12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 9月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●8月と9月生まれの誕生会  築館 5日(木曜日) 午前10時30分  高清水 12日(木曜日) 午前11時 [申込期限]6日(金曜日)  瀬峰 18日(水曜日) 午前11時 [申込期限]11日(水曜日)  金成 10日(火曜日) 午前10時30分  志波姫 18日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]13日(金曜日) ●親子体操  若柳 11日(水曜日) 午前10時30分 ●つくってあそぼう(ぶどうの制作)  栗駒 10日(火曜日) 午前10時30分 ●プラレールで遊ぼう  一迫 4日(水曜日) 午前10時 ●運動会ごっこ  鶯沢 25日(水曜日) 午前10時 ●秋を探しに散歩に行こう  花山 12日(木曜日) 午前10時30分 親子体操  若柳子育て支援センターでは、9月11日(水曜日)に講師を迎え、親子体操を行います。親子で一緒に体を動かして楽しみませんか。  市内どの地区からでも参加できます。ぜひ、遊びに来てください。 思い出のアルバム 七夕誕生会 金成子育て支援センター  7月4日(木曜日)に、七夕誕生会を行いました。子どもたちは短冊に書いた願い事を発表し合い、七夕の歌を歌いました。また、親子ゲームでは、天の川に見立てたスズランテープの中から、透明フィルムで作った星を探し出し、自分だけの天の川を作りました。「ここにも、あっちにもあるよ」と、みんな夢中で星探しを楽しみました。 こども夜間安心コール  夜間や休日の急な病気やけがで、救急車を呼んだ方が良いのか迷うときや、応急処置の方法を知りたいときに電話してください。 ♯8000 ※プッシュ回線、携帯電話 電話022-212-9390 ※プッシュ回線以外 ●対象 15歳未満 ●受付時間 午後7時~午前8時 センターからの連絡帳  各支援センターでは、施設内の消毒や手洗いなどの感染防止対策を徹底しています。  家庭でも感染防止対策をしっかりと行い、みんなで元気に支援センターへ遊びに来てください。 13ページ 学びのひろば MANABI no HIROBA 私たちの学校じまん 栗原南中学校 栗原を知って学んで考える  栗原南中学校では、ふるさと栗原の自然環境や文化に関して、知識を深めています。1年生は「栗原を知ろう」をテーマに、伊豆沼を中心に自然を調査しています。タブレット端末で事前学習をした後、現地で湿地の生態を調べて、まとめています。  2年生は「栗原を学ぼう」をテーマに、市内17事業所などで職場体験学習を行い、地域産業への理解を深めています。  3年生は「栗原の未来を考えよう」をテーマに、荒砥沢崩落地や、栗駒山麓ジオパークビジターセンターを訪問し、自然災害と防災・減災について学習しています。  また、3年間の学習を基に、ふるさと栗原のために生徒自身ができることを考え、社会の一員としての自覚を育てる学習にも取り組んでいます。 おらほの食育 地元食材活用のおやこクッキング 食生活改善推進員協議会 花山分会 佐々木 寿美子(ささき すみこ)  食生活改善推進員協議会花山分会では、花山小学校の児童と保護者、先生と共に実施する「おやこクッキング」と「おやつ作り」が毎年の恒例行事です。行事では、市内や花山産の食材を活用し、児童が楽しんで料理に取り組めるような献立を作成しています。一例として、枝豆ごはん、パプリカの肉詰め、おからサラダ、夏色ゼリーがあります。  児童は、調理工程の全てに興味津々。食生活改善推進員のメンバーと共に積極的に挑戦する姿を、保護者と先生が優しいまなざしで見守ります。  何事にも真剣に取り組む児童と、活動に協力いただいている花山小学校に感謝をしながら、これからも地域の食育活動に励みたいと思います。 つくってみらいん たべてみらいん さば缶とズッキーニの冷やし汁 ※1人当たりの栄養価:194キロカロリー、たんぱく質18.9グラム、塩分1.6グラム 材料:4人分 木綿豆腐 180グラム ナス 80グラム ズッキーニ 60グラム トマト 300グラム 青シソ 3枚 塩 ひとつまみ A  減塩みそ 大さじ1と1/3  減塩しょうゆ 大さじ1  おろしショウガ 小さじ1 水 400cc サバ水煮缶 1缶 白炒りごま 適量 つくり方 ①木綿豆腐は食べやすい大きさにちぎり、キッチンペーパーに10分ほど乗せて水気を切る。 ②ナスは洗ってラップに包み、電子レンジ600ワットで1分ほど加熱する。  粗熱がとれたら、5ミリメートル幅の輪切りにする。 ③ズッキーニは5ミリメートルのいちょう切り、トマトはくし切り、青シソは千切りにする。 ④②と③のズッキーニを合わせて塩でもみ、水気を切る。 ⑤ボウルでAと水を混ぜ合わせ、サバの水煮缶を汁ごと加えて身をほぐす。③のトマトと④を加えてあえる。 ⑥⑤を器に盛り、③の青シソをのせて、白炒りごまを振る。 ポイント ・青シソはミョウガで代用できます。 ・冷やして食べるのがお薦めです。 献立作成者 食生活改善推進員 若柳分会 千葉 たけを(ちば たけを)