1ページ 人・魅力・話題を満載した市民が主役の広報紙 広報くりはら ぎゅぎゅっと くりはら 2024年5月1日 Vol.380 【特集】家族の思い出を栗原でつくろう ~学べる・遊べる お出かけスポット~ 2ページ 【特集】家族の思い出を栗原でつくろう ~学べる・遊べる お出かけスポット~  5月は、子どもたちが胸を躍らせるイベント盛りだくさんのゴールデンウイークがやってきます。また、栗原に帰省する人も多いこの時期は、家族と大切な時間を過ごす絶好の機会。  今年のゴールデンウイークは家族みんなで栗原をじっくり巡り、思い出をつくってみませんか。今月は、市内の学べる、遊べるスポットを3つ紹介します。 家族と触れる大地の物語  まぶしい新緑に駒姿が映える栗駒山や、夏にハスの花の見ごろを迎える伊豆沼・内沼。  実は、私たちが普段何気なく見ている栗原の景色の数々は、自然が長い年月をかけて形づくったもので、市内全域が栗駒山麓ジオパークに認定されています。  栗駒地区にある栗駒山麓ジオパークビジターセンターは、栗原の人々が歩んできた自然との共生と、豊穣の大地の物語を学べる施設です。  施設内には、伊豆沼・内沼から栗駒山までが床一面に広がった航空写真や、テニスコートほどの広い空間を使った超大型スクリーンで、栗原の成り立ちと四季折々に美しく豊かな大地を感じられる映像体験エリアもあり、小さな子どもでも感覚的に楽しめます。  また、見て触って体験できる防災学習エリアもあるため、家族みんなで防災意識を高めるきっかけづくりもできます。  栗駒山麓ジオパークビジターセンターで大地の物語を学んだ後に市内を巡ってみると、今まで気付かなかった新しい魅力に、出会えるかもしれません。 3ページ 【特集】家族の思い出を栗原でつくろう~学べる・遊べる お出かけスポット~ 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 〇営業時間 午前9時~午後5時(12月~2月は午後4時まで) 〇休館日  毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)  年末年始(12月29日から翌年の1月3日) 〇入館料 無料 〇場所 栗原市栗駒松倉東貴船5番地 〇電話 24-8836 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク フェイスブック 企画展「季節で感じるくりはら」 〇日時 7月28日(日曜日)まで 午前9時~午後5時 〇場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 〇内容 栗原の四季を通した自然景観の移り変わりや地域文化などを紹介しています。 写真 ①400インチ2画面の超大型スクリーン。大地の成り立ちの物語と、平成20年岩手・宮城内陸地震の記憶を大迫力の映像と音響で体験できます。 ②床面は、伊豆沼・内沼から栗駒山の山頂まで広がる航空写真。地形の特徴や、自然と人々の営みを知ることができます。 ③栗駒山麓ジオパークの成り立ちを伝える専門員たちが、笑顔で皆さんをお待ちしています。 4ページ 【特集】家族の思い出を栗原でつくろう~学べる・遊べる お出かけスポット~  栗原の大地から生まれた資源とその恩恵を受けてきた人々の営みを知ることができるスポットを紹介します。 細倉鉱山とくりでん  鶯沢地区にはかつて、鉛や亜鉛など国内屈指の産出量を誇った細倉鉱山があり、最盛期には約1万人が住むにぎやかな場所でした。同鉱山は昭和62年に閉山しましたが、その後、坑道の一部を観光用に整備し、現在は鉱山の歴史などを学べる細倉マインパークとして親しまれています。  また、同鉱山の鉱物や人を運ぶ手段として、栗原電鉄が活躍していました。後に、くりはら田園鉄道と名を変え運行を続けましたが、平成19年に惜しまれつつ廃線となりました。現在、このくりはら田園鉄道の貴重な資産や資料は若柳地区のくりでんミュージアムに展示され、硬券切符を模した入場券や、実際に使用されていた機械類など、運行当時の雰囲気が感じられる人気のスポットになっています。  周辺には、建築当時の姿をとどめる旧若柳駅や芝生公園もあり、さまざまなイベントが行われています。 細倉マインパーク 〇営業時間 午前9時30分~午後5時(12月~2月は午後4時まで)  ※最終入場は営業終了30分前まで 〇休館日  毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)  (12月31日から翌年の1月3日) 〇入場料  大人 500円  中高生 400円  小学生 300円 〇場所 栗原市鶯沢南郷柳沢2-3 〇電話 55-3215 細倉マインパーク 市公式観光サイト 細倉マインパーク フェイスブック 細倉マインパークGW春まつり 〇日時 5月4日(土曜日)、5日(日曜日) 午前10時~午後3時 〇内容  □ステージショー(4日はマジックショー、5日は光源クリハライザーショー)  □ミニ縁日 など 写真 ①掘削方法の展示など当時の雰囲気を体験できます。 ②人気の砂金採り体験コーナーでは、本物の砂金が採れます。(土・日曜日、祝日、夏休み期間のみ営業) ③スライダーパーク。大自然に囲まれた555メートルのコースが大人にも人気(4月~11月の土・日曜日、祝日、夏休み期間のみ営業) 5ページ くりでんミュージアム 〇営業時間 午前10時~午後5時(最終入館 午後4時) 〇休館日  毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)  年末年始(12月29日から翌年の1月3日) 〇入場料  大人 500円  小・中学生 300円 〇場所 栗原市若柳字川北塚ノ根17-1 〇電話 24-7961 くりでんミュージアム グーグルストリートビュー くりでんミュージアム X(旧Twitter) くりはら田園鉄道公園GWこどもまつり 〇日時 5月4日(土曜日)、5日(日曜日) 午前10時~午後5時 〇内容  □くりでん・レールバイクW乗車会 ※午後3時30分まで、レールバイクは予約優先  □ボンネットバスの運行  □キッチンカーによる物産販売 写真 ④くりでんを運行できる状態で動態保存しています。 ⑤貴重な資料の数々が並ぶ館内。 ⑥運行当時を感じる硬券切符で入場。 ⑦レールバイク乗車会も定期的に開催されています。 ⑧子どもたちがのびのび遊べる芝生公園。 思い出のページを増やす  栗原での体験や家族との大切な思い出は、子どもたちの心にいつまでもみずみずしく残ることでしょう。思い出の1ページを増やす旅に、皆さんも出掛けてみませんか。 6ページ MACHI no WADAI まちの話題 ユーチューブ栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 長寿100歳おめでとうございます  3月11日(月曜日)に藤原 年雄(ふじわら としお)さん(志波姫町)が、3月12日(火曜日)に飯塚 よし子(いいづか よしこ)さん(高清水8区)が、4月1日(月曜日)に髙橋 うめじ(たかはし うめじ)さん(金成畑1)が、100歳を迎えられました。  藤原さんは、好き嫌いをせず何でも食べ、暴飲暴食をしないことが長寿の秘訣(ひけつ)とのこと。  飯塚さんは、身の回りのことのほとんどを今でも自分でしています。  髙橋さんは、趣味の編み物や塗り絵、音楽鑑賞などをしながら日々を過ごしています。 高齢者叙勲を受章  3月28日(木曜日)、元一迫町立一迫小学校長の成瀬 惇(なるせ じゅん)さん(築館下萩沢)に瑞宝双光章が授与されました。  成瀬さんは、受章にあたり「初任以来多くの先輩や同僚の方々の顔が目に浮かび、感謝の気持ちでいっぱいです。この年齢になると健康が第一ですが、今日まで健康に生活を送れています。健康の源は趣味の卓球や囲碁、油彩のおかげと思い、これからも継続するつもりです」と、喜びを述べられました。 社会教育功労者表彰受賞  宮城県社会教育委員連絡協議会長と栗原市社会教育委員会議委員長を務める菅原 敏元(すがわら としもと)さん(栗駒川西)が、令和5年度社会教育功労者表彰を受賞されました。  この賞は、多年に渡り社会教育の振興などに貢献された人を文部科学大臣が表彰するものです。  受賞に当たり菅原さんは「全て市民の皆さんのご協力のおかげで受賞したもの。これからも栗原市に恩返しができるよう、努力をしていきます」と、感謝の気持ちを述べられました。 輝く日本一くりはら大賞を贈呈  3月15日(金曜日)、文化、芸術、スポーツなどの各分野で日本一に輝き、市民へ勇気と希望を与えた人に贈る「輝く日本一くりはら大賞」を、有限会社川口グリーンセンターへ贈呈しました。  同社は、農業経営に意欲的に取り組み、優れた功績を挙げた農家や団体を表彰する「第53回日本農業賞(個別経営の部)」で最高位の大賞を受賞しました。  代表取締役の白鳥 正文(しろとり まさふみ)さんは「次代へ農業を受け継ぐため、引き続き頑張りたい」と語りました。 7ページ MACHI no WADAI まちの話題 栗原市フェイスブック URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! 