1ページ 人・魅力・話題を満載した市民が主役の広報紙 広報くりはら ぎゅぎゅっと くりはら 2024年10月1日 Vol.385 【特集】地球温暖化 明日への選択 2ページ 特集 地球温暖化 明日への選択  「地球温暖化」。これまでは、どこか遠い国の出来事のように感じられた事が、他人事でいられなくなりました。  今年の夏は、昨年に続き、異常と思えるほど真夏日が続きました。  栗原や日本、そして地球に今、一体何が起きているのでしょうか。  今月は地球温暖化にスポットを当て、これからの栗原の取り組みを考えます。 肌で感じる地球温暖化  市内の年間平均気温は長期にわたり上昇しています。(表1)夏のうだるような暑さや暖冬などを実感している人も多いのではないでしょうか。  地球温暖化の影響は、市内でも出始めています。令和5年産米では、一部で高温障害が発生し、米の品質に影響が出ました。また、今年8月には、日本の南で海水温が高い状況が続き、強い勢力を維持したままの台風が、東北地方に上陸。お盆を前に市内の避難所で不安な夜を過ごした人もおり、地球温暖化は、今や私たちの生活や命に関わる身近で大きな問題に発展しています。 表1 栗原市の年間平均気温の変化 (観測地点:築館) 観測年 気温 昭和58年(1983年) 10.3度 平成15年(2003年) 10.8度 令和5年(2023年) 13.0度 出典 気象庁ウェブサイト 3ページ 【特集】地球温暖化 明日への選択 地球温暖化の仕組み  太陽から降り注ぐ光は地球の地表を暖め、その熱は、やがて宇宙へ放出されます。この放出される熱を長く地球上に留め、気温の上昇に影響しているのが、温室効果ガスです。温室効果ガスは、石油や石炭など化石燃料の燃焼で生じる二酸化炭素や、メタンガスなどを指します。この温室効果ガスが増えすぎると、必要以上に地球上に熱がこもり、地球温暖化を招くことになります。(図1)  世界気象機関(WMO)は、昨年の世界の平均気温が18世紀後半の産業革命以降、過去最高となる1.45度の上昇を記録したと発表しました。地球温暖化は、経済活動の他、森林破壊による二酸化炭素吸収量の減少が主な原因と指摘されています。 日本の責任と取り組み  地球温暖化。それは、地球規模の課題であり、一国では克服できません。平成27年、地球温暖化対策を進めるパリ協定が採択され、世界159の国と地域が参加し対策を進めることとなりました。日本政府は、協定参加国として、基準になる平成25年と比較し、令和32年までに温室効果ガスの排出量を実質的にゼロにするカーボンニュートラルを打ち出しています。このカーボンニュートラルは、排出する温室効果ガスと、森林などが吸収する二酸化炭素などの温室効果ガスの量を差し引き、実質的に排出量をゼロにするものです。  また、政府は、カーボンニュートラルの実現に向け、先行して令和12年度までに、平成25年度と比べ46パーセントの温室効果ガス削減を目指しています。  世界各地から排出される温室効果ガスのうち、75パーセントを二酸化炭素が占めています。(図2)  日本は、この二酸化炭素の排出量が世界全体の3パーセントを占め、世界で5番目に多い二酸化炭素排出国です。(図3)  日本の場合、二酸化炭素の排出量のうち、電力の発電から生じる割合が約40パーセントになっています。また、そのうちの約70パーセントは、化石燃料を燃やす火力発電が占めています。  発電による二酸化炭素を減らすため、太陽光発電など、二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーを使った発電へ転換が求められています。しかし、再生可能エネルギーは天候など自然条件で発電量が左右されてしまうため、安定した電力供給のためには、発電量の調整ができる火力発電の存在が欠かせない現状があります。つまり、カーボンニュートラルには、越えるべき高いハードルが存在しています。  日本政府は、洋上風力発電の導入促進や太陽光発電の利用、森林資源の循環利用など、多くの手段を組み合わせ、目標達成を目指しています。また、発電効率が悪い火力発電所の稼働停止も考えています。  さらには、カーボンニュートラルを支える新たな産業の育成も進んでおり、東北では、秋田市沖で洋上風力発電が既に始まっています。 図1 地球温暖化の仕組み 地球温暖化はどんなしくみで起こるの? 約200年前の地球 産業革命が始まった頃の二酸化炭素の濃度は、約280ピーピーエムでした。 太陽からの光→大気(温室効果ガス)→熱を吸収→熱の放出 現在の地球 二酸化炭素の濃度は、平成25年には約400ピーピーエムを超えてしまいました。 太陽からの光→大気(温室効果ガス)→熱をもっと吸収→熱の放出 図2 温室効果ガス種類別排出割合 人為起源 温室効果ガス総排出量に占めるガス別排出量の内訳 (CO2換算ベース) 二酸化炭素(CO2) 75.0パーセント  化石燃料起源CO2 64.0パーセント  森林破壊や森林劣化 山火事などによるCO2 11.0パーセント メタン 18.0パーセント 一酸化二窒素 4.0パーセント フロン類 2.0パーセント 図3 二酸化炭素に占める主要国別排出割合 どの国がどのくらい二酸化炭素を出しているの? 一人当たりではどのくらいになるの? 世界の二酸化炭素排出量に占める主要国の排出割合と各国一人当たりの排出量の比較(2021年) 排出割合 一人当たりの排出量 中国 32.0パーセント 7.5トン/人 アメリカ 13.7パーセント 13.7トン/人 インド 6.9パーセント 1.6トン/人 ロシア 5.0パーセント 11.7トン/人 日本 3.0パーセント 7.9トン/人 ドイツ 1.9パーセント 7.5トン/人 韓国 1.7パーセント 10.8トン/人 アフリカ諸国 3.7パーセント 0.9トン/人 出典 図1~3 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト 4ページ ゼロカーボンシティ宣言  政府が打ち出したカーボンニュートラルの方針を受け、市では、2月に「栗原市ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。これは地球温暖化による気象災害が増加することや、激しさを増すことが予測される中、未来の世代に「豊かな美しい栗原」を引き継ぐため、令和32年までに二酸化炭素排出量実質ゼロの実現に向け、挑戦することを宣言したものです。  そこで、市では環境省が推進するゼロカーボンアクション30を基に「ひとりひとりができるくりはらエコチャレンジ」を作成し、市民や市内事業所での取り組みを推奨しています。 ひとりひとりができるくりはらエコチャレンジ  「ひとりひとりができるくりはらエコチャレンジ」では、地球温暖化防止に向けた取り組みを30項目にわたり紹介しています。その中から一部を紹介します。 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 ●地域環境と調和した再生エネルギーに  太陽光発電など、二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーの発電では、地域環境の保全や、安全を確保した導入が求められます。  市には、再生可能エネルギー発電に関する条例があります。設置を検討する際は、市ウェブサイトを確認してください。 市ウェブサイト 再生可能エネルギー調和条例 ●環境にやさしい自動車へ  電気で走る電気自動車(EV)や、充電した電気とガソリンを組み合わせて走るプラグインハイブリッド車(PHEV)などは、二酸化炭素排出量の削減につながる自動車です。  市では、購入費用の一部を補助しています。補助制度など詳しくは、市ウェブサイトを確認ください。 市ウェブサイト 電気自動車購入支援補助金 ●食品ロスをなくす  まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」は、日本で年間約472万トン発生しています。これは国民1人当たりに換算すると、毎日おにぎり1個分の食品を捨てていることになります。  「食べきれる量」を購入したり注文することで食品ロスが減り、ごみの減量につながります。 くりはらエコチャレンジの実践  節電・節水でエネルギーを節約する、リサイクルなどでごみを減らす、間伐材製品を購入して森林の育成に貢献するなど、環境に優しい取り組みは、地球温暖化防止につながります。  一人一人ができることから地球温暖化の防止に取り組むことが大切です。「くりはらエコチャレンジ」の内容など詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。 市ウェブサイト くりはらエコチャレンジ 5ページ 【特集】地球温暖化 明日への選択 Interview 小さな気遣いをコツコツと 当たり前のことを当たり前にする 今、自分たちができることをコツコツと 鶯沢婦人会会長 千葉 たつ子(ちば たつこ)さん(鶯沢日向)  鶯沢地区では、毎年、鶯沢地区環境フェアが開催されています。今年も細倉マインパークを会場に、10月6日(日曜日)に開催されます。  鶯沢婦人会では、毎年このイベントでフリーマーケットを開催し、自宅で利用せずに眠らせている寝具や食器、雑貨などを会場に訪れた人たちに販売しています。これらを不用品として廃棄するよりも必要としている人たちに使ってもらうことで、有効活用ができ、環境負荷も減らせるからです。  この長年の活動から、会員の意識も環境のことを考えて「当たり前のことを当たり前にする」という意識が浸透しています。  例えば、リサイクルできるごみを集積所に出す場合、市のごみの出し方の冊子にあるように、リサイクルしやすいように出すことや、汚れていれば水洗いしてから出すなど、小さな気遣いと取り組みをコツコツと積み重ねることで、着実に環境負荷の低減につながります。これからも、自分たちができることを実行しながら、会員の皆さんと共に活動していきたいと思います。 写真 ▲20年以上鶯沢地区環境フェアに参加する鶯沢婦人会の会員と千葉会長(前列左から2人目) ▲昨年のフリーマーケット 鍵は「適応」と「緩和」  人為的な気候変化の影響や緩和策などを話し合う国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)では、今後も世界的な気温上昇を予測しています。  直面するこの状況に「適応」しながら、温室効果ガスの排出量を減らす「緩和」が現実的な対応として鍵になります。  「適応」は、地球温暖化の影響に備えること、「緩和」は原因を少なくすることです。  「ひとりひとりができるくりはらエコチャレンジ」で推奨するように「緩和」は、一人一人の生活のさまざまな場面で取り組むことができます。  地球温暖化に向けた一人一人の力は小さく、取り組み方も人それぞれ。しかし、その小さな積み重ねが集まらないと、地球温暖化は止められません。  これからの私たちの選択と行動が地球と子どもたちの未来に影響を与えます。栗原の子どもたちの笑顔を守るため、今、私たちができることをコツコツと積み重ねる必要があります。最良の選択と行動ができたとき、その先には、きっと子どもたちの笑顔が待っています。 2つの気候変動対策 原因を少なく 緩和策の例 節電・省エネ 温室効果ガスを減らす 再生可能エネルギーの活用 エコカーの普及 森林を増やす 影響に備える 適応策の例 災害に備える 熱中症予防 水利用の工夫 栽培方法の工夫 6ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 栗原市民まつり大盛況  8月31日(土曜日)、イオンスーパーセンター栗原志波姫店特設会場で「2024栗原市民まつり」を開催しました。  ステージでは、陸上自衛隊東北方面音楽隊の演奏や、ダンスパフォーマンス、さとう宗幸(むねゆき)さんによる歌とトークショーが行われ、会場を盛り上げました。