20ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 9月は廃棄物不法投棄防止強化月間  不法投棄は、私たちの生活環境破壊につながる犯罪として法律で禁止されています。  違反した場合、5年以下の懲役または、1千万円(法人は3億円)以下の罰金などの厳しい罰則があります。  美しい栗原の環境を子どもたちに残すため、不法投棄を「しない」、「させない」、「許さない」という意識を持ち、不法投棄を根絶しましょう。 問い合わせ先  市民生活部環境課 電話22-3350  各総合支所市民サービス課 電気自動車などの購入費用を補助  地球温暖化や大気汚染の改善を図るため、二酸化炭素削減効果が高い電気自動車などの購入費用の一部を補助します。 ●対象者 電気自動車などを新たに購入した、市内に居住する個人または、市内に事業所や事務所がある法人  ※条件がありますので、事前に問い合わせください。 ●対象となる車  □電気自動車  □プラグインハイブリッド自動車  □燃料電池自動車  ※自動車検査証の初度登録年月が、令和6年4月以降の新車が対象  ※ハイブリッド自動車は対象外 ●補助金額 1台当たり10万円 ●補助金交付予定件数 11件  ※先着順 ●申込期間 令和7年2月28日(金曜日)  ※申請額が予算額に達した場合は、その時点で受け付けを終了します。 ●申込方法 申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、環境課に直接申し込みください。  ※本事業は、県税の「みやぎ環境税」から、市へ交付される補助金を活用しています。 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 奨学金返還支援事業  市内企業などの人材確保と定住を促進するため、奨学金返済額の一部を助成します。 ●対象 次の全てに該当する人  □令和5年4月1日以後に市内の企業などに正規雇用された人  □市内に居住し、市内事業所に引き続き1年以上就労が見込まれる人  ※この他にも条件がありますので、事前に問い合わせください。 ●対象奨学金  □独立行政法人日本学生支援機構の第一種・第二種奨学金  □技能者育成資金融資制度  □栗原市奨学資金 など ●助成金額 1年間の返済額のうち、20万円を上限に助成します。  ※支援期間は最長60ヵ月、支援総額100万円まで。 ●申込期限 9月30日(月曜日) ※申し込み方法など詳しくは、市ウェブサイトで確認していただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 商工観光部産業戦略課 電話22-1220 不妊検査費・不妊治療費を補助  夫婦が行う不妊検査や不妊治療費用の一部を補助します。 ●対象 法律上の夫婦や事実婚の夫婦が行う不妊検査や不妊治療(体外受精、顕微授精、男性不妊治療、先進医療)を受けたもので、次の全てに該当する人  □夫婦または夫婦の一方が1年以上栗原市内に居住していること  □夫婦のいずれも他の市町村から不妊検査や不妊治療費用の助成を受けていないこと  □不妊治療を開始した時点で妻の年齢が43歳未満であること  □市税の滞納がないこと ●補助金額 次の経費を補助します。  不妊検査 3万円  ※不妊検査を開始した時点で妻の年齢が43歳未満の場合  不妊治療  □保険適用分 限度額5万円  □先進医療分 限度額10万円 ●助成回数  不妊検査 43歳未満の場合 1回  不妊治療  □40歳未満の場合 6回  □40歳以上43歳未満の場合 3回  ※不妊検査や不妊治療を開始した時点の妻の年齢 ●申込期限 対象となる検査や治療の終了日から6カ月以内 ●申込方法 申請書は、子ども家庭センターまたは、各総合支所市民サービス課の窓口で配布しています。申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、子ども家庭センターまたは、各総合支所市民サービス課へ申し込みください。 問い合わせ先 市民生活部こども家庭センター 電話22-2360 子育て応援、母子・父子家庭、心身障害者医療費助成受給者証の更新  医療費助成について、引き続き受給資格が認められる人は自動更新となり、9月中旬以降に受給者証を郵送します。  ただし、母子・父子家庭医療費および心身障害者医療費については、所得制限により非該当となる場合もあります。  未申告など、所得の確認ができない場合は、所得申告後の交付となります。 問い合わせ先  市民生活部子育て支援課 電話22-2360  市民生活部社会福祉課 電話22-1340 特別障害者手当などの現況届を忘れずに  現在、特別障害者手当などを受給している人は、現況届の提出が必要です。