12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 10月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●親子でヨガを楽しもう  築館 8日(火曜日) 午前10時30分 [申込期限]4日(金曜日) [定員]10組 ●ハロウィンパーティー  若柳 31日(木曜日) 午前10時30分 ●つくってあそぼう  栗駒 22日(火曜日) 午前10時 [申込期限]9日(水曜日)  花山 10日(木曜日) 午前9時30分 ●りんご狩り  高清水・瀬峰 17日(木曜日)午前10時 [申込期限]7日(月曜日) [雨天中止、延期日]22日(火曜日)  金成 15日(火曜日) 午前9時45分 [申込期限]8日(火曜日) [雨天中止、延期日]中止 ●おおきくなったかな  一迫 21日(月曜日)~25日(金曜日) 午前9時 ●音楽遊び  鶯沢 24日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]16日(水曜日) [定員]5組 ●ふれあい遊び  志波姫 17日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]10日(木曜日) ふれあい遊び  志波姫子育て支援センターでは、10月17日(木曜日)に講師を迎え、ふれあい遊びを行います。音楽に合わせて体を動かしながら、親子で楽しい時間を過ごしましょう。  市内どの地区からでも参加できます。ぜひ、遊びに来てください。 思い出のアルバム スイカ割り 瀬峰子育て支援センター  8月9日(金曜日)にスイカ割りをしました。子どもたちは、スイカ模様のメガネをかけて、親子でスイカ割りに挑戦。大玉スイカの他、支援センターで育てた小玉スイカを割り、赤い中身が見えると、歓声をあげて喜びました。割ったスイカはみんなでおいしく食べ、笑顔あふれる楽しい時間になりました。 支援センターからの連絡帳  次の行事に参加を希望する場合は、支援センターに電話で予約してください。 ●食育講座  若柳 11月14日(木曜日) 午前10時 [申込期限]31日(木曜日) 13ページ 学びのひろば MANABI no HIROBA 私たちの学校じまん 鶯沢小学校 県内初のエコスクール  鶯沢小学校の校舎は、環境に配慮した宮城県内初のエコスクールとして、平成17年7月に完成しました。  この校舎は、太陽光や風力発電のほか、雨水のトイレ利用など、自然エネルギーを活用した設備があります。また、校舎全体でくりこま杉など地元産の木材をふんだんに使用しています。一部の金具以外は、児童用の椅子や机も、木材由来のものを使用してきました。  さらには、自然採光や自然通風、断熱化を意識した校舎設計になっており、木や日光のぬくもり、広々とした開放感が感じられる校舎です。  子どもたちは恵まれた環境の中で、今日も伸び伸びと学校生活を送っています。 おらほの食育 「お箸名人」を目指して 若柳認定こども園 保育教諭 平塚 美和(ひらつか みわ)  栄養士が子どもたちに「給食はおいしいですか」、「野菜を食べていますか」と尋ねると「おいしい」、「野菜も食べている」と笑顔で答えます。しかし「お箸を上手に使えますか」という質問には多くの子どもたちが「できない」、「難しい」と顔を曇らせます。  そこで、子どもたちの苦手意識を少しでも減らそうと、栄養士と一緒に箸の使い方を練習しました。箸1本を持って上下に動かす練習では「できた」と喜んでいましたが、箸が2本になると「うまくできない」という声も。しかし、めげずに、何度も挑戦し続ける姿が見られました。給食の時間には、一生懸命に指先と手首を使って、箸を使う子どもが増えてきました。  今後も食育の一環として、食具の使い方や食事のマナーを学ぶ機会をつくっていきます。 つくってみらいん たべてみらいん キノコたっぷり鶏団子スープ ※1人当たりの栄養価:106キロカロリー、たんぱく質9.5グラム、塩分1.0グラム 材料:4人分 水 600cc 昆布 5センチメートル角1枚 レンコン 50グラム 長ネギ 50グラム 鶏ひき肉 150グラム はんぺん 50グラム コショウ 少々 おろししょうが 小さじ1 ニンジン 30グラム シイタケ 50グラム シメジ 50グラム エノキ 50グラム しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ3分の1 三つ葉 適量 つくり方 ①鍋に水と昆布を入れ30分置く。 ②レンコンは半分をすりおろし、残りはみじん切りにする。長ネギはみじん切りにする。 ③ポリ袋に、鶏ひき肉、②、はんぺん、コショウ、おろししょうがを加えて粘り気が出るまでよく揉んだら、12等分にして丸める。 ④ニンジンは薄いいちょう切り、キノコ類は石づきを取り、シイタケは2~3ミリメートルの薄切り、シメジはほぐし、エノキは半分に切り、ほぐしておく。 ⑤①を中火にかけ、昆布から気泡が出てきたら取り出して3~5ミリメートルの細切りにし、鍋に戻す。 ⑥⑤に④を加え、沸騰したら③を入れて弱火で6分程度煮る。しょうゆ、塩を加え火を止める。 ⑦⑥を器に盛り、2センチメートルの長さに切った三つ葉を乗せる。 ポイント ・季節の野菜を入れてもおいしいです。 献立作成者 食生活改善推進員 栗駒分会 酒井 みちよ(さかい みちよ)