また、栗原市出身の坂田 幹靖(さかた みきやす)シェフによる栗原産食材を使ったミルクアイスの振る舞いの他、特産品販売、お楽しみ抽選会などが行われ、会場を訪れた2万3千人が祭りを楽しみました。 写真 ①迫力のある陸上自衛隊東北方面音楽隊による演奏 ②高所作業車に乗り、普段は見られない景色を楽しみにする子どもたち ③栗原産パプリカのジャムを添えたミルクアイスの振る舞い ④多くの人でにぎわった出展コーナー ⑤会場を盛り上げたダンスパフォーマンス 輝く日本一くりはら大賞を贈呈  文化・芸術、スポーツなどの分野で日本一に輝き、市民へ勇気と希望を与えた人に贈る「輝く日本一くりはら大賞」を、4人に贈呈しました。  このうち、9月2日(月曜日)は、若柳中学校3年の千葉 晴翔(ちば はると)さん(若柳有賀)、栗原南中学校3年の佐藤 健(さとう たける)さん(高清水9区)、金成小中学校9年の佐藤 芹成(さとう せな)さん(金成小堤)に記念の盾を贈呈。県北を拠点にする硬式野球チーム「宮城仙北ボーイズ」の3人は、8月に大阪府大阪市など9会場で開催された「エイジェックカップ第55回日本少年野球選手権大会」に出場し、チーム初の全国大会優勝に貢献しました。  3人は「これまでの練習、みんなの思いが一つになった成果が出て本当にうれしいです」と、受賞の喜びを語りました。  また、6日(金曜日)は、築館中学校3年の氏家 颯(うじいえ りゅう)さん(一迫一本松)に記念の盾を贈呈。氏家さんは、8月に福井県福井市で開催された「第51回全日本中学校陸上競技選手権大会」の男子四種競技に出場し、初優勝を果たしました。  氏家さんは「これまでの応援に感謝しています。10月に三重県で開催されるJOCジュニアオリンピックカップU16でも入賞したい」と、受賞の喜びを語りました。 7ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! 長寿100歳おめでとうございます  9月7日(土曜日)に後藤 サナコ(ごとう さなこ)さん(栗駒桜田下)が、11日(水曜日)に狩野 タキ(かの たき)さん(一迫金田中町)が、12日(木曜日)に三嶋 としみ(みしま としみ)さん(瀬峰下荒町)が100歳を迎えられました。  後藤さんは、好き嫌いせずに一日三食をしっかり食べ、元気に楽しく過ごしています。  狩野さんは、施設で開催される行事などを楽しみながら、一日一日を穏やかに過ごしています。  三嶋さんは、相撲や野球のテレビ観戦を楽しみに、日々を過ごしています。 個性を尊重した働き方を目指して  9月6日(金曜日)、若柳ドリーム・パルを会場に「令和6年度栗原市障がい者就労セミナー」を開催しました。  この催しは、障害を持つ人が住み慣れた地域で暮らし続けるために必要な障害者雇用について、理解を深めてもらおうと開催したものです。  当日は、障害者雇用をする事業所で工夫している点の他、障害を持つ人が働くことで感じたやりがいなどの事例発表を行い、参加した約150人が真剣に聞き入りました。 冥福と平和を祈る  9月7日(土曜日)、栗原文化会館で「栗原市戦没者追悼式」を挙行し、戦没者の遺族や関係者など約250人が参列しました。  黙とうの後、佐藤市長が「戦争を二度と繰り返さぬよう過去を謙虚に振り返り、次の世代に悲惨な戦争の教訓を継承する責任がある。市民の皆さまと共に明るい未来を築いていきたい」と式辞を述べ、平和への誓いを新たにしました。  また、参列者全員で献花を行い、戦没者の冥福と恒久平和を祈りました。 岡山を舞台にナイスプレー  10月1日(火曜日)と2日(水曜日)に、岡山県倉敷市の水島緑地福田公園で開催される「第37回全国グランド・ゴルフ交歓岡山県大会」に、岩谷 勉(いわや つとむ)さん、髙橋 隆雄(たかはし たかお)さん(いずれも一迫保呂羽)が出場します。  2人は、昨年10月に行われた宮城県大会に出場し、全国大会への切符を勝ち取りました。全国のグラウンド・ゴルフ愛好者が集まるこの大会に向け2人は「会場は芝のサッカーコートで、これまでのグラウンドコンディションと違いますが、これまでの経験を生かし入賞したい」と、語りました。 8ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 国民スポーツ大会出場  10月5日(土曜日)から15日(火曜日)にかけて、佐賀県などで開催される「第78回国民スポーツ大会」に、市内の選手が出場します。 ラグビーフットボール競技(少年男子)  佐沼高等学校 3年 千葉 廉也(ちば れんや)さん(若柳上町) 柔道競技(少年男子)  仙台育英学園高等学校 3年 佐々木 俠峨(ささき きょうが)さん(若柳片町1)  東北高等学校 3年 相馬 陽斗(そうま はると)さん(志波姫宮中) 柔道競技(女子)  古川工業高等学校 3年 菊池 悠菜(きくち ゆな)さん(一迫清水二) 陸上競技(少年女子B100メートル 4×100メートルリレー)  仙台育英学園高等学校 1年 大場 諒音(おおば りおん)さん(築館西町) 全国障害者スポーツ大会出場  10月26日(土曜日)から28日(月曜日)にかけて、佐賀県で開催される「第23回全国障害者スポーツ大会」に、市内の選手が出場します。 アーチェリー(リカーブ30メートルダブルラウンド)  佐藤 潤一(さとう じゅんいち)さん(一迫姫松南沢) ねんりんピックはばたけ鳥取2024出場  10月19日(土曜日)から22日(火曜日)にかけて、鳥取県内で「第36回全国健康福祉祭とっとり大会(ねんりんピックはばたけ鳥取2024)」が開催され、市内からは9人の選手が出場します。 ゲートボール  山川 隆一(やまかわ りゅういち)さん(一迫滝野)、遊佐 寿徳(ゆさ としのり)さん(一迫保呂羽)、佐藤 輝壽(さとう てるとし)さん(一迫片子沢)  菅原 きみよ(すがわら きみよ)さん(一迫中町)、尾崎 昭一(おざき しょういち)さん(一迫清水目)、熱海 しげ子(あたみ しげこ)さん(一迫竹の内) サッカー  佐藤 和弘(さとう かずひろ)さん(築館西町)  三橋 秀悦(みつはし しゅうえつ)さん(築館佐野) ソフトバレーボール  佐々木 正彦(ささき まさひこ)さん(瀬峰牛渕) 9ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 楽しく学ぶお金のあれこれ  9月6日(金曜日)、築館小学校で「金融経済教育講座」を開催しました。  東北財務局と市が連携して行うこの講座は、子どもたちに正しい金融知識を身に付けてもらうため、市内の一部の小学生を対象に実施しています。この日は、築館小学校5年生86人が参加。東北財務局の職員と、金融経済教育講座の事前研修を受けた築館高等学校2年生17人を講師に、収入と支出の関係、上手なやりくりを、クイズやゲーム形式で楽しく学びました。 ジャズと美食に酔いしれる  9月13日(金曜日)、一迫地区の会席料理丸勝で「JAZZ(ジャズ)と美食の会」が開催されました。  このイベントは、一般社団法人くりはらツーリズムネットワークが主催したもので、秋の夜長に地産地消の料理と地酒、そしてジャズを楽しんでもらおうと企画されました。  参加した30人は、市内在住のジャズボーカリストMIKA(みか)さんらによる演奏を楽しんだ後、栗原産食材の料理と地酒に舌鼓を打ち、ジャズと美食に酔いしれました。 心も体もいきいきと  9月2日(月曜日)、瀬峰地区の瀬嶺コミュニティセンターで「健康教室」が行われ、瀬嶺すみれ会の皆さんが参加しました。  地域の女性たちが集まるこの会は、心身の健康増進などを目的に毎月1回、聴講や屋外行事などを実施しています。今回の健康教室には19人が参加し、講師の健康運動指導士と共に、足腰を鍛える体操に挑戦。童謡や昭和歌謡に合わせて足や腕を曲げ伸ばし、時には笑顔を見せながら、生き生きと体を動かしていました。 長寿を目指す健康講座  8月29日(木曜日)、志波姫公民館で「令和6年度志波姫松葉大学第2回学習会」を開催しました。志波姫公民館が主催するこの事業は、健康で生きがいのある暮らしのために必要な知識や技能を学ぶ高齢者講座です。今回の内容は、長寿を目指す健康講座。地区住民16人が参加し、介護を必要としない日常を送るための行動計画などを学びました。  参加者は、自分自身や家族の将来に生かそうと、真剣な表情で講話に聞き入り、要点をメモに取る姿が見られました。 リンゴ狩りに挑戦  9月10日(火曜日)、花山地区の大場 德幸(おおば とくゆき)さん宅で、花山幼稚園の園児3人がリンゴ狩りをしました。  園児たちは、大場さんからおいしいリンゴの見分け方や、もぎ取り方の指導を受けた後、早速収穫に挑戦。どの実にしようか友達や先生と相談しながら畑を歩き、腕を精一杯伸ばしてリンゴをもぎ取りました。  収穫後には試食が行われ、園児たちは甘く歯ごたえのあるリンゴをおいしそうに頬張り、笑顔を浮かべていました。 10ページ MINNA no KENKO みんなの健康 いきいき健康メモ 健診結果を見て、糖尿病予防をしよう 糖尿病とは  食べ過ぎや肥満、運動不足などによって、血糖値が高くなる病気です。  血糖値に大きく関係するのが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンです。インスリンの作用が弱くなったり、不足することで起こる慢性的な高血糖状態が糖尿病です。  糖尿病が進行すると網膜症や腎症、神経障害を引き起こし、さらには失明や人工透析治療が必要になることもあります。 定期的な健診を受けましょう  糖尿病の初期には症状がないため、定期的な健診で血糖値を確認し、糖尿病予防に取り組みましょう。健診結果のHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値を確認することが大切です。  HbA1cは、検査時点の1~2カ月前の血糖値を表します。 数値が5.6パーセント以上の人は生活習慣の見直しを、6.5パーセント以上の人は、医師に相談しましょう。 生活習慣の見直しが大切  ご飯やパン、麺だけの食事や間食の多い偏った食生活は、血糖値の急激な上昇を招くため、注意が必要です。  バランスの良い食事や、運動を取り入れることで、血糖値を安定させることができます。  自分の生活を見直し、生活習慣病を予防しましょう。 休日急患診療当番医・調剤薬局 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370  診療時間は、午前9時から午後5時までです。受診する際は、あらかじめ、当番医に電話で症状を伝え、必ず健康保険被保険者証を持参してください。また、休日当番医は、変更になることがあります。最新の情報は、市ウェブサイトで確認してください。  なお休日当番医の診療時間に、二次救急医療施設(栗原中央病院)を直接受診することは、控えましょう。 月日 医科 歯科 調剤薬局 10月6日(日曜日) つきだてこどもクリニック[築館]電話24-8753 岩渕医院[栗駒]電話45-2155 ― アイベル薬局築館店[築館]電話24-8869 上小路一桝新生薬局[栗駒]電話45-1255 10月13日(日曜日) 日野外科内科[築館]電話22-2005 栗原市立鶯沢診療所[鶯沢]電話55-3511 ― 薬師調剤薬局[築館]電話21-2555 さくら薬局鶯沢店[鶯沢]電話55-2566 10月14日(月曜日)スポーツの日 栗原市立若柳病院[若柳]電話32-2335 くりこまクリニック[栗駒]電話45-2128 あつみ歯科[築館]電話23-6055 サデン調剤薬局[若柳]電話35-1178 上小路一桝新生薬局[栗駒]電話45-1255 10月20日(日曜日) 伊礼整形外科[築館]電話22-0066 たまがけ医院[一迫]電話52-5115 ― しぶや薬局[築館]電話21-2888 ひまわり薬局[一迫]電話57-6035 10月27日(日曜日) 宮城島クリニック[一迫]電話52-2881 まるき内科クリニック[志波姫]電話24-8073 ― 一迫薬局[一迫]電話52-4614 マリーン調剤薬局志波姫店[志波姫]電話23-3520 栗原市の市外局番 0228 11ページ みんなの健康 MINNA no KENKO ぼくたち わたしたち むし歯ありません! 