18ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 お知らせ 栗原市病院事業職員採用試験(医療技術職) ●試験日・申込期限  □試験日 9月7日(土曜日)  □申込期限 8月23日(金曜日) ●試験会場 栗原中央病院 ●試験方法 作文、面接 ●職種、採用人数  □薬剤師 若干名  □臨床検査技師 若干名  □臨床工学技士 若干名  □看護師 6人程度  ※看護師は、市立診療所で勤務する場合があります。 ●受験資格  □当該職種の免許がある人または、令和7年3月までに予定されている国家試験で、当該職種の免許を取得する見込みの人  □昭和39年4月2日以降に生まれた人 ●申し込み 試験案内と申込書(ダウンロードマーク)は、栗原中央病院2階の医療管理課で配布します。   申込書に必要事項を記入の上、提出書類を添えて医療管理課に直接持参または、郵送で申し込みください。  ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 ●採用日 令和7年4月1日  ※状況に応じて、採用日を前倒しする場合があります。 奨学金返還資金貸付事業  令和7年4月1日から採用する薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士で、日本学生支援機構などから奨学金を借り入れている人は、市の奨学金返還資金貸付制度に該当する場合があります。  この貸付制度は、一定期間栗原市立病院などで正規職員として勤務することで、貸付額の返還が免除されます。 ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先  医療局医療管理課  〒987-2205  栗原市築館宮野中央三丁目1番地1  電話21-5631 全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験  弾道ミサイル情報、緊急地震速報など、緊急情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム(J-アラート)」の全国一斉情報伝達試験が行われます。 ●日時 8月28日(水曜日)午前11時ころ ●試験内容 緊急時に迅速・確実に緊急情報を伝えるため、国から配信された緊急情報を受信し、防災行政無線を自動起動させて、試験用の放送を市内一斉に流します。  ※当日は、防災行政無線で午前10時に試験実施の事前告知放送を行います。  ※災害の発生状況、気象状況により、試験を中止する場合があります。 ●放送内容 防災行政無線から、次の内容が一斉に放送されます。  □「これはJアラートのテストです」(3回繰り返し)  □「こちらは防災くりはら広報です」  ※安全安心メールによる配信はありません。 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 くみ取り式トイレし尿収集8月休業日  し尿収集業務は、次の期間は休業になります。し尿収集を希望する人は、確認の上、申し込みください。 ●休業期間 8月14日(水曜日)~16日(金曜日) ●申し込み 協業組合栗原環境保全 電話23-6000 問い合わせ先 栗原市衛生センター 電話33-2301 市内の文化財散策 228 洞泉院格天井(どうせんいんごうてんじょう)、前机(まえづくえ)、須弥壇(しゅみだん)  普門山(ふもんざん)洞泉院は、栗駒文字地区にある曹洞宗の寺院です。伊達政宗(だてまさむね)の重臣である茂庭綱元(もにわつなもと)によって創建されました。綱元は、寛永14年(1637年)に、廃寺となった古仙院(こせんいん)を洞泉院として再興し、岩ケ崎城主であった伊達政宗五男の宗綱(むねつな)と藩主政宗の霊を弔ったとされており、綱元自身の墓と伝わる石仏も近くにあります。  現在の洞泉院本堂は、天保(てんぽう)4年(1843年)に建築された建物で、内陣は天台宗様式の造りであり、格天井、前机、須弥壇が市有形文化財に指定されています。  格天井とは、角材を格子に組んでその上に板をはめ込んだ造りの天井です。洞泉院の格天井は江戸時代末期の作で、ケヤキ材で造られており、細かく仕切られた枠の中に、極彩色の花が描かれています。燭台、香炉、花瓶などの仏具を置くための前机は、江戸時代初期の作で、古仙院にあったものを移したとされており、総ケヤキ造で、見事な龍の彫刻が施されています。本尊を安置するための一段高い場所にある須弥壇は、江戸時代末期の作とされており、格天井、前机と同じく総ケヤキ造りです。  これらは、伊達政宗を支えた茂庭綱元の菩提所である洞泉院で、大切に引き継がれています。 種別 市指定有形文化財(工芸品) 指定日 昭和59年11月21日 所在地 栗駒文字愛宕下 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲格天井、前机、須弥壇 19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 有機肥料を無料で配達します  市衛生センターでは、し尿処理後の汚泥から、水分を取り除き、肥料として市内の皆さんへ無料で配布しています。  予約制となりますので、配達を希望する人は、問い合わせ先に電話で申し込みください。 ※2トンダンプカーでも配達します。 問い合わせ先 栗原市衛生センター 電話33-2301 水道メーターの取り替え  水道メーターは、計量法で有効期間が8年とされています。有効期間満了までに新しいメーターへの取り替えを無料で行っています。  対象者には、事前にはがきを郵送して、作業予定期間や業者をお知らせします。 ●取替作業にあたって  □作業は立ち会い不要です。また、不在でも作業することがあります。  □メーターボックスの上や周辺に、作業の支障となるような物を置かないでください。  □犬などは、作業範囲外に係留してください。  □業者は、市発行の証明書を携帯しています。  □作業中は水を止めます。  □作業後、通水確認のため、少量の水を使うことがあります。  □作業が終わったら、チラシでお知らせします。  □取り替え後に水道を使用する際は、蛇口から水を少量流してから使用してください。  □作業時に水漏れを発見した場合、チラシでお知らせします。なお、修理費用は自己負担となります。 問い合わせ先 上下水道部経営課 電話42-1130 市設置型浄化槽事業  生活環境の向上や河川などの水質改善のため、浄化槽の設置を進めています。 ●事業の概要 市が浄化槽を設置し、保守点検、清掃、法定検査および修繕を行います。 ●対象区域 下水道事業全体計画および農業集落排水事業計画以外の区域 ●使用者の負担  受益者分担金  □10人槽まで 18万円  □11人槽以上 市長が別に定める額  使用料(1カ月あたり)  □基本使用料 1980円(10立方メートルまで)  □超過使用料 1立方メートルにつき209円から  その他   ブロワの電気料金や、浄化槽以外の排水管の工事などは、使用者の負担になります。 ●申請期限  □5~7人槽 12月6日(金曜日)  □10人槽 11月15日(金曜日)  □11~50人槽 8月30日(金曜日) 問い合わせ先 上下水道部施設課 電話42-1133 市長随感 栗原市長 佐藤 智 猛暑を乗り切る憩いの場所  学生時代に水泳部だった私は、夏の暑さには強い方だと思っていましたが、それにしても毎日暑すぎますね。  市では今年の2月、地球温暖化対策として、2050年までの二酸化炭素の排出実質ゼロを目指す、ゼロカーボンシティを宣言し、明日を担う子どもたちへ「豊かな美しいくりはら」を引き継ぐための取り組みを行なっておりますが、年々暑くなる夏への対策は、市民の命を守る喫緊の課題です。そのため、7月1日(月曜日)より、暑さから避難できる、冷房が効いた休憩スペースを「栗原市クーリングシェルター」として開放しています。  熱中症特別警戒情報が発表された場合に実施するものですが、普段からも涼む場所として、誰でも利用することができます。市の公共施設の他、民間事業所の皆さんにもご協力いただけるよう呼びかけており、今後さらに開放場所を充実させてまいります。  8月31日(土曜日)には栗原市の一大イベントである、2024栗原市民まつりが開催されます。暑い時期はまだ続きますが、熱中症には十分気を付けていただき、時には屋内で涼みながら、夏のイベントを楽しんでいただきたいと思います。 写真 ▲クーリングシェルター 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111