8ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 国民スポーツ大会出場  10月5日(土曜日)から15日(火曜日)にかけて、佐賀県などで開催される「第78回国民スポーツ大会」に、市内の選手が出場します。 ラグビーフットボール競技(少年男子)  佐沼高等学校 3年 千葉 廉也(ちば れんや)さん(若柳上町) 柔道競技(少年男子)  仙台育英学園高等学校 3年 佐々木 俠峨(ささき きょうが)さん(若柳片町1)  東北高等学校 3年 相馬 陽斗(そうま はると)さん(志波姫宮中) 柔道競技(女子)  古川工業高等学校 3年 菊池 悠菜(きくち ゆな)さん(一迫清水二) 陸上競技(少年女子B100メートル 4×100メートルリレー)  仙台育英学園高等学校 1年 大場 諒音(おおば りおん)さん(築館西町) 全国障害者スポーツ大会出場  10月26日(土曜日)から28日(月曜日)にかけて、佐賀県で開催される「第23回全国障害者スポーツ大会」に、市内の選手が出場します。 アーチェリー(リカーブ30メートルダブルラウンド)  佐藤 潤一(さとう じゅんいち)さん(一迫姫松南沢) ねんりんピックはばたけ鳥取2024出場  10月19日(土曜日)から22日(火曜日)にかけて、鳥取県内で「第36回全国健康福祉祭とっとり大会(ねんりんピックはばたけ鳥取2024)」が開催され、市内からは9人の選手が出場します。 ゲートボール  山川 隆一(やまかわ りゅういち)さん(一迫滝野)、遊佐 寿徳(ゆさ としのり)さん(一迫保呂羽)、佐藤 輝壽(さとう てるとし)さん(一迫片子沢)  菅原 きみよ(すがわら きみよ)さん(一迫中町)、尾崎 昭一(おざき しょういち)さん(一迫清水目)、熱海 しげ子(あたみ しげこ)さん(一迫竹の内) サッカー  佐藤 和弘(さとう かずひろ)さん(築館西町)  三橋 秀悦(みつはし しゅうえつ)さん(築館佐野) ソフトバレーボール  佐々木 正彦(ささき まさひこ)さん(瀬峰牛渕) 9ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 楽しく学ぶお金のあれこれ  9月6日(金曜日)、築館小学校で「金融経済教育講座」を開催しました。  東北財務局と市が連携して行うこの講座は、子どもたちに正しい金融知識を身に付けてもらうため、市内の一部の小学生を対象に実施しています。この日は、築館小学校5年生86人が参加。東北財務局の職員と、金融経済教育講座の事前研修を受けた築館高等学校2年生17人を講師に、収入と支出の関係、上手なやりくりを、クイズやゲーム形式で楽しく学びました。 ジャズと美食に酔いしれる  9月13日(金曜日)、一迫地区の会席料理丸勝で「JAZZ(ジャズ)と美食の会」が開催されました。  このイベントは、一般社団法人くりはらツーリズムネットワークが主催したもので、秋の夜長に地産地消の料理と地酒、そしてジャズを楽しんでもらおうと企画されました。  参加した30人は、市内在住のジャズボーカリストMIKA(みか)さんらによる演奏を楽しんだ後、栗原産食材の料理と地酒に舌鼓を打ち、ジャズと美食に酔いしれました。 心も体もいきいきと  9月2日(月曜日)、瀬峰地区の瀬嶺コミュニティセンターで「健康教室」が行われ、瀬嶺すみれ会の皆さんが参加しました。  地域の女性たちが集まるこの会は、心身の健康増進などを目的に毎月1回、聴講や屋外行事などを実施しています。今回の健康教室には19人が参加し、講師の健康運動指導士と共に、足腰を鍛える体操に挑戦。童謡や昭和歌謡に合わせて足や腕を曲げ伸ばし、時には笑顔を見せながら、生き生きと体を動かしていました。 長寿を目指す健康講座  8月29日(木曜日)、志波姫公民館で「令和6年度志波姫松葉大学第2回学習会」を開催しました。志波姫公民館が主催するこの事業は、健康で生きがいのある暮らしのために必要な知識や技能を学ぶ高齢者講座です。今回の内容は、長寿を目指す健康講座。地区住民16人が参加し、介護を必要としない日常を送るための行動計画などを学びました。  参加者は、自分自身や家族の将来に生かそうと、真剣な表情で講話に聞き入り、要点をメモに取る姿が見られました。 リンゴ狩りに挑戦  9月10日(火曜日)、花山地区の大場 德幸(おおば とくゆき)さん宅で、花山幼稚園の園児3人がリンゴ狩りをしました。  園児たちは、大場さんからおいしいリンゴの見分け方や、もぎ取り方の指導を受けた後、早速収穫に挑戦。どの実にしようか友達や先生と相談しながら畑を歩き、腕を精一杯伸ばしてリンゴをもぎ取りました。  収穫後には試食が行われ、園児たちは甘く歯ごたえのあるリンゴをおいしそうに頬張り、笑顔を浮かべていました。