8月の3歳児健診で、むし歯のなかった子どもたちを紹介します。 佐藤 清月(さとう しづき)くん(築館) 髙橋 冬磨(たかはし とうま)くん(築館) 望月 いおり(もちづき いおり)ちゃん(築館) 藤村 空(ふじむら そら)くん(若柳) 三浦 一華(みうら いちか)ちゃん(若柳) 渡邊 蒼太(わたなべ そうた)くん(若柳) 佐藤 湊(さとう みなと)くん(栗駒) 菅原 旭陽(すがわら あさひ)くん(栗駒) 髙橋 美桜(たかはし みお)ちゃん(高清水) 佐藤 伽耶(さとう かや)ちゃん(一迫) 佐々木 花澪(ささき かれん)ちゃん(鶯沢) 菅原 埜冬(すがわら やと)くん(金成) 小山田 美優(おやまだ みゆう)ちゃん(志波姫) 岸浪 あかり(きしなみ あかり)ちゃん(志波姫) ※了解を得た人のみ掲載しています。 12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 10月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●親子でヨガを楽しもう  築館 8日(火曜日) 午前10時30分 [申込期限]4日(金曜日) [定員]10組 ●ハロウィンパーティー  若柳 31日(木曜日) 午前10時30分 ●つくってあそぼう  栗駒 22日(火曜日) 午前10時 [申込期限]9日(水曜日)  花山 10日(木曜日) 午前9時30分 ●りんご狩り  高清水・瀬峰 17日(木曜日)午前10時 [申込期限]7日(月曜日) [雨天中止、延期日]22日(火曜日)  金成 15日(火曜日) 午前9時45分 [申込期限]8日(火曜日) [雨天中止、延期日]中止 ●おおきくなったかな  一迫 21日(月曜日)~25日(金曜日) 午前9時 ●音楽遊び  鶯沢 24日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]16日(水曜日) [定員]5組 ●ふれあい遊び  志波姫 17日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]10日(木曜日) ふれあい遊び  志波姫子育て支援センターでは、10月17日(木曜日)に講師を迎え、ふれあい遊びを行います。音楽に合わせて体を動かしながら、親子で楽しい時間を過ごしましょう。  市内どの地区からでも参加できます。ぜひ、遊びに来てください。 思い出のアルバム スイカ割り 瀬峰子育て支援センター  8月9日(金曜日)にスイカ割りをしました。子どもたちは、スイカ模様のメガネをかけて、親子でスイカ割りに挑戦。大玉スイカの他、支援センターで育てた小玉スイカを割り、赤い中身が見えると、歓声をあげて喜びました。割ったスイカはみんなでおいしく食べ、笑顔あふれる楽しい時間になりました。 支援センターからの連絡帳  次の行事に参加を希望する場合は、支援センターに電話で予約してください。 ●食育講座  若柳 11月14日(木曜日) 午前10時 [申込期限]31日(木曜日) 13ページ 学びのひろば MANABI no HIROBA 私たちの学校じまん 鶯沢小学校 県内初のエコスクール  鶯沢小学校の校舎は、環境に配慮した宮城県内初のエコスクールとして、平成17年7月に完成しました。  この校舎は、太陽光や風力発電のほか、雨水のトイレ利用など、自然エネルギーを活用した設備があります。また、校舎全体でくりこま杉など地元産の木材をふんだんに使用しています。一部の金具以外は、児童用の椅子や机も、木材由来のものを使用してきました。  さらには、自然採光や自然通風、断熱化を意識した校舎設計になっており、木や日光のぬくもり、広々とした開放感が感じられる校舎です。  子どもたちは恵まれた環境の中で、今日も伸び伸びと学校生活を送っています。 おらほの食育 「お箸名人」を目指して 若柳認定こども園 保育教諭 平塚 美和(ひらつか みわ)  栄養士が子どもたちに「給食はおいしいですか」、「野菜を食べていますか」と尋ねると「おいしい」、「野菜も食べている」と笑顔で答えます。しかし「お箸を上手に使えますか」という質問には多くの子どもたちが「できない」、「難しい」と顔を曇らせます。  そこで、子どもたちの苦手意識を少しでも減らそうと、栄養士と一緒に箸の使い方を練習しました。箸1本を持って上下に動かす練習では「できた」と喜んでいましたが、箸が2本になると「うまくできない」という声も。しかし、めげずに、何度も挑戦し続ける姿が見られました。給食の時間には、一生懸命に指先と手首を使って、箸を使う子どもが増えてきました。  今後も食育の一環として、食具の使い方や食事のマナーを学ぶ機会をつくっていきます。 つくってみらいん たべてみらいん キノコたっぷり鶏団子スープ ※1人当たりの栄養価:106キロカロリー、たんぱく質9.5グラム、塩分1.0グラム 材料:4人分 水 600cc 昆布 5センチメートル角1枚 レンコン 50グラム 長ネギ 50グラム 鶏ひき肉 150グラム はんぺん 50グラム コショウ 少々 おろししょうが 小さじ1 ニンジン 30グラム シイタケ 50グラム シメジ 50グラム エノキ 50グラム しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ3分の1 三つ葉 適量 つくり方 ①鍋に水と昆布を入れ30分置く。 ②レンコンは半分をすりおろし、残りはみじん切りにする。長ネギはみじん切りにする。 ③ポリ袋に、鶏ひき肉、②、はんぺん、コショウ、おろししょうがを加えて粘り気が出るまでよく揉んだら、12等分にして丸める。 ④ニンジンは薄いいちょう切り、キノコ類は石づきを取り、シイタケは2~3ミリメートルの薄切り、シメジはほぐし、エノキは半分に切り、ほぐしておく。 ⑤①を中火にかけ、昆布から気泡が出てきたら取り出して3~5ミリメートルの細切りにし、鍋に戻す。 ⑥⑤に④を加え、沸騰したら③を入れて弱火で6分程度煮る。しょうゆ、塩を加え火を止める。 ⑦⑥を器に盛り、2センチメートルの長さに切った三つ葉を乗せる。 ポイント ・季節の野菜を入れてもおいしいです。 献立作成者 食生活改善推進員 栗駒分会 酒井 みちよ(さかい みちよ) 14ページ、15ページ 市内の情報カレンダー 2024年10月 掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 栗原市ウェブサイト 10月1日(火曜日) [イベント]寄贈「漫画原画色紙」の展示 12月1日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 [イベント]白鳥省吾(しろとりせいご)記念館企画展『星影のワルツ』の作詞家白鳥園枝(しろとりそのえ)とその父白鳥省吾 令和7年2月28日まで 時間 午前9時~午後4時30分 場所 白鳥省吾記念館 問合せ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 10月2日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 [イベント]高校生の「税」の写真展 11日まで 時間 午前8時30分~午後5時(最終日は午後4時まで) 場所 市役所 問合せ先 公益社団法人栗原法人会 電話22-2775 [集い]オレンジカフェ みえこの部屋 時間 午後1時30分~3時30分 場所 若柳下町コミュニティセンター 問合せ先 オレンジカフェ みえこの部屋 電話090-7069-5507 10月3日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 [相談]司法書士による無料法律相談会 時間 午前10時~午後3時 場所 市民活動支援センター 問合せ先 宮城県司法書士会古川支部 鎌田司法書士事務所 電話0229-23-6648 10月4日(金曜日) [相談]行政書士無料相談会 時間 午前10時~午後3時 場所 市民活動支援センター 問合せ先 宮城県行政書士会栗原支部 狩野 電話52-2344 10月5日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ ひよっこ 時間 午前10時~正午 場所 オレンジカフェ ひよっこ〔金成〕 問合せ先 オレンジカフェ ひよっこ 電話44-2046 10月6日(日曜日) [イベント]つきだて朝市 20日も開催 時間 午前6時~8時30分 場所 市役所前 問合せ先 築館朝市運営委員会 電話090-2271-9392 [イベント]ジオガイドによる30分でわかる!坑道ガイドウォーク 毎週日曜日 時間 午前10時~午後3時 場所 細倉マインパーク 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 [イベント]くりでんW乗車会 時間 午前10時~午後3時30分 場所 くりはら田園鉄道公園 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 [イベント]第21回栗原市鶯沢地区環境フェア 時間 午前10時30分~午後1時30分 場所 細倉マインパーク駐車場 問合せ先 栗原市鶯沢地区公衆衛生組合連合会 電話55-2112 [イベント]金田森フェスティバル 時間 午前10時30分~午後3時 場所 細倉マインパーク 問合せ先 栗駒鶯沢商工会 電話45-2191 [イベント]第2回栗原市親睦芸能発表会 時間 正午~午後3時30分 場所 金成けやき会館 問合せ先 レクダンス雅 髙橋 電話090-9639-6320 10月7日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 10月8日(火曜日) [集い]がんサロン「サロンde(で)よらいん」 時間 午後2時~3時30分 場所 栗原中央病院 問合せ先 栗原中央病院 電話21-5330 10月9日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 10月10日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 10月11日(金曜日) 10月12日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~11時 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~10時30分 場所 栗駒図書室 問合せ先 電話21-1403 [イベント]岩ケ崎互市(たがいち) 13日も開催 時間 午前8時30分~午後4時 場所 山の駅くりこま駐車場 問合せ先 仙北街商協同組合 電話090-3123-7971 [イベント]心にきざむ文化講演会 時間 午後1時30分~ 場所 栗原文化会館 問合せ先 社会教育課 電話42-3514 10月13日(日曜日) ◇休日の家庭ごみ搬入受入 時間 午前8時30分~11時30分、午後1時~4時30分 問合せ先 電話52-3080 [イベント]くりこま高原焼肉まつり 時間 午前9時~午後2時 場所 市営深山牧場 問合せ先 くりこま高原焼肉まつり実行委員会 電話47-2648 [イベント]花山マルシェ 時間 午前10時~午後2時 場所 湖畔のみせ 旬彩〔花山〕 問合せ先 はなやまネットワーク 電話43-5111 [イベント]くりでん乗車会 時間 くりはら田園鉄道公園 場所 午前10時~午後3時30分 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 