住みやすい街にするために  3月19日(火曜日)、築館高等学校で「日本一住みやすい街『くりはら』プロジェクト」発表会が行われました。  このプロジェクトは、築館高等学校2学年の生徒が、農業や産業、観光など8分野に分かれて課題の発見やその解決に向けた情報を収集分析して、解決策をまとめるものです。  生徒たちは、より住みやすい街になるよう、さまざまな視点から考えた意見を、真剣な表情で発表していました。 タクシー利用助成協定締結  3月26日(火曜日)、栗原市と市内タクシー事業者8社による「栗原市タクシー利用助成事業協定締結式」を行いました。  この事業は、市民が市内でタクシーを利用した際に運賃の一部を助成するもので、これまで行ってきた乗合デマンド交通に変わる新たな地域公共交通として、4月から開始しました。  市長は「市民に愛される地域公共交通となるように努めていきたい。また、事業者の皆さまの協力をお願いしたい」と、話しました。 地域おこし協力隊へ委嘱状交付  4月1日(月曜日)、新たに栗原市地域おこし協力隊員として栗駒地区「六日町通り商店街シャッターを開ける人!」業務に携わる柴崎 愼大(しばさき みつき)さんに、委嘱状を交付しました。  柴崎さんは「地域の皆さんにすでに温かく迎えてもらっており、大変うれしい。これからさらに、地域に溶け込み、自分の持つノウハウを生かしながら、六日町通り商店街の活性化と自分のなりわいづくりに取り組んでいきたい」と、意気込みを語りました。 悠久の調べ 古式ゆかしく  4月7日(日曜日)、金成地区小迫の白山神社例大祭で「小迫(おばさま)の延年(えんねん)」が披露されました。  この伝統の舞は、鎌倉時代から伝わるもので、源頼朝(みなもとのよりとも)が奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)に勝利した礼として、白山神社に奉納したのが始まりとされます。また、国の重要無形民俗文化財に指定されています。  当日は、なぎなたを使う坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が戦勝を祈願した「入振舞(いりふりまい)」や、豊作を祈願する「田楽舞(でんがくまい)」、源平合戦を再現した演目などが披露され、会場を訪れた大勢の観客は優雅な舞に見入りました。 8ページ MACHI no WADAI まちの話題 ユーチューブ栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 栗原に春を告げる高清水互市(たがいち)  3月29日(金曜日)と30日(土曜日)、旧高清水中学校前通りを会場に「高清水互市」が開催されました。  この互市は、牟良左喜(むらさき)神社の祭礼時期に合わせて開催され、県内で最も古い互市とされています。  当日は、春の陽気と共に、時折、強風が吹く気候でしたが、野菜の苗や沼エビ、大判焼きなどを販売する5つの露店が並びました。  通りには、春休み中の子どもたちや家族連れなどが訪れ、栽培や調理の方法を聞きながら、買い物を楽しんでいました。 無病息災を願う  4月7日(日曜日)、瀬峰泉谷地区で「第43回泉谷お屋敷祭り」が開催されました。  この祭りは、伊達家から泉谷を拝領した橋本宗圓(はしもとそうえん)をしのぶものとして藩政時代から伝わり、災厄を象徴するわら人形を焼いて無病息災を願うものです。  当日は、同地区の金澤寺(こんたくじ)で祈祷後、わら人形を先頭に家紋入りの旗や太鼓を伴った裃(かみしも)姿の大人たちと、華やかな装束をまとった稚児行列が地区内を練り歩きました。また、その後、わら人形を焼いて無病息災を祈願しました。 観光坑道に響く三味線の音  3月16日(土曜日)、細倉マインパークを会場に「細倉マインパークスプリングコンサート2024」を開催しました。  コンサートでは、KASUMI(カスミ)さんと上ノ台 美穂(うえのだい みほ)さんによる「津軽じょんがら節」、「さくらさくら」などの津軽三味線の曲の他「望郷じょんがら」、「お祭りマンボ」などの歌謡曲を熱唱していました。  観客たちは、坑道内に響き渡る津軽三味線の音色と歌声に魅了され、演奏が終わるとたくさんの拍手を送っていました。 楽しく体を動かす  3月17日(日曜日)、金成体育センターで「わくわくスポーツ体験会」が開催されました。  この催しは、わくわくスポーツクラブが開催したもので、同クラブは、みんなで楽しく運動することを目的にスポーツ活動を月1回開催しています。  当日は、市内外から知的障害や発達障害のある人とその家族が風船バレーの試合を行いました。  試合では、白熱したラリーが繰り広げられ、参加者の元気で楽しそうな声が体育館いっぱいに響き渡っていました。 色鮮やかに再現  3月16日(土曜日)と17日(日曜日)の2日間、志波姫の福祉施設シェアワークスくりはらで「沼倉嶺男(ぬまくられお)アート展」が開催されました。  このアート展は、重度知的障害と自閉症がある沼倉さんが初めて開催したもので、青空に映える栗駒山や黄金色に輝く田園風景を連想させる絵など、色鮮やかなアクリル絵の具を使い、キャンバス一面に抽象的な絵を描くのが特徴です。  来場者は、会場に飾られた作品を見て、その表現方法に時折うなずきながら見入りました。 9ページ Pick up! まちのプロフェッショナル! Company 45 全国の納豆ファンに愛され続けて  有限会社川口納豆は、宮城県産の大豆を中心に、国産大豆のみを使用した納豆の他、米やせんべいの製造、納豆ふりかけなども販売しています。  同社の納豆は「昔食べた懐かしい味がする」、「豆の味が感じられる」と、県内や首都圏の販売店でも長年に渡って、常に人気の商品になっています。  最近では、乾燥納豆が、人気テレビ番組でも紹介された他、著名な日本人登山家がエベレストの登頂に挑戦した際に携行するなど、同社の製品は全国の納豆ファンに高い知名度と人気を誇っており、老舗納豆メーカーとしての立場を確立しています。 有限会社川口納豆 ●所在 栗原市一迫字嶋躰小原10 ●代表者 代表取締役 門傳 英慈(もんでん えいじ) ●従業員 10人 ●創業 昭和24年10月 ●ウェブサイト https://www.kawaguchi-natto.co.jp インタビュー 遊佐 昭寛(ゆさ あきひろ)さん  納豆の製造を担当する遊佐さん。学校給食で食べた同社の納豆が好きで、入社しました。  チームワークを発揮して効率よく製造できると、やりがいを感じるとのこと。また、お客様からお褒めの手紙が届くと、とてもうれしいそうです。 写真 ▲発酵用コンテナに並べる様子 みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火~金曜日:午前10時~午後6時 ●土・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日・祝日(月曜日が祝日の場合は、その翌日) 図書館 市ウェブサイト 図書館 フェイスブック お知らせ ●本のリサイクルフェア  図書館で除籍した実用書や小説、児童書を無料で譲ります。  気に入った本は自由に持ち帰りください。 日時 5月25日(土曜日)、26日(日曜日) 午前9時~午後4時 場所 市立図書館 2階視聴覚室 ※混雑状況により入場制限を行うことがあります。 ※持ち帰り用の袋は各自で用意してください。 【情報交換プラザ展示】 「ゆりん美 アルコールインクアート展」 期間 5月31日(金曜日)まで ※個人・グループ活動の発表をしてみませんか。無料で利用できます。 今月のおすすめ本 ゆれるマナー 青山 七恵(あおやま ななえ)ほか 著 中央公論新社  機内食を選ぶときも、道ばたでの転倒にも作法があった!?浮き世をサバイブしてきた賢者9名が惑い、うろたえ、発見する、マナーのエッセイ100篇。 せっけんアワー かねこ まき 作 文研出版  扉を閉めたお風呂場で、せっけんが泡立ち動き出す。ぬぅーんと窓から飛び出たら、あとは気ままに空の旅。アヒル、犬、白鳥といろんな形に変わっていると、かみなりがバシーンと鳴り響いて…。想像がふくらむ絵本。 ※ブッくる号、おはなし会の日程は、市内の情報カレンダーをご覧ください。 10ページ MINNA no KENKO みんなの健康 いきいき健康メモ 5月31日は世界禁煙デー たばこが体に与える影響 喫煙するとどうなるの?  たばこには、5,300種類以上の化学物質と70種類以上の発がん性物質が含まれ、生活習慣病やがんの原因となります。  受動喫煙も同様で、たばこからの煙や喫煙者の吐く煙、臭いに含まれる有害物質が健康へ悪影響を与えます。  また、加熱式たばこは、紙たばこに比べて安全なイメージがありますが、健康への影響はまだ分かっていません。 市の現状  「第4期くりはら市民21健康プラン」では、子育て中の母親と40代の喫煙者の減少を目標に掲げ、喫煙防止対策と受動喫煙防止対策に取り組んでいます。  令和4年度の喫煙者の現状は、妊婦2.8パーセント、乳児を持つ母親4.9パーセント、40代男性36.4パーセント、女性20.1パーセントです。  また、家庭内で受動喫煙を受けている人は、妊婦9.8パーセント、中学生33.6パーセントになっています。 