12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 6月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●つくってあそぼう  築館 17日(月曜日)~21日(金曜日) 午前9時  若柳 17日(月曜日)~21日(金曜日) 午前10時30分  栗駒 25日(火曜日) 午前10時30分  瀬峰 17日(月曜日)~21日(金曜日) 午前9時  鶯沢 21日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]14日(金曜日)  金成 21日(金曜日) 午前10時30分  花山 27日(木曜日) 午前10時30分 ●親子ふれあい事業  高清水 3日(月曜日) 午前10時30分 ●あやめ園見学  一迫 12日(水曜日) 午前10時30分 [場所]一迫山王史跡公園あやめ園 ●風船で遊んでみよう  志波姫 11日(火曜日) 午前10時30分 つくってあそぼう  栗駒子育て支援センターでは、25日(火曜日)に織姫や彦星、短冊などの七夕飾りの制作を行います。親子で一緒に短冊に願いを込めて作ってみませんか。  市内どの地区からでも参加できます。ぜひ、遊びに来てください。 思い出のアルバム こいのぼり制作 築館子育て支援センター  4月15日(月曜日)から19日(金曜日)にかけて、今年度初めての「つくってあそぼう~こいのぼり制作~」を開催しました。  こいのぼりの体は、ふわふわした色紙を丸めて袋に入れ、シールで模様をつけました。好きな色をたくさん使い、カラフルなこいのぼりが完成すると、子どもたちは早速手に持ち、笑顔でうれしそうに楽しんでいました。 センターからの連絡帳  次の行事に参加を希望する場合は、支援センターに電話で予約してください。 ●七夕誕生日会  金成 7月4日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]27日(木曜日) 13ページ MANABI no HIROBA 学びのひろば 私たちの学校じまん 志波姫小学校 生涯にわたる運動習慣を  志波姫小学校では、休み時間になると児童が校庭で元気に遊ぶ姿がよく見られます。体を動かすことが好きな児童が多く、2年前から高学年の体育科の授業でタグラグビーを取り入れています。  タグラグビーは一般的なラグビーとは違い、タックルやスクラムといった身体接触がなく、タックルの代わりに、腰に付けたひものようなタグを取られるとボールを手元から離さなければないのが特徴です。1つのボールをチームで声を掛け合いながら運び、トライしたときにはチーム全体に一体感が生まれます。  また、どのようにすればトライにつながるかの作戦を話し合う対話的な場面も増えます。運動が少し苦手な児童も、楽しく取り組めるように工夫しています。 おらほの食育 いつもおいしい給食をありがとう! 宮野小学校 講師 有澤 司(ありさわ つかさ)  宮野小学校では、1年生のPTA行事として、親子で南部学校給食センターの見学と給食の試食会を毎年行っています。給食センターでは、給食がどのように作られているのか、調理の様子を見学しました。また、栄養士から話を聞き、食べ物に含まれる油や砂糖の量を学び、給食だけでなく普段の食事についても考える機会になりました。その後、学校に戻り親子で給食を食べたところ、子どもたちはいつもより残食がなく、笑顔で食べていました。  子どもたちが見学のお礼として書いた手紙には、感謝の気持ちと、残さず食べようという気持ちが書かれていました。今後もさまざまな食育活動を続けていき、子どもたちに食事の重要性や食べる喜び、楽しさを伝えていきたいと思います。 つくってみらいん たべてみらいん スナップエンドウとニンジンのゴマ味噌マヨネーズあえ ※1人当たりの栄養価:132キロカロリー、たんぱく質6.7グラム、塩分1.1グラム 材料:4人分 スナップエンドウ 12本 ニンジン 100グラム 芽ヒジキ(乾) 8グラム カニカマ 8本 ツナ(水煮) 1缶 A  マヨネーズ 大さじ2  減塩みそ 大さじ1  砂糖 大さじ2  白ねりごま 小さじ2  酢 小さじ2 つくり方 ①スナップエンドウは筋を取り、ニンジンは千切りにする。 ②芽ヒジキは水で戻し、水気を切る。カニカマは2等分に斜めに切る。ツナの水気は切っておく。 ③鍋に湯を沸かし、①を中火で2~3分程度、柔らかくなるまでゆで、ザルにあげて冷ます。スナップエンドウが大きい場合は2つに切る。 ④ボウルにAを入れて混ぜ、②、③を加えてあえる。 ポイント ・水っぽくならないように食材の水気をしっかり切り、食べる直前にあえましょう。 献立作成者 食生活改善推進員 瀬峰分会 齋藤 示江(さいとう ときえ)