10月14日(月曜日)スポーツの日 [イベント]第37回栗原市合唱祭 時間 午後1時~3時30分 場所 若柳ドリーム・パル 問合せ先 栗原市合唱連盟理事長 片倉 電話38-3345 10月15日(火曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [セミナー]くらし・しごとのお悩み出張相談会 時間 午後1時30分~3時30分 場所 金成総合支所 問合せ先 自立相談支援センター ひありんく栗原 電話22-7631 10月16日(水曜日) [イベント]臨床美術ワークショップ 時間 午前10時~11時30分 場所 市民活動支援センター 問合せ先 市民活動支援センター 電話21-2060 [集い]オレンジカフェ 語りすと 時間 午前10時~正午 場所 カフェ カタリスト〔築館〕 問合せ先 オレンジカフェ 語りすと Eメール cafe.catalyst.customer@gmail.com 10月17日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 10月18日(金曜日) [相談]視覚障害者と家族の相談会 時間 午前10時~午後3時 場所 市民活動支援センター 問合せ先 公益財団法人 宮城県視覚障害者福祉協会 電話022-257-2022 10月19日(土曜日) [イベント]若柳互市 20日も開催 時間 午前8時30分~午後4時 場所 若柳ドリーム・パル駐車場 問合せ先 仙北街商協同組合 電話090-3123-7971 [集い]オレンジカフェ マロンかふぇ 時間 午前10時~正午 場所 リハカフェ ALAISE(アレーズ)〔若柳〕 問合せ先 オレンジカフェ マロンかふぇ 電話24-9707 [相談]行政相談パネル展・無料相談会 時間 午後1時~4時 場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店 問合せ先 総務省東北管区行政評価局行政相談課 電話022-262-7839 10月20日(日曜日) [イベント]くりこま春夏秋冬 秋の市 時間 午前9時~午後3時 場所 山の駅くりこま東側駐車場 問合せ先 栗駒鶯沢商工会 電話45-2191 [イベント]若柳ウインド・オーケストラ第17回定期演奏会 時間 午後1時30分~ 場所 若柳ドリーム・パル 問合せ先 若柳ウインド・オーケストラ 川村 電話090-1068-1923 10月21日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 10月22日(火曜日) 10月23日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 10月24日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 10月25日(金曜日) [イベント]第42回一迫総合文化祭 27日まで 時間 午前9時~午後5時30分(最終日は午後2時まで) 場所 一迫ふれあいホール 問合せ先 一迫文化協会事務局 電話52-2554 10月26日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]白鳥省吾記念館無料観覧日 27日も開催 時間 午前9時~午後4時30分 場所 白鳥省吾記念館 問合せ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 [イベント]栗原苔(こけ)フェスティバル2024 27日まで 時間 午前10時~午後2時(最終日は午前9時30分~午後3時) 場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 問合せ先 林業畜産課 電話22-1136 [相談]オストメイト相談会 時間 午後1時30分~4時 場所 市民活動支援センター 問合せ先 公益社団法人 日本オストミー協会宮城県支部 電話080-5567-3348 10月27日(日曜日) [集い]栗駒山麓ジオパーク講座2024 第4回 時間 午前9時~午後1時 場所 世界谷地原生花園 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 [イベント]花山ふれあい文化祭 時間 午前9時~午後1時 場所 花山公民館 問合せ先 花山文化協会 市川 電話56-2738 [イベント]第51回栗駒芸術文化祭 時間 午前9時~午後4時 場所 みちのく伝創館 問合せ先 栗駒芸術文化協会 髙橋 電話090-7567-0598 [イベント]いちはさま秋の大収穫祭―ハロウィンマルシェ― 時間 午前10時~午後3時 場所 一迫総合支所駐車場 問合せ先 一迫観光協会 電話52-2114 [イベント]第17回セミネ飛行場まつり 時間 午前10時~午後3時 場所 栗原瀬峰飛行場 問合せ先 栗原「セミネ飛行場まつり」実行委員会 電話24-7123 [イベント]畑岡に集まれ みんなであそぼう 時間 午前10時~午後3時 場所 旧畑岡小学校校庭 問合せ先 佐々木千鶴子 電話090-8252-6669 10月28日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [集い]オレンジカフェ どんぐり 時間 午前10時~正午 場所 湖畔のみせ 旬彩〔花山〕 問合せ先 オレンジカフェ どんぐり 電話090-2991-3251 10月29日(火曜日) [イベント]高清水互市 30日も開催 時間 午前9時~午後4時 場所 旧高清水中学校前通り 問合せ先 仙北街商協同組合 電話090-3123-7971 [集い]栗原市視覚障害者情報交流会 時間 午後1時~3時30分 場所 栗原文化会館 問合せ先 宮城県視覚障害者情報センター 電話022-234-4047 10月30日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ つづらふじ 時間 午前10時~正午 場所 一迫保呂羽会館 問合せ先 オレンジカフェ つづらふじ 電話090-8788-3059 10月31日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 ※オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、専門職など、誰でも集える場です。 各種相談 骨髄バンク登録相談、HIV・クラミジア・梅毒抗体検査、肝炎ウイルス検査 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 8日(火曜日)、22日(火曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 申込期限 1日(火曜日)、15日(火曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2117 栗原市メンタルヘルス相談 場所 市役所 開催日 8日(火曜日) 時間 午後1時30分~4時30分 申込期限 2日(水曜日) 問合せ先 各保健推進室 精神保健福祉士によるアルコール等依存症専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 9日(水曜日) 時間 午後1時~4時20分 申込期限 4日(金曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 臨床心理士によるひきこもり専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 10日(木曜日) 時間 午後1時30分~4時40分 申込期限 7日(月曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 傾聴サロン秋桜(こすもす) 場所 市民活動支援センター 開催日 9日(水曜日)、26日(土曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 健康推進課 電話22-0370 心の病を持つ方の家族会 場所 市民活動支援センター 開催日 12日(土曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 栗原市精神障がい者家族連合会 電話45-4630 すくすく育児相談 場所 築館保健センター 開催日 18日(金曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 各保健推進室 のびのび子育て相談 場所 市役所 開催日 25日(金曜日) 時間 午前10時~午後4時 申込期限 18日(金曜日) 問合せ先 各保健推進室 身体障害者相談 場所 各総合支所(築館、若柳、栗駒、金成、志波姫、花山) 開催日 16日(水曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 社会福祉課 電話22-1340 人権相談 場所 築館総合支所 開催日 8日(火曜日)、22日(火曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 人権相談 場所 一迫総合支所 開催日 17日(木曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 その他のセミナー トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 9日(水曜日) 時間 午後2時~3時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 9日(水曜日)、23日(水曜日) 時間 午後7時~8時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週木曜日 時間 午後7時30分~8時30分 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週日曜日 時間 午後1時~2時 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 19日(土曜日) 時間 午後1時~2時 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 やさしいヨガ体験会 場所 栗駒総合体育館 開催日 19日(土曜日) 時間 午前11時15分~正午 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 太極拳初心者教室 場所 栗駒総合体育館 開催日 19日(土曜日) 時間 午後2時30分~3時15分 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 各保健推進室の問い合わせ先 市外局番 0228 築館・志波姫 電話22-1171 若柳・金成 電話32-2126 栗駒・鶯沢 電話45-2137 高清水・瀬峰 電話58-2119 一迫・花山 電話52-2130 16ページ Pick up! いっしょにやっぺし! Group 80 せみねダンススポーツクラブ  私たちは、50歳代から70歳代までの男女30人で活動しています。ダンススポーツは、社交ダンスとも呼ばれ、男女がペアを組み、音楽に合わせて体を動かす競技です。練習は、毎週火曜日と金曜日の午後7時30分から9時まで、瀬峰公民館で行っています。また、月に1回、ダンススポーツのプロによる指導も受け、大会で優勝するため練習を重ねています。その結果、今年の2月に開催された第28回宮城県ダンススポーツフェスティバルでは、団体戦2種目で優勝を果たすことができました。  