チャレンジ!禁煙  ニコチン依存により、思うように禁煙できない人がいます。一定の条件を満たせば、禁煙外来での治療に保険適用が認められていて、成功率が高まります。  禁煙をして、自分や周りの人の健康を守りましょう。 休日急患診療当番医・調剤薬局 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370  診療時間は、午前9時から午後5時までです。受診する際は、あらかじめ、当番医に電話で症状を伝え、必ず健康保険被保険者証を持参してください。また、休日当番医は、変更になることがあります。最新の情報は、市ウェブサイトで確認してください。  なお休日当番医の診療時間に、二次救急医療施設(栗原中央病院)を直接受診することは、控えましょう。 月日 医科 歯科 調剤薬局 5月3日(金曜日)憲法記念日 宮城島クリニック[一迫]電話52-2881 沢辺中央医院[金成]電話42-1171 くりこまデンタルクリニック[栗駒]電話49-3447 一迫薬局[一迫]電話52-4614 オリーブ調剤薬局[金成]電話24-7480 5月4日(土曜日)みどりの日 ほそや小児科[栗駒]電話45-5660 日野クリニック[志波姫]電話23-7100 すがわら歯科医院[栗駒]電話45-1930 一桝新生薬局[栗駒]電話45-2789 志波姫調剤薬局[志波姫]電話23-3022 5月5日(日曜日)こどもの日 達内科[築館]電話22-2655 くりこまクリニック[栗駒]電話45-2128 ― ヨネキ薬局築館店[築館]電話21-1225 上小路一桝新生薬局[栗駒]電話45-1255 5月6日(月曜日)振替休日 若柳消化器内科[若柳]電話32-2316 栗原市立栗駒病院[栗駒]電話45-2211 熊谷歯科クリニック[高清水]電話58-2633 サトウ調剤薬局[若柳]電話25-4530 サタケ調剤薬局[栗駒]電話45-5598 5月12日(日曜日) 日野外科内科[築館]電話22-2005 くろさわ整形外科[一迫]電話52-2627 ― 薬師調剤薬局[築館]電話21-2555 サン調剤薬局[一迫]電話57-6888 5月19日(日曜日) 伊礼整形外科[築館]電話22-0066 平田内科[栗駒]電話45-2126 ― しぶや薬局[築館]電話21-2888 平田内科(院内)[栗駒]電話45-2126 5月26日(日曜日) 石橋病院[若柳]電話32-2583 栗原市立瀬峰診療所[瀬峰]電話38-3121 ― 恵薬局[若柳]電話32-6375 さくら薬局瀬峰店[瀬峰]電話59-2051 栗原市の市外局番 0228 11ページ みんなの健康 MINNA no KENKO ぼくたち わたしたち むし歯ありません! 3月の3歳児健診で、むし歯のなかった子どもたちを紹介します。 遠藤 いく(えんどう いく)くん(築館) 菅原 千汰(すがわら ちた)くん(築館) 髙橋 朝煌(たかはし あお)くん(築館) 竹内 蓮(たけうち れん)くん(築館) 菅原 龍(すがわら りゅう)くん(若柳) 蘓武 壱織(そぶ いおり)くん(若柳) 松田 凛(まつた りん)ちゃん(若柳) 阿部 陽莉(あべ ひまり)ちゃん(栗駒) 石川 香揮(いしかわ こうき)くん(栗駒) 佐藤 叶望(さとう かなみ)ちゃん(栗駒) 髙橋 寬斗(たかはし ひろと)くん(栗駒) 千葉 結愛(ちば ゆいな)ちゃん(高清水) 村上 みゆ(むらかみ みゆ)ちゃん(高清水) 狩野 斗亜(かりの とあ)くん(一迫) 曽根 凱斗(そね かいと)くん(一迫) 山田 泰獅(やまだ たいし)くん(一迫) 遊佐 彩葉(ゆさ いろは)ちゃん(一迫) 二上 叶悠(にかみ かなと)くん(瀬峰) 菅原 みらい(すがわら みらい)ちゃん(鶯沢) 佐々木 和夢(ささき なごむ)くん(金成) 石崎 珠菜(いしざき しゅな)ちゃん(志波姫) 佐藤 凪(さとう なぎ)くん(志波姫) 鈴木 ののは(すずき ののは)ちゃん(志波姫) 千葉 海李(ちば かいり)くん(志波姫) ※了解を得た人のみ掲載しています。 12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 5月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●おひざでにこにこおはなし会  築館 23日(木曜日) 午前10時30分 ●4・5月生まれの誕生会  若柳 31日(金曜日) 午前10時30分  栗駒 23日(木曜日) 午前10時45分  一迫 15日(水曜日) 午前10時45分 ※1  瀬峰 17日(金曜日) 午前11時 [申込期限]10日(金曜日)  金成 17日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]10日(金曜日)  志波姫 16日(木曜日) 午前10時30分 ●親子遠足・ミズバショウ公園で遊ぼう  高清水 28日(火曜日) 午前10時 [申込期限]21日(火曜日) [場所]築館保育所裏公園 ※2  花山 23日(木曜日) 午前10時30分 [場所]ミズバショウ公園 ※2 ●野菜を植えよう  鶯沢 9日(木曜日) 午前10時30分 [雨天延期]10日(金曜日) ※1 誕生会の後、花壇に花の苗植えと種まきを行います。 ※2 現地集合・現地解散。雨天時は場所が変更になります。 野菜を植えよう  鶯沢子育て支援センターでは、5月9日(木曜日)に「野菜を植えよう」を開催します。親子で一緒に支援センターの畑で土に触れながら、サツマイモの苗植えをします。  市内どの地区からでも参加できます。ぜひ、お越しください。 思い出のアルバム おたのしみ会 瀬峰子育て支援センター  3月19日(火曜日)に、おたのしみ会を行いました。ボールプールやリンゴ狩り、製作など1年間の行事をコーナー遊びにして楽しみました。また、野菜の苗植えの劇に参加したり、音楽に合わせて触れ合い遊びをしたりと、親子で笑顔いっぱいの時間を過ごしました。 センターからの連絡帳  来月行う次の行事は、事前予約が必要です。参加を希望する場合は、支援センターに電話で予約してください ●食育講座  若柳 6月6日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]5月31日(金曜日) [定員]10組(1家族2人) 13ページ MANABI no HIROBA 学びのひろば 私たちの学校じまん 若柳中学校 縦割り活動で絆を深める  私たちの学校は、学校全体の絆づくりに力を入れています。各学年が3クラスのため、春にそれぞれの学年が1クラスずつ所属した赤・青・黄色の組団を結成し、その組団で1年間継続して縦割り活動をしていきます。  5月の体育祭の練習から本番までの応援や競技、10月の合唱コンクールの練習や中間発表会などさまざまな場面で、上級生が良き手本として下級生をリードしたりサポートしたりします。また、校舎内の美化活動や自主学習会「スタディーホール」でも、上級生が下級生に丁寧に勉強を教えています。  下級生は優しく頼もしい先輩を見て「自分も来年、再来年はそんな先輩のようになりたい」と憧れます。若柳中学校の生徒は学年問わず仲が良く、団結できることが自慢です。 おらほの食育 だしってなあに? ―みそ汁のだしを探せ― 栗駒幼稚園 主任 千葉 淳子(ちば あつこ)  栄養士の先生から、給食で食べる和食のおいしさの秘密は「だし」にあると教えてもらった年長児たち。カツオ・煮干し・昆布の中から、給食で使っているだしはどれか、謎解きに挑戦しました。  「いい匂い、おいしそう」とだしの味見から始まり「味がしない」、「本当にみそ汁になるの」と驚く子どもたち。乾物も「昆布は固いけど味があるよ」、「だしを取った後はどうして柔らかいの」など、子どもたちは五感を研ぎ澄ませて探っていました。正解はカツオだしだと教えてもらうと「やった当たりだ」、「うちのみそ汁も同じかも」とさまざまな反応がありました。  最後は、好きなだしにみそやわかめ、麩などを入れた、オリジナルのみそ汁を作り、おいしそうに食べていました。 つくってみらいん たべてみらいん たけのこ炊き込みご飯 ※1人当たりの栄養価:312キロカロリー、たんぱく質8.0グラム、塩分0.9グラム 材料:4人分 米 2合 油揚げ 50グラム タケノコ水煮 100g A  みりん 大さじ1  料理酒 大さじ1  減塩醤油 大さじ1  砂糖 大さじ2分の1  和風だし 小さじ1 水 適量 小ネギ 適量 つくり方 ①米は、洗って30分水に漬け、ざるにあげる。 ②油揚げは熱湯をかけて油抜きする。 ③タケノコと油揚げをそれぞれ、1センチの角切りにする。 ④炊飯器にAを入れてかき混ぜ、①を加える。2合の目盛りまで水を入れて、全体をかき混ぜる。 ⑤の上に③を平らに広げて炊飯する。 ⑥⑤が炊き上がったら器に盛り、小口切りした小ネギを散らす。 ポイント ・米は、吸水してから調味料と水を加えることで、ほどよい水加減になります。 