伊豆沼れんこんラーメン」は、例年10月から3月ごろまでの期間限定で販売しています。  ぜひご賞味ください。 会席料理 丸勝 栗原市一迫真坂字町東181-2 営業時間 午前11時30分~午後1時30分、午後5時~10時 定休日 不定休 電話52-2028 写真 ▲伊豆沼れんこんラーメン ▲会席料理 丸勝代表の阿部 朗さん 栗駒山麓トレイルクラブメンバー募集中  栗駒山麓トレイルクラブは、栗駒山麓ジオパークを活用した「栗駒山麓ジオトレイル」の開通を目指し活動しています。メンバーになって一緒に「栗駒山麓ジオトレイル」を作りませんか。 ●活動内容 トレイルルート調査、保全作業(草刈り、ゴミ拾い)、イベントの実施、宣伝活動、ミーティングなど ●対象者 ハイキングやウォーキングが好きな人、アウトドアが好きな人、活動に興味がある人(居住地、年齢、性別、経験など不問) ●参加費 当面は無料 ●入会方法 入会申込フォームから申し込みください  入会申込フォーム 写真 ▲栗駒山麓トレイルクラブメンバー 17ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ お知らせ 全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験  弾道ミサイル情報、緊急地震速報などを瞬時に伝達する 「全国瞬時警報システム(J-アラート)」の全国一斉情報伝達試験が行われます。 ●日時 11月20日(水曜日)午前11時ごろ ●試験内容 国から配信された緊急情報を受信し、防災行政無線を自動起動させて、試験用の放送を市内一斉に流します。  ※当日は、防災行政無線で午前10時ごろに事前告知放送を行います。  ※安全安心メールによる配信はありません。  ※災害の発生状況などにより、試験を中止する場合があります。 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 郵便局で住民票などの発行を終了  住民票の写しなどを郵便局の窓口で交付するサービスを、終了します。今後は、各総合支所窓口やコンビニ交付サービスなどを利用してください。 ●交付を終了する郵便局  □沼倉郵便局  □文字郵便局  □金田郵便局  □秋法郵便局 ●交付サービス終了日 12月27日(金曜日) ●サービスを終了する証明書  □住民票の写し  □印鑑登録証明書  □戸籍謄本  □所得証明書 など 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 栗原市病院事業職員採用試験(医療技術職) ●試験日・申込期限  □試験日 12月7日(土曜日)  □申込期限 11月22日(金曜日) ●試験会場 栗原中央病院 ●試験方法 作文、面接 ●職種、採用人数  □臨床検査技師 若干名  □理学療法士 若干名  □言語聴覚士 若干名  □臨床工学技士 若干名 ●受験資格  □当該職種の免許がある人または、令和7年3月までに予定されている国家試験で、当該職種の免許を取得する見込みの人  □昭和38年4月2日以降に生まれた人 ●申し込み 試験案内と申込書(ダウンロードマーク)は、栗原中央病院2階の医療管理課で配布します。   申込書に必要事項を記入の上、提出書類を添えて医療管理課に直接持参または、郵送で申し込みください。  ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 ●採用日 令和7年4月1日  ※状況に応じて、採用日を前倒しする場合があります。 奨学金返還資金貸付事業  令和7年4月1日から採用する臨床検査技師、理学療法士、言語聴覚士、臨床工学技士で、日本学生支援機構などから奨学金を借り入れている人は、市の奨学金返還資金貸付制度に該当する場合があります。  この貸付制度は、一定期間栗原市立病院などで正規職員として勤務することで、貸付額の返還が免除されます。 ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先  医療局医療管理課  〒987-2205  栗原市築館宮野中央三丁目1番地1  電話21-5631 市内の文化財散策 231 小古(こんせい)遺跡  小古(こんせ)遺跡は、一迫地区大川口小古にある縄文時代前期から古代にかけての遺跡です。昔川(いにしえがわ)に沿って東西に伸びる丘陵の中腹に広がる台地状の平らな場所に位置します。範囲は南北約290メートル、東西約260メートル、標高は約90~100メートルで、これまでに採集された遺物の時期は、縄文時代中期後半(約4300年前)から後期初頭(約4千年前)が中心です。また、100メートルほど北東には、縄文時代前期から中期にかけての遺跡である町田遺跡が分布しています。  小古遺跡は、農作業などの際に土器片や石器などが数多く出土したことで、古くから遺跡であることが知られていました。昭和3年に東京帝国大学が刊行した『日本石器時代遺物発見地名表』には、「長崎村小昔(こいにしい)」という名称で掲載されており「土器・石鏃(せきぞく)・石斧(せきふ)・石錐(いしきり)・管玉(くだたま)・曲玉(まがたま)」が発見された場所として紹介されています。  昭和40年代に行われた開田工事などの際に炉跡が見つかったとされていることや、主に縄文時代中期の土器が多量に出土していることから、この時期の集落があったと考えられます。  小古遺跡は昭和35年に旧一迫町の史跡に指定され、現在は、市指定史跡になっています。 種別 市指定記念物(史跡) 指定日 昭和35年7月1日 所在地 一迫字大川口小古 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲小古遺跡 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111