ダンススポーツは、背筋を伸ばし、軽やかな足取りで踊るため、姿勢改善や体力維持の効果があります。ダンス経験がない人も大歓迎です。私たちが丁寧に教えますので、一緒に始めてみませんか。 問い合わせ先 せみねダンススポーツクラブ 遠藤 電話070-1147-3945 ※市内で活動する団体の情報をお寄せください みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火~金曜日:午前10時~午後6時 ●土・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合、その翌日も休館) 図書館 市ウェブサイト 図書館 Facebook お知らせ ●第20回図書館まつり  「雑誌のリサイクルフェア」の他、楽しいイベントで皆さんの来館をお待ちしています。  読書の秋は、ぜひ図書館へお越しください。  日時 10月19日(土曜日)午前9時~午後5時  場所 市立図書館  内容 雑誌のリサイクルフェア、ボンネットバスの運行、人形劇など  ※詳しくは、市立図書館、各総合支所のポスターやチラシ、市ウェブサイトで確認してください。 【情報交換プラザ展示】 「第8回葵心(きしん)書道教室童謡の書展覧会」 期間 10月30日(水曜日)まで ※個人・グループ活動の発表をしてみませんか。無料で利用できます。 今月のおすすめ本 その朝は、あっさりと 谷川 直子(たにがわ なおこ)著 朝日新聞出版  96歳の父を看取るまでの20日間、家族と介護士、看護師はどうかかわるか。誰もが迎える最期には何が必要?一茶の句が持つ庶民のリズムと見捨てない温かさに包まれた、老衰介護看取り小説。 シカしかいない キューライス 作 白泉社  公園、銭湯、レストラン…。どこをみてもシカしかいない!でも本当に、シカしかいない?探し絵のようにすみずみまで見入ってしまう、ちょっとシュールで不思議な魅力の絵本。 ※ブッくる号、おはなし会の日程は、市内の情報カレンダーをご覧ください。 17ページ geopark 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 96 問い合わせ先  ジオパーク推進室  電話24-8836  ファクス45-5936 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク Facebook ジオパーク LINE 栗原産米でお好み焼き  第4回募集で新たに認定した「栗駒山麓のめぐみレシピ部門」から「栗原お好(この)め焼き」を紹介します。 ●栗原産米をアレンジ  瀬峰地区を流れる小山田川や瀬峰川は、長年にわたって氾濫を繰り返したことで、川の周囲に稲作に適した土砂が堆積し、豊かな土壌を形成してきました。瀬峰地区の田んぼには、氾濫で流れ込んだ山砂が多く含まれているため、水はけが良く、テレビ番組でも紹介されるほど、おいしいお米の生産地です。瀬峰地区の寿司店「寿司幸(すしこう)」を営む操 幸博(みさお ゆきひろ)さんは、コロナ禍の外出自粛期間中、店で炊いた栗原産米を無駄にしないよう、レシピを考案しました。名前は「おこめ」と「おこのみ」を掛けて付けられました。 【材料(2枚分)】 薄力粉 100グラム 水 100cc 和風顆粒(かりゅう)だし 大さじ1 すりおろし山芋 50グラム 栗原産ズッキーニ 4分の1本 キャベツ 8分の1個 地鶏卵 1個 酢飯か白米 茶碗1杯分 揚げ玉 大さじ1 漢方三元豚バラ肉 6枚 【トッピング】 栗原産パプリカ 2分の1個 お好み焼きソース 適量 マヨネーズ 適量 削り節 適量 【作り方】 ①ボウルに薄力粉、水、和風顆粒だし、すりおろし山芋を入れ、ざっくり混ぜる。ズッキーニは、2センチメートルの拍子木切り、キャベツを粗みじん切りにしてボウルに入れる。 ②①に地鶏卵、酢飯か白米、揚げ玉を加えて軽く混ぜる。 ③フライパンにサラダ油を引き、②の半分を入れて丸く形を整える。その上に豚バラ肉を3枚並べ、生地に軽く焦げ目が付くまで弱火で3分~4分焼く。生地に焦げ目が付いたら返し、蓋をして弱火で3分~4分蒸し焼きにする。 ④パプリカを粗みじん切りにし、皿に移し、ラップを掛けてレンジ700ワットで10秒程加熱する。 ⑤③に火が通ったら、返して弱火で約1分、表面がカリッとするまで焼きあげ皿に取り出す。 ⑥⑤にソース、マヨネーズ、削り節、④をトッピングする。 写真 ▲栗原お好め焼き 企画展「砂を科学しよう~身近なものから地球を探る~」開催中  私たちの身近な場所には、たくさんの砂があります。そもそも砂とは何か、どのようにしてできたのか、砂を調べるとどんなことが分かるのか、詳しく紹介します。期間中は、体験イベントも開催します。ぜひお越しください。 企画展「砂を科学しよう~身近なものから地球を探る~」 ●日時 11月25日(月曜日)まで 午前9時~午後5時  ※毎週火曜日は休館(火曜日が祝日の場合は、翌平日が休館) ●場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター ●入場料 無料 実験体験イベント ●日時 10月13日(日曜日) 午前10時~正午 ●定員 15人 ●参加料 1人500円 ●申し込み 10月9日(水曜日)まで、問い合せ先に電話で申し込みください。 18ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 お知らせ 高齢者向け各種予防接種 インフルエンザ予防接種 ●接種期限 令和7年1月31日(金曜日)まで ●自己負担金 1300円 コロナウイルス予防接種 ●接種期限 令和7年3月31日(月曜日)まで ●自己負担金 3千円 共通事項 ●接種場所 市内の指定医療機関  ※予診票を確認してください。 ●接種対象者 市内に住所があり、次の①または、②に該当する人  ①65歳以上の人  ②60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによって免疫機能に障害があり(障害者手帳1級に相当する程度)、接種を希望する人  ※①に該当する人には、お知らせの文書と予診票を送付します。  ※②に該当して、予防接種を希望する人は、各保健推進室まで問い合わせください。 ●申し込み 事前に指定医療機関へ予約してください。 ●注意事項  □予診票を忘れずに持参してください。  □市外医療機関で接種を希望する場合は、必ず接種前に各保健推進室へ相談してください。 ●自己負担金の注意事項  □保健推進室へ相談をしないで接種した場合、全額自己負担となります。  □市外医療機関の接種料金(自己負担金)は異なる場合があります。 問い合わせ先  市民生活部健康推進課 電話22-0370  各保健推進室 子どもの各種予防接種費用を全額助成 ●対象の予防接種  □インフルエンザ予防接種  □コロナウイルス予防接種 ●接種期限 令和7年3月31日(月曜日)まで ●接種場所 市内の指定医療機関 ●接種対象者 市内に住所のある生後6カ月から中学3年生または、義務教育学校9年生までの人 ●自己負担金 無料 ●申し込み 事前に指定医療機関へ予約してください。 ●注意事項  □鼻に噴霧するタイプのインフルエンザワクチンも対象です。  □健康保険証や医療受給証など、住所と年齢が確認できるものを持参してください。  □市外の医療機関で接種する場合は、医療機関窓口で一度自己負担していただきますが、市に申請することで、後日払い戻しを受けることができます。  ※指定医療機関など、詳しくは市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先  市民生活部健康推進課 電話22-0370  各保健推進室 令和7年度各種検診申込受付を開始  生活習慣病の重症化予防、がんの早期発見・治療のため、各種検診を実施しています。  10月中旬までに令和7年度の各種検診申込書を送付します。同封の通知などを確認の上、忘れずに申し込みください。 ●対象  □男性 30歳以上の人  □女性 20歳以上の人 ●申込期限 10月31日(木曜日) ●申し込み 申込書を同封の返信用封筒に入れて郵送するか、居住する地区の保健推進室または、各総合支所市民サービス課に提出してください。  ※土・日曜日、祝日は、各総合支所に回収ボックスを設置します。 ●注意事項  □市の検診を受けない人も、理由を記入の上、申込書を必ず提出してください。  □会場などの詳細については、後日送付する受診票と併せて通知します。  □病院で検査や定期受診をしている人は、医療受診で健康管理をしましょう。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 市内の文化財散策 230 古代の城柵  飛鳥時代から平安時代にかけて「蝦夷(えみし)」と呼ばれる人々が暮らしていた東北地方(陸奥国(むつのくに)・出羽国(でわのくに))と新潟県(越後国(えちごのくに))には「城柵(じょうさく)」という施設が政府によって造られました。  当時、飛鳥や奈良、京都などに置かれた政府は、律(りつ)と令(りょう)という法制度により政治を執っていましたが、それに従わない蝦夷の地を領域下に置くため、行政や軍事の拠点施設である「国府(こくふ)」を陸奥国・出羽国・越後国に設置しました。その長官に蝦夷の動向を把握し、もてなすことで取り込んだり、反乱を鎮圧したりするための権限を特別に与えるとともに、周辺各地に国府の出先機関を造りました。城柵は、これらの施設を総称するものです。他地域との交流を示すさまざまな出土遺物からは、城柵が文化の拠点でもあったことが分かっています。  多賀城は、神亀(じんき)元年(724年)に陸奥国に設置された国府で、その出先機関として牡鹿柵(東松島市)や伊治城(栗原市)が、さらに北に胆沢城(奥州市)、志波城(しわじょう)(盛岡市)、徳丹城(とくたんじょう)(矢巾町)が設置されました。出羽国には、秋田城(秋田市)、払田柵(ほったのさく)(大仙市)、城輪柵(きのわのさく)(酒田市)などの城柵が設置されていました。  今年、多賀城が創建1300年を迎えた記念として、多賀城をはじめとする8つの城柵の「御城印(ごじょういん)」が発行されることになりました。この機会に、この地方特有の遺跡である各地の城柵を巡ってみてはいかがでしょうか。 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲伊治城跡出土「重圏文軒丸瓦(じゅうけんもんのきまるがわら)」 19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 各種証明書発行手数料のキャッシュレス決済を順次開始  4総合支所の窓口で発行する住民票の写しや印鑑証明書、税証明書などの証明書発行手数料の支払いに、10月1日(火曜日)からキャッシュレス決済が利用できるようになります。 ●決済方法  クレジットカード  □JCB  □VISA(ビザ)  □Mastercard(マスターカード)など  電子マネー  □QUICKPay(クイックペイ)  □WAON(ワオン)  □nanaco(ナナコ)など  QRコード決済  □PayPay(ペイペイ)  □d払い  □スマートコード(メルペイ、Fami(ファミ)Pay、auPAY)など  ※QRコード決済は、順次開始 ●対応窓口 築館、若柳、栗駒、金成総合支所 ●注意事項  □窓口でのカードの入金(チャージ)はできません。  □現金との併用はできません。  □クレジットカードは、一括払いのみ対応しています。 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 各種証明書のオンライン交付申請開始  マイナンバーカードを利用した、各種証明書のオンライン交付申請を10月1日(火曜日)から開始します。  申請から手数料などの決済までを、24時間オンラインで完結できます。