献立作成者 食生活改善推進員 鶯沢分会 髙橋 利子(たかはし としこ) 14ページ、15ページ 市内の情報カレンダー 2024年5月 掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 栗原市ウェブサイト 5月1日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 [イベント]第25回白鳥省吾(しろとりせいご)賞受賞作品展 6月23日まで 時間 午前9時~午後4時30分 場所 白鳥省吾記念館 問合せ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 [イベント]栗駒山麓ジオパークビジターセンター企画展「季節で感じるくりはら」 7月28日まで 時間 午前9時~午後5時 場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 問合せ先 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 電話24-8836 [イベント]令和6年度くりでんミュージアム企画展「細倉を記録する寺崎英子(てらさきえいこ)の遺したフィルム」 6月30日まで 時間 午前10時~午後5時 場所 くりはら田園鉄道公園 問合せ先  くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 [集い]オレンジカフェ みえこの部屋 時間 午後1時30分~3時30分 場所 若柳下町コミュニティセンター 問合せ先 オレンジカフェ みえこの部屋 電話090-7069-5507 5月2日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 5月3日(金曜日)憲法記念日 [イベント]くりこまのむかし話を語る会 時間 午後1時30分~3時30分 場所 栗駒みちのく伝創館 問合せ先 くりこまのむかし話を語る会 電話45-3220 5月4日(土曜日)みどりの日 [イベント]若柳朝市 毎週土曜日に開催 時間 午前6時~8時 場所 若柳ドリーム・パル駐車場 問合せ先 若柳朝市実行委員会 電話090-6255-6164 [イベント]細倉マインパークGW春まつり 5日も開催 時間 午前10時~午後3時 場所 細倉マインパーク 問合せ先 細倉マインパーク 電話55-3215 [イベント]くりはら田園鉄道公園GWこどもまつり 5日も開催 時間 午前10時~午後5時 場所 くりはら田園鉄道公園 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 5月5日(日曜日)こどもの日 [イベント]つきだて朝市 19日も開催 時間 午前6時~8時30分 場所 市役所前 問合せ先 築館朝市運営委員会 電話24-8048 [イベント]花山鉄砲まつり 時間 午前10時~午後3時 場所 花山総合支所周辺 問合せ先 花山鉄砲まつり実行委員会 電話43-5111 5月6日(月曜日) 5月7日(火曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 5月8日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]築館互市(たがいち) 9日も開催 時間 午前9時~午後4時 場所 築館薬師通り 問合せ先 仙北街商共同組合 電話32-5143 5月9日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 [セミナー]給与支払い者向け定額減税説明会 24日も開催 時間 午前10時~11時、午後2時~3時 場所 栗原文化会館 問合せ先 築館税務署調査部門 電話22-2685 5月10日(金曜日) 5月11日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~11時 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~10時30分 場所 栗駒図書室 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ いちごの花 時間 午前10時~正午 場所 コミュニティカフェ ル・リアン〔志波姫〕 問合せ先 オレンジカフェ いちごの花 電話090-8252-6669 5月12日(日曜日) ◇休日の家庭ごみ搬入受入 時間 午前8時30分~11時30分、午後1時~4時30分 問合せ先 電話52-3080 [イベント]栗原せみね藤まつり 時間 午前9時~午後2時 場所 瀬峰五輪堂山公園 問合せ先 栗原せみね藤まつり実行委員会 電話38-3942 5月13日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 5月14日(火曜日) [集い]がんサロン「サロンde(で)よらいん」 時間 午後2時~3時30分 場所 栗原中央病院 問合せ先 栗原中央病院 電話21-5330 5月15日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ 語りすと 時間 午前10時~正午 場所 カフェ カタリスト〔築館〕 問合せ先 オレンジカフェ 語りすと Eメール cafe.catalyst.customer@gmail.com 5月16日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 5月17日(金曜日) 5月18日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ マロンかふぇ 時間 午前10時~正午 場所 リハカフェ ALAISE(アレーズ)〔若柳〕 問合せ先 オレンジカフェ マロンかふぇ 電話24-9707 5月19日(日曜日) [イベント]2024栗駒山夏山開き 時間 午前9時~ 場所 栗駒山いわかがみ平 問合せ先 田園観光課 電話22-1151 [イベント]レールバイク乗車会 時間 午前10時~午後3時30分 場所 くりはら田園鉄道公園 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 5月20日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 5月21日(火曜日) [集い]オレンジカフェ 六日町 時間 午前10時~正午 場所 グループホームチャレンジド岩ケ崎 問合せ先 オレンジカフェ 六日町 電話49-1565 [セミナー]栗原市視覚障害者情報交流会 時間 午後1時~3時30分 場所 市民活動支援センター 問合せ先 宮城県視覚障害者情報センター 電話022-234-4047 [セミナー]くらし・しごとのお悩み出張相談会 時間 午後1時30分~3時30分 場所 栗駒みちのく伝創館 問合せ先 自立相談支援センター ひありんく栗原 電話22-7631 5月22日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 5月23日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 5月24日(金曜日) 5月25日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]藍フェア2024 26日も開催 時間 午前10時~午後4時 場所 愛藍人(あいらんど)・文字(もんじ) 問合せ先 愛藍人・文字 電話47-2141 5月26日(日曜日) [イベント]栗原フェス2024 時間 午前10時~午後4時 場所 細倉マインパーク 問合せ先 コミュニティカフェ ル・リアン 電話090-8252-6669 5月27日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [集い]オレンジカフェ どんぐり 時間 午前10時~正午 場所 湖畔のみせ 旬彩〔花山〕 問合せ先 オレンジカフェ どんぐり 電話090-2991-3251 5月28日(火曜日) [集い]オレンジカフェ アクア 時間 午後1時30分~3時30分 場所 高清水保健福祉センター(ほっと館) 問合せ先  オレンジカフェ アクア 電話24-7820 5月29日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ つづらふじ 時間 午前10時~正午 場所 池坊いけ花教室〔一迫〕 問合せ先 オレンジカフェ つづらふじ 電話090-8788-3059 5月30日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 5月31日(金曜日) ※オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、専門職など、誰でも集える場です。 