現況届が提出されない場合、8月分以降の手当が受けられなくなりますので、注意してください。  また、新たに特別障害者手当や障害児福祉手当に該当すると思われる人は、問い合わせ先に相談してください。 各手当の対象 □特別障害者手当 20歳以上で著しく重度の障害があるため、日常生活において常時特別な介護を必要とする在宅の人 □障害児福祉手当 20歳未満で重度の障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする在宅の人 □経過的福祉手当 現在、経過的福祉手当を受給している人 共通事項 ●提出期限 9月11日(水曜日) ※新たに申請する人は随時受付 ●提出先 居住する地区の総合支所市民サービス課 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 子宮頸がん予防ワクチンの費用助成  子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの予防効果や安全性が確認されたワクチンです。子宮頸がんワクチンの接種機会を逃した人など、対象者は、令和6年度末まで無料で接種を受けられます。 ●対象者 平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた人で、子宮頸がんワクチンを3回接種していない人 ●接種期限 令和7年3月31日(月曜日) ●接種場所 市内の指定医療機関 ●注意事項  □9月中に1回目の接種を開始しないと、期限内に公費負担の3回接種が完了しません。  □市外の医療機関で接種を希望する場合は、必ず接種前に保健推進室に申し込みください。事前の申し込みをしていない場合は、全額自己負担になります。  □事前に医療機関への予約が必要です。  □接種する際は、予診票を忘れずに持参してください。予診票の再発行を希望する場合は、保健推進室に問い合わせください。 問い合わせ先  市民生活部健康推進課 電話22-0370  各保健推進室 家屋を取り壊したら届け出を  家屋の固定資産税は、毎年1月1日を基準日として家屋を所有している人に課税されます。  家屋の全部または、一部を取り壊した場合は、届け出が必要です。必ず取り壊した年の年末までに、税務課または、各総合支所市民サービス課に備え付けの家屋滅失届書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、提出してください。  届け出がない場合、翌年度も引き続き課税される場合がありますので、忘れずに手続きしてください。 問い合わせ先  総務部税務課 電話22-1121  各総合支所市民サービス課 放射能関連相談  各種測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。 ●測定内容  □空間放射線量の出前式測定  □食品・井戸水の放射性物質測定  ※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課放射性廃棄物等対策室 電話22-1136 宮城県総合畜産共進会を開催  県内の黒毛和牛などの中から、チャンピオンを決める大会です。ぜひお越しください。 肉用牛の部 ●日時 9月7日(土曜日)午前9時~午後0時30分 ●場所 みやぎ総合家畜市場(遠田郡美里町) 乳用牛の部 ●日時 9月25日(水曜日)午前9時30分~午後0時30分 ●場所 みやぎ総合家畜市場(遠田郡美里町) 肉豚の部 ●日時 10月25日(金曜日)午前11時30分~正午 ●場所 宮城県食肉流通公社(登米市米山町) 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課 電話22-1136 栗原市テレビ回覧板 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126  khb東日本放送が提供するテレビのデータ放送サービス「khbテレビ回覧板」で、市政情報の発信を行っています。ぜひ、ご覧ください。 ●掲載情報 市政情報、観光情報、災害情報(避難所開設など) ●利用方法  ①テレビのリモコンの5チャンネルを押す  ②dボタンを押す  ③テレビ画面の「栗原市のテレビ回覧板」を選択し、決定ボタンを押す  ※ボタンの配列や表記は、リモコンによって異なります。  ※栗原市のテレビ回覧板が表示されない場合は、テレビの設定でお住まいの郵便番号が登録されているか確認してください。 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111