また、証明書は後日、住所登録地へ郵送するため、窓口への来庁は不要です。ぜひ、利用してください。 ●取得できる証明書 戸籍謄本・抄本、除籍謄本・抄本、住民票の写し、税証明書など ●決済方法  クレジットカード  □JCB  □VISA  □Mastercard など  QRコード決済  □PayPay  □LINEPay ●郵送料 □レターパックライト 430円  □レターパックプラス 600円  ※いずれかの方法を選択できます。  ※別途、証明書発行手数料がかかります。 ●準備するもの パソコンまたは、スマートフォン、マイナンバーカード、署名用電子証明書の暗証番号、カードリーダー  ※その他、専用アプリのインストールが必要です。 ●申請方法 栗原市スマート申請システムから申請してください。  栗原市スマート申請システム ※注意事項などは、栗原市スマート申請システムで確認してください。 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 市長随感 栗原市長 佐藤 智 何ものにも勝る くりはらの宝  先日、築館小学校2年生の子どもたちが社会科見学で市役所を訪れ、市長室を見学したり、おしゃべりしたりと、楽しく交流しました。後日届いたお礼の手紙には、感想の他、私へのメッセージもありました。思いがこもった言葉の数々に胸が熱くなると同時に、明日を担う子どもたちへ「豊かな美しい栗原」を引き継ぐという私のモットーを、改めて強く決意しました。  少子化は市にとって喫緊の課題ですが、歯止めをかけるには、子育てしやすい環境づくりが重要と考えます。これまで、子どもの医療費や学校給食費の無償化、地域の医師や医療関係者の皆さんと連携し、将来的な不登校や引きこもりを防止する支援体制を構築するなど、子育て支援の充実に力を入れてまいりました。  さらに今年度からは、母子保健と児童福祉部門の業務を一つにした、こども家庭センターを設置し、子どもに関するあらゆる相談支援を一体的に行えるようになりました。  子どもたち一人一人が、かけがえのないくりはらの輝く宝です。引き続き、保護者の皆さんが安心して地域で子育てできるまちづくりを進めてまいります。 写真 ▲かわいいお客様が来てくれました 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 20ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 市立病院の経営状況  市では、3病院と4診療所の運営と管理を行い、市民に安全で質の高い地域医療を提供しています。  近年は人口減少による患者数の減少や、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行したことで、国からの新型コロナウイルス関連交付金が減少し、病院と診療所共に赤字額が大幅に増加しています。この状況から市民の税金で賄っている市の一般会計を大きく圧迫しています。  今後も自治体病院として維持、継続していくためには、さらなる病床数の見直しや機能分担、病院間の連携強化を行い、経営の効率化に早急に取り組む必要があります。  さらに人口減少、特に少子化により、医師・医療スタッフの確保が難しくなっており、人材の確保が喫緊の課題になっています。 市立3病院と4診療所の一日当たりの平均患者数  栗原中央病院では、一日当たりの入院や外来の平均患者数が減少傾向にあります。(図1)  また、若柳病院と栗駒病院も同様に患者数が減少しています。(図2・3)  その他、市立4診療所でも一日当たりの外来患者数は減少しています。(図4) 市立3病院の収支状況  栗原中央病院では、新型コロナウイルス関連交付金により、令和2年度から令和4年度では収入が支出を上回り、黒字になりました。しかし、令和5年度はこの交付金が減少したことから赤字になっています。  また、若柳病院と栗駒病院では、いずれの年度でも赤字の状況が続いています。(図5・6) 問い合わせ先 医療局医療管理課 電話21-5631 図1 1日平均患者数(栗原中央病院) 入院 外来 令和元年度 203人 423人 令和2年度 194人 397人 令和3年度 189人 423人 令和4年度 190人 420人 令和5年度 182人 384人 図2 1日平均患者数(若柳病院) 入院 外来 令和元年度 79人 167人 令和2年度 68人 135人 令和3年度 63人 168人 令和4年度 57人 133人 令和5年度 53人 113人 図3 1日平均患者数(栗駒病院) 入院 外来 令和元年度 50人 87人 令和2年度 46人 83人 令和3年度 41人 89人 令和4年度 42人 81人 令和5年度 41人 72人 図4 市立4診療所の1日平均外来患者数 高清水診療所 瀬峰診療所 鶯沢診療所 花山診療所 令和元年度 37人 38人 23人 11人 令和2年度 30人 33人 21人 11人 令和3年度 32人 29人 19人 10人 令和4年度 38人 29人 13人 13人 令和5年度 33人 32人 10人 10人 図5 市立3病院の純利益(損失) ※0より下が赤字です。 栗原中央病院 若柳病院 栗駒病院 令和元年度 -4.4億円 -2.5億円 -1.3億円 令和2年度 1.9億円 -1.7億円 -1.0億円 令和3年度 1.1億円 -2.7億円 -0.5億円 令和4年度 0.9億円 -2.7億円 -0.5億円 令和5年度 -3.9億円 -3.1億円 -1.0億円 図6 市立3病院の収支状況 栗原中央病院 収入 支出 令和元年度 54.9億円 59.4億円 令和2年度 63.9億円 62.0億円 令和3年度 64.4億円 63.2億円 令和4年度 63.5億円 62.6億円 令和5年度 58.6億円 62.5億円 若柳病院 収入 支出 令和元年度 16.0億円 18.5億円 令和2年度 16.9億円 18.6億円 令和3年度 15.2億円 17.9億円 令和4年度 14.1億円 16.9億円 令和5年度 12.6億円 15.7億円 栗駒病院 収入 支出 令和元年度 8.0億円 9.3億円 令和2年度 8.0億円 9.1億円 令和3年度 7.1億円 7.7億円 令和4年度 7.4億円 7.9億円 令和5年度 7.2億円 8.2億円 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 基準を超えるペダル付原動機付自転車の登録  電動自転車や、一定の基準(電動アシスト比率など)を超える電動アシスト自転車は、ペダル付原動機付自転車に該当します。これらは、一般原動機付自転車と同様に扱われるため、ナンバープレートの取り付けが必要です。  ナンバープレートは、各総合支所市民サービス課で交付します。申請方法など詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 小規模貯水槽水道の管理  貯水槽の管理は、建物所有者や貯水槽設置者が行います。  適正な清掃や点検を行いましょう。 ●貯水槽水道とは 貯水槽(受水槽や高置水槽)を用いる水道施設のことです。中でも、貯水槽の有効容量が10立方メートル以下のものを、小規模貯水槽水道といいます。 ●管理方法  □1年以内に1回、定期的に清掃してください。  □貯水槽やふたにひび割れがないか、異物混入はないか定期的に点検してください。特に、地震、台風、大雨、凍結の後は念入りに点検してください。  □色、濁り、臭い、味に異常がないか確認し、異常があった場合は、必要な水質検査をしてください。 問い合わせ先 上下水道部施設課 電話42-1133 スマイルサポーター制度  市では、市道環境の維持向上に関するボランティア活動に意欲がある地域の皆さんや企業を、スマイルサポーターとして認定しています。  地域の道路に愛着を持ち、継続した活動が可能な皆さんの積極的な参加を、お待ちしています。 ●対象 NPO団体、町内会、自治組織、商工会、クラブ組織などの任意団体、企業  ※栗原市コミュニティ組織一括交付金で活動する区域は除く ●活動内容 定期的な清掃、緑化作業(除草・花壇植栽)、歩道除雪など  ※市でボランティア活動保険に加入します。 問い合わせ先 建設部建設課 電話22-1152 令和6年度 い・ど・う市長室 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126  7月2日(火曜日)から30日(火曜日)にかけて、市長と市民がまちづくりや地域課題解決の意見交換を行う「い・ど・う市長室」を全10地区で開催し、166人の市民が参加しました。  寄せられた意見の一部を紹介します。 問 災害時、車中泊避難指定場所を設置してほしい。(築館会場) 答 災害時の車中泊は必ず起きるので、車中泊が可能な場所を検討したい。 問 宮城県に自動車の工業団地が形成され、半導体の工場誘致も決定した。今後を見据え、市にも同様の工業団地、企業誘致を。(栗駒会場) 答 築館・若柳金成インター両工業団地の整備により企業誘致を図っている。今年度は500万円で調査し、半導体の企業などを受け入れる工業団地を造成したい。 問 子どもが遊べるアスレチック施設を設置してほしい。成長する過程で、楽しい思い出があれば、将来地元に回帰すると思う。(栗駒会場) 答 高清水中学校跡地に子どもたちが遊べる公園を整備する。他にも、屋内で楽しめる遊具のある施設を要望されており、整備したい。 問 民地から道路へはみ出した樹木などの撤去について、伐採して法的に問題がないか。所有者が分からない場合はどうすべきか。(瀬峰会場) 答 所有者が対処するものだが、令和5年の民法改正により、所有者が分からない場合や応じない場合は、越境された土地所有者が切ることが出来るようになった。 問 栗原市は住みたい田舎全国一位となったが、移住者数は。数十年後は人口が約半分になる。米百俵の精神のように、子どもや孫のため、事業の選択と集中を行い、栗原市を消滅させないでほしい。(鶯沢会場) 答 昨年度末までに342組860人が移住した。さまざまな定住対策を行い、学校給食費の無償化など、子育て世代の負担を軽減しており、継続していきたい。 問 若者が集える公園や楽しめる場所、働く場があれば、若者が栗原を好きでいてくれ、栗原に住みたいと思うのではないか。(金成会場) 答 高校生から若者が集える場所、楽しめる場所がほしいと要望され、必要だと思うが、まずは若者が栗原に残れるよう雇用対策に取り組みたい。 問 町内会の連絡網にLINE WORKS(ワークス)を活用したところ、チラシ配布などの手間が省けた。これまで地域活動に興味を持たず、参加しなかった住民が活動内容を知り、参加してくれるようになった。市は市民にSNSの活用を勧めているが、身近な町内会でそれを推進するように応援してほしい。(志波姫会場) 答 スマートフォンを活用した情報伝達は素晴らしい取り組みなので、情報共有したい。 写真 ▲「い・ど・う市長室」の様子 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 白鳥省吾(しろとりせいご)記念館無料観覧日  10月26日(土曜日)、27日(日曜日)は、東北の文化を知り、親しむきっかけとする「東北文化の日」です。  白鳥省吾記念館では、2日間入館料無料とします。ぜひ、この機会にお越しください。 問い合わせ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 栗原苔(こけ)フェスティバル2024  栗原産の苔の魅力を体験できるイベントや、関連商品の展示・販売を行います。 ●日時  □10月26日(土曜日)午前10時~午後2時  □10月27日(日曜日)午前9時30分~午後3時 ●場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター ●入場料 無料 ●内容  26日のイベント  □苔、苔商品の展示・販売  □苔テラリウムや苔玉などを製作するワークショップ   ※要予約、有料  □栗原地域の多彩な地場産品を販売する「くりはらマルシェ」 など  27日のイベント  □苔テラリウム講習会・トークショー   ※要予約、無料 ●予約方法など 宮城県北部地方振興事務所栗原地域事務所林業振興部ウェブサイトで確認してください。  県ウェブサイト 苔フェスティバル2024 問い合わせ先  農林振興部林業畜産課 電話22-1136  全国苔フェスティバルin(イン)栗原実行委員会 電話22-2133 栗原市民講座「加齢と腎臓病」  腎臓病の原因や予防、治療の理解を深める講座を開催します。この機会にぜひ、参加してください。 ●日時 11月9日(土曜日)午後1時30分~3時 ●場所 志波姫この花さくや姫プラザ ●参加費 無料 ●定員 200人 ※先着順 ●講師 公益財団法人宮城県腎臓協会副理事長 佐藤 壽伸(さとう としのぶ)氏 ●申し込み 10月31日(木曜日)まで、健康推進課に電話で申し込みください。 問い合わせ先  市民生活部健康推進課 電話22-0370  各保健推進室 令和7年栗原市二十歳(はたち)を祝う会  20歳を迎えた青年を祝い励ますため、二十歳を祝う会を開催します。 ●日時 令和7年1月12日(日曜日)午後1時~  ※受け付けは正午から ●場所 若柳総合体育館 ●内容  □式典  □記念アトラクション  □記念写真撮影 ●対象者の要件 平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの人で、次のいずれかに該当する人  ①令和6年9月30日時点で、市内に住所がある人  ②令和6年10月1日以降、市内に転入した人  ③市内出身の人  ※案内状は、11月中旬に発送予定 ●申し込み 対象者要件②、③に該当する人は、10月31日(木曜日)までに申し込みが必要です。   郵便番号、住所、世帯主氏名、対象者氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を記入の上、Eメールで申し込みください。次の二次元コードを読み込むと、メール送信画面が開きます。  二十歳を祝う会申し込みメール ●注意事項 家族の出席については、2枚の入場券を対象者宛ての案内状に同封します。 問い合わせ先  教育部社会教育課  電話42-3514  Eメール shakaikyoiku@kuriharacity.jp 多賀城創建1300年記念 東北の古代城柵の御城印(ごじょういん)を配布 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515  古代東北の政治・文化の拠点となった多賀城。周辺各地には、律令(りつりょう)体制の確立を目指し、東北を治めるための機関「城柵(じょうさく)」が造られました。築館城生野地区にある伊治城跡も、その一つです。  多賀城が創建1300年を迎えたことを記念し、古代城柵にゆかりのある地域で、各城柵の御城印を配布しています。 ●配布期間 10月1日(火曜日)~無くなり次第終了 ●市内の配布場所  □教育部文化財保護課  □市立図書館 電話21-1403  □栗駒山麓ジオパークビジターセンター 電話24-8836 ●市内の配布枚数 3施設合計1300枚 ●市内の配布時間、市外の配布場所など 市ウェブサイトで確認してください。  市ウェブサイト 東北の古代城柵の御城印を配布 ※在庫状況は、各施設に確認してください。 写真 ▲市内で配布する御城印(見本) 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 放射能関連相談  各種測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。 ●測定内容  □空間放射線量の出前式測定  □食品・井戸水の放射性物質測定  ※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課放射性廃棄物等対策室 電話22-1136 栗原市公式LINE 主な機能 ●受信設定 指定した項目の情報だけを受け取ることができます。 ●通報機能 道路や防犯灯の異常などを市に連絡できます。 ●ごみの分別検索 トーク画面で、捨てたい物の名称を入力・送信すると、ごみの分別方法が自動返信されます。 登録方法  LINEアプリをインストールし、ID検索で「@kuriharacity」と入力して検索するか、次の二次元コードを読み込んで、友だち登録してください。  栗原市LINE 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 募集 普通救命講習Ⅲ  救急講習普及活動の一環として、普通救命講習Ⅲを開催します。 ●日時 11月10日(日曜日)午前9時~正午 ●場所 消防庁舎 ●費用 無料 ●対象者 市内に在住、在勤し、育児期の保護者や保育士、幼稚園教諭、小・中学校教諭、スポーツ少年団の指導者などに該当する人 ●内容 小児や乳児に対する心肺蘇生法や、喉に物を詰まらせたときの対応方法 ●定員 10人 ※先着順 ●募集期限 10月25日(金曜日) ●申し込み 応急手当講習受講申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、問い合わせ先に直接申し込みください。 問い合わせ先 消防本部警防課 電話22-8510 若柳ドリーム・パル喫茶ロビー室営業者募集  若柳ドリーム・パルの喫茶ロビー室で、飲食店の営業を希望する人を募集しています。 ●面積 64.4平方メートル ●使用期間 使用許可決定後、年度ごとの更新  ※1年ごとに更新。条件あり。 ●使用料金 月額2万6390円  ※令和6年度現在の月額使用料  ※最終月に端数調整  ※光熱水費は、別途支払い ●募集要件 次の全ての要件を満たす人  □若柳ドリーム・パル喫茶ロビー室貸与許可条件と特記事項を遵守する人  □暴力団による不当な行為の防止に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号から4号、第6号の規定に該当しない人  □国税および地方税に未納がない人 ●募集期間 随時募集 ●申し込み方法 営業希望申請書と添付書類に必要事項を記入の上、若柳ドリーム・パル事務室に提出してください。  ※受け付けは、月曜日を除く午前8時30分~午後5時15分 問い合わせ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 栗原市テレビ回覧板 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126  khb東日本放送が提供するテレビのデータ放送サービス「khbテレビ回覧板」で、市政情報の発信を行っています。ぜひ、ご覧ください。 ●掲載情報 市政情報、観光情報、災害情報(避難所開設など) ●利用方法  ①テレビのリモコンの5チャンネルを押す  ②dボタンを押す  ③テレビ画面の「栗原市のテレビ回覧板」を選択し、決定ボタンを押す  ※ボタンの配列や表記は、リモコンによって異なります。  ※栗原市のテレビ回覧板が表示されない場合は、テレビの設定でお住まいの郵便番号が登録されているか確認してください。 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 24ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 令和7年度保育所および認定こども園など入所児童募集  令和7年度に保育所および認定こども園などに入所を希望する児童を募集します。現在入所している児童を含めた全ての児童について、新たに申し込みが必要ですので、注意してください。なお、3歳以上の入所は、問い合わせ先に相談してください。  また、市外認可保育所へ入所を希望する場合は、事前に入所条件などを保育所がある自治体に確認の上、問い合わせ先に申し込みください。 ●対象 市内に居住または、居住する予定のある2歳までの児童  ※令和7年4月1日基準 ●申込期間 11月1日(金曜日)~29日(金曜日)  ※土・日曜日、祝日を除く ●申込先 各総合支所市民サービス課または、子育て支援課  ※入所のしおりと入所申込書類は、10月18日(金曜日)から各総合支所市民サービス課、各保育所で受け取ることができます。 ●入所条件 保護者の就労などにより、日中児童の保育ができない家庭 ●保育日時 月~土曜日 午前7時30分~午後6時30分  ※日曜日、祝日、年末年始は休所  ※延長保育を利用する場合は、午前7時から午後7時まで ●保育料 保護者の市民税額を基礎として決定  ※所得状況によっては、同居する祖父母の市民税額を合算し、料金を決定します。 ●市内の保育所  市立保育所  □築館保育所  □築館西保育所  □栗駒保育所  □高清水保育所  □一迫保育所  □瀬峰保育所  □鶯沢保育所  □金成保育所  □志波姫保育所  ※いずれの保育所も、生後4カ月から利用可能  市立認定こども園  □若柳認定こども園  ※生後4カ月から5歳までの児童で、保育時間認定を希望する人  小規模保育事業所と入所定員  ①おむすび保育園築館園 18人  ②ニチイキッズ築館みやの保育園 19人  ③山王あおぞら保育園 12人  ④マリン保育園 19人   ※①、②は生後2カ月から、③は生後4カ月から、④は生後3カ月から利用可能 ●休日受付  □日時 11月16日(土曜日)、24日(日曜日) 午前9時~午後5時  □場所 子育て支援課  ※市役所東側出入口を利用してください。 ●注意事項 申し込みの状況により、入所施設の調整を行う場合があります。 問い合わせ先 市民生活部子育て支援課 電話22-2360 令和7年度幼稚園入園児募集  令和7年度に幼稚園入園を希望する児童を募集します。  また、預かり保育の利用も受け付けます。現在利用している園児も、引き続き利用する場合は新たに申し込みが必要ですので、注意してください。 ●対象 平成31年4月2日から令和4年4月1日生まれの児童 ●申込期間 11月1日(金曜日)~29日(金曜日)  ※土・日曜日、祝日を除く ●申込先 各総合支所市民サービス課  ※入園願書は、入園対象年齢の児童がいる世帯主宛てに郵送します。 ●市内の幼稚園  市立幼稚園  □築館幼稚園  □栗駒幼稚園  □高清水幼稚園  □一迫幼稚園  □瀬峰幼稚園  □鶯沢幼稚園  □金成幼稚園  □志波姫幼稚園  □花山幼稚園  市立認定こども園  □若柳認定こども園  ※3歳から5歳までの児童で、教育標準時間認定を希望する人 ●休日受付  □日時 11月16日(土曜日)、24日(日曜日) 午前9時~午後5時  □場所 子育て支援課  ※市役所東側出入口を利用してください。 問い合わせ先  教育部学校教育課 電話42-3512  各総合支所市民サービス課 令和7年度放課後児童クラブ利用児童募集  令和7年度に放課後児童クラブの利用を希望する児童を募集します。  なお、現在利用している児童も、引き続き利用する場合は新たに申し込みが必要ですので、注意してください。 ●対象 市内の小学校および、義務教育学校の前期課程に通う児童のうち、保護者が仕事などにより放課後の面倒を見ることができない家庭の児童 ●預かり期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日  ※日曜日、休所日を除く ●場所 各地区の放課後児童クラブ ●利用料(月額)  平日(月~金曜日)  □1人目 3千円  □2人目 1500円  □3人目以降 無料  土曜日も利用する場合  □1人目 4千円  □2人目 2千円  □3人目以降 無料  ※他に、おやつ代などとして月額2千円(平日利用の場合)と保険料が必要です。 ●利用時間 下校時~午後6時30分  ※長期休業期間などは、午前7時30分~午後6時30分 ●申込期間 11月1日(金曜日)~29日(金曜日)  ※土・日曜日、祝日を除く ●申込先 各総合支所市民サービス課  ※申請書類は、10月18日(金曜日)から各総合支所市民サービス課で受け取ることができます。  ※審査により、利用できない場合があります。 ●休日受付  □日時 11月16日(土曜日)、24日(日曜日) 午前9時~午後5時  □場所 子育て支援課  ※市役所東側出入口を利用してください。 問い合わせ先 市民生活部子育て支援課 電話22-2360 25ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 市営住宅入居者募集 一般募集  申し込みが募集戸数を超えた場合、抽選になります。 □遠の木住宅(築館) 1戸 □十文字住宅(若柳) 1戸 □十文字第2住宅(若柳) 1戸 □並柳住宅(若柳) 1戸 □五輪東住宅(高清水) 2戸 □清水平館住宅(一迫) 1戸 □定住促進金成住宅(金成) 2戸 ●受付期限 10月11日(金曜日) ●入居可能日 12月1日(日曜日) ●申し込み 建築住宅課、各総合支所市民サービス課に備え付けの募集要項を確認の上、申し込みください。 常時募集  先着で入居を受け付けます。 □築館地区 2戸 □若柳地区 11戸 □栗駒地区 5戸 □高清水地区 11戸 □一迫地区 3戸 □瀬峰地区 8戸 □鶯沢地区 5戸 □金成地区 8戸 ●申し込み 募集物件、応募条件など詳しい内容については、建築住宅課に問い合わせの上、直接申し込みください。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 寄付ありがとうございました 問い合わせ先 総務部管財課 電話22-1116 企業版ふるさと納税 ●タレントスクエア株式会社 一金 100,000円 7月29日(月曜日) 人口の動き ※令和6年8月末現在、( )は前月比 人口●60,887人(△96) 男:29,698人(△38) 女:1,189人(△58) 世帯数●24,857世帯(0) 出生●10人 死亡●108人 転入●74人 転出●72人 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 今月の納期 10月31日(木曜日)まで 市県民税(第3期) 国民健康保険税(第6期) 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 介護保険料(第4期) 問い合わせ先 市民生活部介護福祉課 電話22-1350 後期高齢者医療保険料(第4期) 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 ※納付は口座振替が便利です。 ※税金などを滞納すると、延滞金がかかります。「納付は納期限までに!」 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 26ページ 情報あれこれ 栗原市の市外局番 0228 お知らせ 国民年金保険料の産前産後期間の免除制度  この制度は、出産予定日または、出産日が含まれる月の前月から4カ月間、国民年金保険料が免除されるものです。  多胎妊娠の場合は、出産予定日または、出産日が含まれる月の3カ月前から6カ月間、保険料が免除されます。免除された期間は、保険料を納付した期間としてみなされ老齢基礎年金額に反映されます。  この制度の対象は国民年金第1号被保険者です。出産予定日の6カ月前から届け出ることができます。また、平成31年2月1日以降に出産した人は、さかのぼって届けることができます。届け出用紙は、問い合わせ先にあります。また、マイナポータルを利用した電子申請も可能です。 問い合わせ先  古川年金事務所 電話0229-23-1200  市民生活部市民課 電話22-3211  各総合支所市民サービス課 宮城県最低賃金の改正  県内の事業場で働く全ての労働者に適用される、宮城県最低賃金が10月1日(火曜日)から改正されました。 ●時間額 973円 問い合わせ先 宮城労働局賃金室 電話022-299-8841 行政相談パネル展・無料相談会 ●日時 10月19日(土曜日)午後1時~4時 ●場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店 ●内容  □相談事例のパネル展  □税理士、司法書士、行政相談員などによる税金、登記、行政全般の無料相談会 ●注意事項 税理士、司法書士への相談は予約優先です。10月7日(月曜日)午前10時から、問い合わせ先で電話予約を受け付けます。 問い合わせ先 総務省東北管区行政評価局行政相談課 電話022-262-7839 視覚障害者と家族の相談会 ●日時 10月18日(金曜日)午前10時~午後3時 ●場所 市民活動支援センター ●対象 市内に居住する視覚に障害のある人とその家族、関係者 ●内容  □視覚障害者と家族のための個別相談 ※要予約  □視覚障害者向けの福祉機器の紹介  ※障害者手帳の有無は問いません。 問い合わせ先 公益財団法人 宮城県視覚障害者福祉協会 電話022-257-2022 栗原市視覚障害者情報交流会 ●日時 10月29日(火曜日)午後1時~3時30分 ●場所 栗原文化会館 ●内容  □講話・懇談会  □視覚障害者向け用具の紹介と体験 ●対象 視覚に障害のある人とその家族、支援者など  ※障害者手帳の有無は問いません。 問い合わせ先 宮城県視覚障害者情報センター 電話022-234-4047 健康保険被扶養者健康診断 ●日時 10月24日(木曜日)、25日(金曜日)午前7時~10時 ●場所 築館農村環境改善センター(ふるさとセンター) ●対象 40歳から74歳までの人  ※受診方法などは電話で問い合わせください。 問い合わせ先 宮城県成人病予防協会 電話022-375-7112 オストメイト相談会 ●日時 10月26日(土曜日)午後1時30分~4時 ●場所 市民活動支援センター ●対象 県内に居住するオストメイト(人工肛門、人工ぼうこう)保有者やその家族など ●内容 術後のケア、日常生活関連の相談会 ●講師 涌谷町国保病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 小澤 美奈子(おざわ みなこ)氏  ※予約は不要です。直接会場にお越しください。 問い合わせ先 公益社団法人日本オストミー協会宮城県支部 電話080-5567-3348 27ページ 情報あれこれ 大崎市民病院本院の受診には紹介状が必要  大崎市民病院本院を受診する際は、かかりつけ医療機関からの紹介状と、事前の診療予約が必要です。  地域の医療機関と連携し、役割分担をしていますので、協力をお願いします。 問い合わせ先 大崎市民病院地域医療連携室 電話0229-23-3311 一関・平泉バルーンフェスティバル開催時のお願い  10月11日(金曜日)~13日(日曜日)にかけて、岩手県一関市の一関水辺プラザを主会場に、一関・平泉バルーンフェスティバルが開催されます。  開催中は、風向きにより、栗原市内の田んぼなどに気球が離着陸する場合がありますので協力をお願いします。 問い合わせ先 一関・平泉バルーンフェスティバル実行委員会 電話0191-21-8413 若柳ウインド・オーケストラ第17回定期演奏会 ●日時 10月20日(日曜日)午後1時30分~  ※午後1時開場 ●場所 若柳ドリーム・パル ●内容  □吹奏楽ステージ  □地元小・中学生、高校生のステージ  □ポップスステージ ●入場料 300円 問い合わせ先 若柳ウインド・オーケストラ 川村 電話090-1068-1923 募集 築館聖マリア幼稚園令和7年度入園児童募集 ●対象 平成31年4月2日から令和4年4月1日生まれの児童  ※令和4年4月2日以降に生まれた児童は、満3歳の誕生日を迎えた翌日から入園可能 ●定員 25人 ●募集人数  □3歳児 若干人  □4歳児・5歳児 若干人  □満3歳児 若干人 ●申し込み 11月1日(金曜日)から定員を満たすまで受け付け  ※土・日曜日、祝日を除く ●その他 10月1日(火曜日)から問い合わせ先で入学願書を配布します。  ※申し込みや見学について、詳しくは問い合わせください。 問い合わせ先 学校法人東北カトリック学園 築館聖マリア幼稚園 電話22-2324 相談 司法書士による無料法律相談会 ●日時 10月3日(木曜日)午前10時~午後3時 ●場所 市民活動支援センター ●内容  □相続登記の手続き  □売買・贈与等の不動産登記  □会社・法人等の商業登記  □訴訟・調停等の裁判手続き  □高齢者の財産管理等成年後見の相談 問い合わせ先 宮城県司法書士会古川支部 鎌田司法書士事務所 電話0229-23-6648 行政書士無料相談会 ●日時 10月4日(金曜日)午前10時~午後3時 ●場所 市民活動支援センター ●内容 永代供養、相続や遺言、官公庁への許認可などについて、行政書士が秘密厳守の下、相談に応じます。 問い合わせ先 宮城県行政書士会栗原支部 狩野 電話52-2344 給湯器の点検商法に注意  給湯器の点検を口実に訪問を受け、点検後「すぐ交換しなければ危ない」などと不安をあおられ、新たに高額な製品を購入させられるといった相談が寄せられています。点検後に製品の購入を勧められても、その場で安易に契約しないようにしましょう。  給湯器は長期間の使用により、重大な事故が起こる可能性もあります。業界団体では、10年を目安に信頼できる事業者による点検や交換を推奨しています。心配な時は、本当に交換が必要かどうか、契約先のガス事業者やメーカーなどに確認しましょう。困ったときは、相談してください。 ●相談日時 月~金曜日 午前9時~午後4時  ※祝日を除く 問い合わせ先  栗原市消費生活相談窓口(築館ふるさとセンター) 電話22-1501  県民サービスセンター消費生活相談(宮城県栗原合同庁舎) 電話23-5700 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 28ページ みらいん くりはら人 伝統芸能を未来へつなぐ  菅原 颯斗(すがわら はやと)さん(金成大原木)  「地域の歴史と伝統、踊り手の力強い所作や思いに心を動かされました」と話す菅原 颯斗さん。菅原さんは、鶯沢八(や)ツ鹿(しか)踊り保存会のメンバーとして、4年前から活動しています。  日本の文化や伝統を豊かに表現する演歌や民謡、栗原の伝統芸能が大好きという菅原さん。中学生のころから八ツ鹿踊りに興味を持ち、父親の出身地の鶯沢地区で長年大切に受け継がれてきた踊りを継承したいと、保存会に入会しました。  八ツ鹿踊りは、中立(なかだち)と呼ばれるリーダー役、そのパートナーの女鹿(めじし)役、側(がわ)と呼ばれる6頭の鹿役で構成され、さまざまな演目があります。これまで菅原さんは、側としてイベントや神事などで踊りを披露してきました。活動の原動力は、お客さんの笑顔と歓声。迫力や親しみやすさを感じてもらおうと、自ら客席に近づき、鹿になりきってお客さんと交流することもあります。  「八ツ鹿踊りを通じて、同年代をはじめとした多くの人に、伝統芸能の魅力を伝え続けます」と語る菅原さんの瞳の奥の炎は、静かに熱く燃えています。 ※くりはら人の情報をお寄せください ※市は自主財源確保のために、有料広告を掲載しています。 今月の表紙:森林資源の循環に向け花山地区の山林で間伐をする人たち 広報くりはら 第385号 令和6年10月1日発行 発行/栗原市 編集/企画部市政情報課 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話0228-22-1126 栗原市LINE 栗原市Instagram マイ広報紙 アンケートフォーム