各種相談 栗原市メンタルヘルス相談 場所 市役所 開催日 14日(火曜日) 時間 午後1時30分~4時30分 申込期限 7日(火曜日) 問合せ先 各保健推進室 精神保健福祉士によるアルコール専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 8日(水曜日) 時間 午後1時~4時20分 申込期限 2日(木曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 臨床心理士によるひきこもり専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 9日(木曜日) 時間 午後1時30分~4時40分 申込期限 7日(木曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 傾聴サロン秋桜(こすもす) 場所 市民活動支援センター 開催日 8日(水曜日)、25日(土曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 健康推進課 電話22-0370 心の病を持つ方の家族会 場所 市民活動支援センター 開催日 11日(土曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 栗原精神障がい者家族連合会 電話45-4630 すくすく育児相談 場所 築館保健センター 開催日 24日(金曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 各保健推進室 のびのび子育て相談 場所 市役所 開催日 31日(金曜日) 時間 午前10時~午後4時 申込期限 24日(金曜日) 問合せ先 各保健推進室 身体障害者相談 場所 各総合支所(築館、若柳、栗駒、金成、志波姫、花山) 開催日 15日(水曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 社会福祉課 電話22-1340 人権相談 場所 築館総合支所 開催日 14日(火曜日)、28日(火曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 人権相談 場所 一迫総合支所 開催日 16日(木曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 その他のセミナー トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 22日(水曜日) 時間 午後2時~3時 申込期限 当日正午 問合せ先 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 22日(水曜日) 時間 午後7時~8時 申込期限 当日正午 問合せ先 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週木曜日 時間 午後7時30分~8時30分 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週日曜日 時間 午後1時~2時 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 18日(土曜日) 時間 午後1時~2時 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 やさしいヨガ体験会 場所 栗駒総合体育館 開催日 18日(土曜日) 時間 午前11時15分~正午 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 太極拳初心者教室 場所 栗駒総合体育館 開催日 18日(土曜日) 時間 午後2時30分~3時15分 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 各保健推進室の問い合わせ先 市外局番 0228 築館・志波姫 電話22-1171 若柳・金成 電話32-2126 栗駒・鶯沢 電話45-2137 高清水・瀬峰 電話58-2119 一迫・花山 電話52-2130 16ページ geopark 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 91 問い合わせ先  ジオパーク推進室  電話24-8836  ファクス45-5936 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク フェイスブック ジオパーク ライン 栗原産食材を味わう自慢の一杯  第4回募集で新たに認定した「栗駒山麓のめぐみ」から、地元食材をふんだんに使用した「栗原豚の米っこ力麺」を紹介します。 ●食で伝える地域の歴史と歩み  栗原は、古くから上質な米の生産地として知られている他、昔から多くの種類の餅料理が伝承されています。  金成温泉金成延年閣では、地域で受け継がれてきた食材や食文化に新たに誕生した食材を組み合わせ、食を通じて地域の歩みを知ってもらおうと「栗原豚の米っこ力麺」を開発しました。 ●こだわりの麺と食材  栗原豚の米っこ力麺は、米どころ栗原の大地で生産されたササニシキを玄米の状態で製粉した玄米麺を使用しています。口に含んだ瞬間に広がる香ばしい香りと、もちもちした強い弾力が特徴です。  さらに、トッピングに使用している志波姫ポークは、近年誕生したブランド豚で、地域循環型の農業、畜産の取り組みによって育てられた、環境負荷の少ない豚です。豚の飼料に国産米や県内産のトウモロコシを加えているため、さっぱりとした味わいが楽しめます。  また、その他の具材も郷土食である餅と旬の野菜、きのこを使用し、栗原の季節を感じられる一杯です。  栗原豚の米っこ力麺の麺や具材の多くは、栗原の大地が生む自慢の食材です。ぜひ、金成温泉金成延年閣でご賞味ください。 栗駒山麓のめぐみ 金成温泉金成延年閣 栗原市金成三沢32 食堂営業時間 正午~午後2時、午後6時~午後8時(夜の部は土日祝のみ営業) 施設定休日 第2・第4火曜日 ☎0228(42)1121 写真 ▲栗原豚の米っこ力麺 ▲開発した料理長の菅野博文さん 栗駒山麓ジオパークガイドと栗原を歩きませんか?  栗駒山麓ジオパークでは、ガイドが見どころを案内するガイドウォークを開催します。 ●日程  細倉マインパーク 5月、7月~10月 毎週日曜日  くりでんミュージアム 5月~12月 月2回程度  世界谷地 6月  ※スケジュールなど詳しくは、栗駒山麓ジオパークウェブサイトをご覧ください。 写真 ▲細倉マインパークでのガイドの様子 17ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ お知らせ 令和6年度栗原市職員採用試験 上級・中級 ●申込期限 6月7日(金曜日) ●第1次試験日 7月14日(日曜日) ●試験会場 市役所  ※会場は変更する場合があります。 ●採用職種・試験案内などの配布 5月上旬に、市役所敷地内掲示板および市ウェブサイトでお知らせします。また、試験案内(ダウンロードマーク)と申込書(ダウンロードマーク)も、同時期に人事課および各総合支所市民サービス課で配布します。  ※受験資格は、試験案内で確認してください。 ●申込方法 申込書に必要事項を記入の上、人事課に直接持参または、郵送で申し込みください。 社会人経験者(高校卒業程度) ●採用職種  □行政 3人程度  □建築 2人程度  □土木 3人程度 ●受験資格  □昭和60年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた人  ※職務経験は、試験案内で確認してください。 ●申込期限・第1次試験日・申込方法 市役所敷地内掲示板および市ウェブサイトでお知らせします。 共通事項 ●試験方法 第1次試験、第2次試験があります。第2次試験は、第1次試験の合格者を対象に行います。 ※詳しくは、試験案内または、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  総務部人事課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-1159 栗原市病院事業職員採用試験(医療技術職) ●試験日 6月8日(土曜日) ●申込期限 5月24日(金曜日) ●試験会場 栗原中央病院 ●試験の方法 作文、面接 ●職種、採用人数  □薬剤師 若干名  □臨床検査技師 若干名  □言語聴覚士 若干名  □臨床工学技士 若干名  □看護師 12人程度  ※看護師は、市立診療所で勤務する場合があります。 ●受験資格  □当該職種の免許がある人または、令和7年3月までに予定されている国家試験で、当該職種の免許を取得する見込みの人  □昭和39年4月2日以降に生まれた人 ●申し込み 試験案内と申込書(ダウンロードマーク)は、栗原中央病院2階の医療管理課で配布します。   申込書に必要事項を記入の上、提出書類を添えて医療管理課に直接持参または、郵送で申し込みください。  ※試験案内と申込書の郵送を希望する人は、問い合わせください。 ●採用日 令和7年4月1日(火曜日)  ※状況に応じて、採用日を前倒しする場合があります。 奨学金返還資金貸付事業  令和7年4月1日から採用する薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士で、日本学生支援機構などから奨学金を借り入れている人は、市の奨学金返還資金貸付制度に該当する場合があります。  この貸付制度は、一定期間栗原市立病院などで正規職員として勤務することで、貸付額の返還が免除されます。 ※詳しくは、問い合わせください。 ※採用結果により、別日程で試験を行う場合があります。 問い合わせ先  医療局医療管理課  〒987-2205  栗原市築館宮野中央三丁目1番地1  電話21-5631 宮城県内市町村就職セミナー  県内市町村職員を目指す人を対象に、就職セミナーが開催されます。 ●日時 5月10日(金曜日)午前10時~午後3時30分 ●場所 宮城県庁 ●対象 令和7年3月に大学院、大学、短期大学などを卒業予定の人、県内市町村への就職を希望する人 ●参加費 無料 ※詳しくは、宮城県ウェブサイトで確認してください。  URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sichouson/r60510seminar.html 問い合わせ先 総務部人事課 電話22-1159 全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験  弾道ミサイル情報、緊急地震速報などの緊急情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム(J-アラート)」の全国一斉情報伝達試験が行われます。 ●日時 5月22日(水曜日)午前11時ころ ●試験内容 迅速・確実に緊急情報を伝えるため、国から配信された緊急情報を受信し、市内全ての防災行政無線を自動起動させて、試験用の放送を市内一斉に流します。  ※当日は、防災行政無線で午前10時に試験実施の事前告知放送を行います。  ※災害の発生状況や気象状況などにより、試験を中止する場合があります。 ●放送内容 防災行政無線から、次の内容が一斉に放送されます。  □「これはJアラートのテストです」(3回繰り返し)  □「こちらは防災くりはら広報です」  ※安全安心メールによる配信はありません。 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 18ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 ため池などの水難事故に注意  農業用水のかんがい期は、水路が増水する時期です。水の流れも非常に速くなることから、これまで以上に水の事故に注意が必要です。  特に、子どもの水難事故を未然に防止するため、ため池や水路、頭首工、河川からの取水口、ダム、沼などでは、子どもを遊ばせないように注意してください。 問い合わせ先 農林振興部農村整備課 電話22-1138 栗原市住民税非課税世帯等に対する物価高騰重点支援給付金  電力・ガス・食料品などの価格高騰による影響を受けた低所得世帯の負担を軽減するため、均等割のみ課税世帯を対象にした物価高騰重点支援給付金と、低所得世帯を対象にしたこども加算の支給を行っています。  給付対象と思われる世帯には確認書または、申請書を送付していますが、世帯状況によっては書類の送付がない世帯もありますので、該当要件を確認し、該当となる場合には、期限までに申請してください。 給付対象世帯 ●均等割のみ課税世帯への物価高騰重点支援給付金 基準日(令和5年12月1日)に、令和5年度住民税が均等割のみ課税者で構成される世帯または、均等割のみ課税者と非課税者で構成される世帯  ※住民税が課税されている者の扶養親族などのみからなる世帯と、住民税非課税世帯を対象にした物価高騰重点給付金(7万円)を受給した世帯は除く ●こども加算 令和5年12月に実施した住民税非課税世帯が対象の給付金(7万円)と、均等割のみ課税世帯への物価高騰重点支援給付金の受給対象世帯のうち、18歳以下(平成17年4月2日生まれ以降)の児童を扶養している世帯  ※別居している子ども、基準日以降に生まれた子ども、離婚などにより世帯構成が変更となった子どもは、申請が必要です。 給付金額 ●均等割のみ課税世帯への物価高騰重点支援給付金 1世帯当たり 10万円 ●こども加算 児童1人当たり 5万円 申し込み ●申込期限 5月31日(金曜日) ●申込方法 確認書や申請書に必要事項を記入の上、社会福祉課または、各総合支所市民サービス課へ申し込みください。 その他  申告が済んでいない人は、税務課または、各総合支所市民サービス課で申告してください。 ※収入・所得がない人でも、申告をしていないと課税内容が確認できないため、給付対象になりません。 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 5月12日は民生委員・児童委員の日  民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱された、地域福祉を担うボランティアです。子育てや介護、経済的困窮の悩みなど、さまざまな相談に応じ、必要な支援を受けられるよう、地域の専門機関とのつなぎ役になります。  相談内容の秘密は守られます。生活上の困りごとがあるときは、民生委員・児童委員に相談してください。 問い合わせ先  市民生活部社会福祉課 電話22-1340  各総合支所市民サービス課 市内の文化財散策 225 令和5年度伊治城跡発掘調査の成果  伊治城は、古代律令政府が陸奥国(むつのくに)の経営を行うために設置した城柵の一つで、神護景雲(じんごけいうん)元年(767年)に造られました。宝亀(ほうき)11年(780年)に、上治郡大領伊治公呰麻呂(かみはりぐんたいりょうこれはりのきみあざまろ)が牡鹿郡大領道嶋大楯(おしかぐんたいりょうみちしまのおおたて)、按察使紀広純(あぜちきのひろずみ)を討った場所としても有名です。  築館町による発掘調査は、昭和62年から開始されました。伊治城跡は、儀式などを行う「政庁」が遺跡中央の南寄りに、行政の仕事を行う「内郭」がその周囲にあり、兵士などが居住した「外郭」が遺跡の全体を囲うようにして構成されていて、それぞれが区画施設(築地塀や土塁・大溝)で囲まれる三重の構造であることが判明しています。  50回目を迎えた令和5年度の発掘調査は、政庁の大きさの確認を目的に行いました。これまで政庁を区画する南辺、西辺、北辺は確認できていましたが、東辺の場所は分かっていませんでした。国道4号の東側に位置する民家の敷地を借りて発掘調査を行ったところ、溝跡を確認しました。  溝跡には約1100年前に降下した火山灰が堆積し、崩れた築地塀の土塊、宝亀11年に政庁が焼けた際のものとみられる炭化物や焼土の粒が確認できました。溝跡の確認位置から、政庁東辺に伴う遺構であるとみられます。  わずか30平方メートルに満たない小規模な調査でしたが、政庁の大きさは約60メートル四方で、平面形は正方形に近いことを確認し、重要な成果を上げることができました。 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲発掘調査で確認した溝跡(白線部分の左側) 19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 子宮頸がん予防ワクチンの費用助成  積極的な勧奨の差し控えにより、定期接種の年齢を超えて子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種した人に、接種費用を助成します。なお、対象者が無料で接種を受けられるのは、令和6年度末までです。 ●対象者 平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、子宮頸がんワクチンを3回接種していない人 ●申請期限 令和7年3月31日(月曜日) ●接種場所 市内の指定医療機関 ●注意事項  □9月ごろまでに1回目の接種を開始しないと、期間内に公費負担の3回接種が完了しません。  □市外の医療機関で接種を希望する場合は、必ず接種前に各保健推進室に申し込みください。事前の申し込みをしていない場合は、全額自己負担です。  □事前に医療機関への予約が必要です。 問い合わせ先  市民生活部健康推進課 電話22-0370  各保健推進室 高齢者肺炎球菌予防接種および高齢者肺炎球菌ワクチン未接種者フォロー助成事業 高齢者肺炎球菌予防接種 ●接種対象者 次のいずれかに該当する人で、過去に成人用肺炎球菌ワクチンを1度も接種したことがない人  □満65歳の誕生日を迎える人  □60歳から65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害がある人(身体障害者手帳1級相当程度)で、接種を希望する人   ※希望する人は、各保健推進室に問い合わせください。 ●接種期間 満65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで  ※接種当日は、予診票・接種済証を忘れずに持参してください。 高齢者肺炎球菌ワクチン未接種者フォロー助成事業  高齢者肺炎球菌ワクチンの経過措置が終了し、満65歳が対象となることから、66歳以上の未接種者を対象に、費用の一部を助成します。 ●接種対象者 令和6年4月1日(月曜日)時点において66歳以上の人で、過去に成人用肺炎球菌ワクチンを1度も接種したことがない人 ●接種期限 令和7年3月31日(月曜日) 共通事項 ●接種場所 市内の指定医療機関  ※高齢者肺炎球菌予防接種の対象者は誕生月に送付される予診票で、高齢者肺炎球菌ワクチン未接種者フォロー助成事業の対象者は通知で確認してください。 ●自己負担金 2600円 ●注意事項  □市外の医療機関で接種を希望する場合は、必ず接種前に各保健推進室に申し込みください。事前の申し込みをしていない場合は、全額自己負担です。  □事前に医療機関への予約が必要です。 問い合わせ先  市民生活部健康推進課 電話22-0370  各保健推進室 市長随感 栗原市長 佐藤 智 4年目を迎えて  私が市長に就任してから4年目を迎えました。令和3年5月に就任して以来、住み続けたい、暮らしやすい栗原市を目指し、子育て支援や移住定住促進をはじめとする、さまざまな施策に取り組んでまいりました。市民の皆さんと共に進めたまちづくりが評価され、今年「住みたい田舎」全国第一位に選ばれたことは、本当にうれしく感じています。  今年度は新たに、移住定住の促進を目指し、若柳公民館跡地を定住促進住宅地として分譲するための測量設計業務を実施します。また、身近な地域コミュニティの強化を図るため、地域活動のための「ご近所助け愛交付金」を、使途を制限しない、より使いやすいものにリニューアルしました。  この他にも、地域交通の利便性向上を図るため、他の自治体に先駆けた取り組みである、市民なら誰でも利用できるタクシー利用助成事業も開始しております。  4年目も、明日を担う子どもたちに豊かな美しいくりはらを引き継いでいくため、市政運営の理念である「市民が創るくらしたい栗原」の実現に向けて、引き続き全力を注いでまいります。 写真 ▲4月から開始したタクシー利用助成事業 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 20ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 がんサロン「サロンde(デ)よらいん」開催  がん療養中の人や体験者、家族が、互いの気持ちを語り、支え合うサロンを開催します。 ●日時 毎月第2火曜日 午後2時~3時30分  ※8月と令和7年2月は、第3火曜日に開催します。 ●場所 栗原中央病院 ●申し込み 不要 問い合わせ先 栗原中央病院 電話21-5330 医師の働き方改革  4月から医師の働き方改革が始まりました。  改革では、勤務医の時間外労働の年間上限を原則960時間とすることや連続勤務時間の制限、長時間労働を行った医師への面接指導など、長時間労働の是正に向けたさまざまな取り組みが行われます。 背景には、全国的な医師不足や日常的な長時間労働、休日の確保が困難な医師が多いことが挙げられます。医師の業務は診察以外にも、手術や病棟回診、患者や家族への症状説明、夜間の急患対応などがあり、不規則な勤務時間に長時間労働が加わることで、疲労が蓄積され、医療ミスにつながる恐れがあります。  課題解決には、皆さんの協力が必要です。比較的軽症の人は、一次救急医療機関であるかかりつけ医(開業医)での受診や、栗原市立病院を受診する場合は、平日、日中の診療時間内に受診をお願いします。 ※詳しくは、厚生労働省ウェブサイトで確認してください。 ●厚生労働省ウェブサイト「医師の働き方改革」  URL https://iryou-ishi-hatarakikata.mhlw.go.jp/ 問い合わせ先 医療局医療管理課 電話21-5631 くりっ子ドクター子育て相談室  子育てのちょっとした疑問や悩みを、くりっ子ドクター(栗原中央病院小児科専門医)が無料で相談に応じます。 ●申し込み 完全予約制です。土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後4時の間に専用ダイヤルへ電話して、申し込みください。  ※相談日については、申し込みの際に確認してください。  ※子育ての相談をするもので、診察ではありません。 ●予約専用ダイヤル 電話24-8811 問い合わせ先 市民生活部子育て支援課 電話22-2360 軽自動車税口座振替利用者の納税証明書  令和6年度分の口座振替日は、5月31日(金曜日)です。口座振替で納付した人で、継続検査が必要な車種分の納税証明書(継続検査用)は、6月中旬に各納税者へ発送します。  手元に届く前に、車検などのため納税証明書(継続検査用)が必要となる場合は、有効期限延長の納税証明書の交付を受けることができます。  納税証明書は、車検証を持参し、窓口備え付けの申請書に記入の上、税務課または、各総合支所市民サービス課で申請してください。 ●注意事項 軽自動車検査協会はオンラインで納付状況を確認できるため、三輪以上の車検の際に継続検査窓口での納税証明書提示は原則不要です。なお、納付直後の場合など、納付情報が登録されていないときは、納税証明書が必要です。 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 令和6年度個人市・県民税の定額減税  令和6年度税制改正により、個人市・県民税の定額減税が実施されます。 ●対象者 令和6年度市・県民税に係る合計所得金額が、1805万円以下の人  ※納税者本人が均等割のみ課税される場合は対象外 ●減税額 本人と控除対象配偶者と扶養親族一人につき、1万円を所得割額から減額  ※控除対象配偶者および扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況によります。  ※減税前の所得割額が、減税の限度額となります。  ※計算人数に含まれるのは、国内に住所を有する人に限ります。 ●減税方法  □給与特別徴収(給与天引きの人) 令和6年6月分は徴収されず、減税後の税額を令和6年7月分から令和7年5月分までの11回に分割  □公的年金特別徴収(年金天引きの人) 令和6年10月分の税額から減額され、減額しきれない場合は、令和6年12月分以降の税額から順次減額  □普通徴収(納付書や口座振替で納める人) 第1期分の税額から減額され、減額しきれない場合は、第2期以降の税額から順次減額 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 ※減税額は、勤務先から配布される「給与所得等に係る市民税・県民税・森林環境税特別徴収税額の決定通知書」または、問い合わせ先から郵送する「市民税・県民税・森林環境税税額決定・納税通知書」で確認してください。 ※所得税と市・県民税の定額減税において減額しきれない場合は、別途給付金が支給されます。詳細は、別途お知らせします。 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 6月30日まで春の農作業安全確認運動期間  農作業時は、次のことに注意し、心にゆとりを持った作業で事故をなくしましょう。 ●農作業安全の実践・確認項目  □休憩の取れる無理のない作業  □農作業や機械作業に適した服装  □点検・整備は、必ずエンジン停止  □油断せず後方確認、足元注意  □慎重なほ場への出入り、慎重なあぜ越え  □農道の走行時は、路肩の状況を確認  □道路走行に備え、反射板を装着 道路に泥を落とさないように注意しましょう  トラクター、田植機などを使用した農作業後に田や畑から公道へ出る際には、必ず泥を落としてから走行するようお願いします。やむを得ず道路を汚してしまった場合は、速やかに清掃をしてください。 問い合わせ先 農林振興部農政園芸課 電話22-1135 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 地震に備えた各種助成 木造住宅耐震診断助成事業  昭和56年6月以前に着工した建物は現在の耐震基準を満たしていない可能性があるため、市内に住宅を所有する人が耐震診断を希望する場合に、診断士を派遣して耐震診断と耐震改修計画を作成します。 ●対象住宅  □現在居住しているまたは、居住予定の木造住宅   ※在来軸組工法または、枠組壁工法の3階建てまでで、昭和56年5月31日以前に着工された住宅が対象  □過去にこの制度を利用していない住宅 ●助成金額 14万2400円 ●自己負担額 延べ床面積が200平方メートルの場合 8400円  ※延べ床面積が200平方メートルを超える場合、延べ床面積に応じて自己負担額が増加します。 木造住宅耐震改修工事促進助成事業  市の木造住宅耐震診断助成事業で、耐震性能が基準を満たしていないと診断された建物の耐震改修工事または、建て替え工事などに対して、経費の一部を助成します。 ●対象となる工事 過去にこの助成を受けていない住宅で行う次の工事  □耐震改修工事  □既存の住宅を取り壊して行う建て替え工事  □耐震改修工事に併せたリフォーム工事 ●交付金額 耐震化工事にかかる経費の80パーセント  □耐震改修工事を行う場合 上限100万円  □既存の住宅を取り壊して建て替え工事を行う場合 上限100万円  □耐震改修工事に併せてリフォーム工事または、建て替え工事を行う場合 上限10万円を加算   ※10万円以上のリフォーム工事を行った場合に限ります。 危険ブロック塀等除去事業  地震によるブロック塀などの倒壊被害を防止するため、道路に面したブロック塀などの除却およびフェンスなどの設置費用の一部を助成します。 ●対象者 工事するブロック塀の所有者や管理者  ※事業者は除く ●対象となるブロック塀  □私道を除く道路に近接している、高さ1メートル以上のブロック塀で、市で行う耐震診断の結果、転倒および倒壊の危険性があるもの   ※ブロック塀が擁壁の上にある場合、擁壁を含む高さが1メートル以上のものが対象 ●助成金額  危険ブロック塀除去   道路に近接するブロック塀などを除却または、高さを低減する工事費のうち、次のいずれか低い金額(上限15万円)  □工事費の3分の2の額  □塀の見付面積(平方メートル)×6千円  植栽・フェンス設置   危険ブロック塀を除去後、フェンスなどを設置する工事費のうち、次のいずれか低い金額(上限10万円)  □工事費の3分の2の額  □フェンスの設置延長(メートル)×6千円 家具転倒防止器具取付事業  地震による家具の転倒・落下は、けがの原因になる他、避難経路をふさぐ恐れがあるため家具転倒防止器具の取り付け工事の費用を負担します。 ●内容 取り付け作業が困難な世帯へ、作業員を派遣します。 ●対象世帯  □65歳以上のみの世帯  □障害者手帳の交付を受けている人がいる世帯   ※身体障害者手帳などの交付を受けていない18歳以上65歳未満の人が同居している場合を除く。  □母子家庭 ●対象家具と数量 たんす、食器棚、本棚、その他床置き型家具類5点まで  ※テーブル、机、いす、電化製品を除く ●取り付け費用 取り付ける器具(L字金具・つっぱり棒など)の代金のみ負担 共通事項  各事業への申し込みを希望する人は、事前に建築住宅課へ問い合わせください。 ●申込期限 12月27日(金曜日)  ※予定件数に達した場合は、その時点で受け付けを終了します。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 放射能関連相談  各種測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。 ●測定内容  □空間放射線量の出前式測定  □食品・井戸水の放射性物質測定  ※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課放射性廃棄物等対策室 電話22-1136 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 住まいる栗原空き家リフォーム助成  住まいる栗原ホームサーチ事業(空き家バンク制度)を利用して空き家を取得または、3年以上の賃貸をした転入者に対し、リフォーム工事費を助成します。 ※転入者とは、助成金交付申請日時点で、転入から3年未満の人です。 ※その他、要件がありますので、詳しくは問い合わせください。 ●助成額 助成対象経費の合計額から、他の補助金などを差し引いた金額の、2分の1以内の金額(下限5万円、上限40万円)を助成します。   また、次の要件に該当する場合は、助成額の上限が加算されます。  □市内事業者を利用して工事した場合 10万円  □世帯主が40歳以下の世帯 10万円  □世帯主が40歳以下で、18歳未満の子どもがいる世帯 10万円 ●申請方法 リフォーム工事着手の14日前まで、定住戦略室または、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、提出してください。  ※申請書類は、栗原市移住定住サイト「きてみらいんくらしたい栗原」でも取得できます。 ●栗原市移住定住サイト「きてみらいんくらしたい栗原」  URL https://www.kuriharacity.jp/welcome/050/010/PAGE000000000000000378.html 問い合わせ先 企画部定住戦略室 電話22-1125 電気自動車等購入の補助制度  地球温暖化防止の推進および大気汚染の改善を図るため、二酸化炭素削減効果が高い電気自動車などの購入費用の一部を補助します。 ●対象者 市内に居住している個人または、市内に事業所や事務所を有する事業者(法人)で、電気自動車などを新たに購入した人  ※条件がありますので、事前に問い合わせください。 ●対象となる車  □電気自動車  □プラグインハイブリッド自動車  □燃料電池自動車  ※自動車検査証の初度登録年月が、令和6年4月以降の新車が対象  ※ハイブリッド自動車は対象外 ●補助金額 1台当たり10万円 ●補助金交付予定件数 20件  ※先着順 ●申込期間 5月7日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)  ※申請額が予算額に達した場合は、その時点で受け付けを終了します。 ●申込方法 申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、環境課に直接申し込みください。  ※本事業は、県税の「みやぎ環境税」から、市へ交付される補助金を活用しています。 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 栗原市公式ライン 主な機能 ●3画面のメニュー 市ウェブサイト上の知りたい情報に、たどり着きやすくなっています。 ●欲しい情報を選んで受信 受信設定により、受け取りたい情報を選んで受信できます。また、安全安心メールを、ラインで受け取ることもできます。 ●予約機能 育児相談やマイナンバーカードの休日交付、水道の給水開始・中止などを予約することができます。 ●通報機能 道路や防犯灯の異常、鳥獣の目撃情報などを、位置情報と写真を添付し、市に連絡できます。 ●ごみの分別検索 トーク画面で、捨てたい物の名称を入力・送信すると、ごみの分別方法が自動返信されます。   また、地区ごとのごみカレンダーを配信しています。 登録方法  スマートフォンにラインアプリをインストールし、ID検索で「@kuriharacity」と入力して検索するか、次の二次元コードを読み込んで、友だち登録してください。  栗原市ライン 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 スマートフォン出前講座  い・ど・う市民セミナーや総合支所の巡回相談で、スマートフォンの初歩的な使い方講座を開催します。また、スマートフォンを使ったマイナンバーカードの取得支援や、ライン、防災アプリ、マイナポータル、市が提供するオンラインサービスの利用方法、新幹線きっぷの購入方法などの応用講座も開催します。  詳しい内容は今後、テレビ回覧板や安全安心メールなどでお知らせします。 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 マイナンバーカードなどの有効期間  マイナンバーカードや、その電子証明書には有効期間があるため、忘れずに更新してください。また、コンビニで住民票の写しなどを取得する際は、有効期間内の電子証明書が必要です。 ●有効期間  □18歳未満の人 発行日から5回目の誕生日まで  □18歳以上の人 発行日から10回目の誕生日まで ●電子証明書の有効期間 年齢を問わず、発行日から5回目の誕生日まで ●更新方法 マイナンバーカード、電子証明書ともに、有効期間が終了する2~3カ月前に「地方公共団体情報システム機構」から通知書が送付されます。各総合支所市民サービス課で更新手続きを行ってください。 ●注意事項 引っ越しや婚姻などで住所や氏名が変更となった場合は、電子証明書が失効します。マイナンバーカードを持参の上、住所地の市区町村窓口で券面変更手続きと、電子証明書の更新手続きを行ってください。 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供  自衛隊では、自衛官などの募集対象になる人に募集案内などを送付しています。このため市では、自衛隊から対象者の住民基本情報(氏名、生年月日、性別、住所)の提供依頼があった場合、法令に基づき、情報提供を行っています。  自衛隊への情報提供を希望しない場合、申し出をいただくことで、情報提供対象者から除外します。 ●情報提供対象者 市内に住所がある、平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれの人 ●除外申し出受付期限 5月15日(水曜日) ●申し出方法 情報提供除外申出書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、総務課または、各総合支所市民サービス課へ直接持参もしくは、郵送してください。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  総務部総務課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-1122 「目指せ!日本一」全国大会等参加補助金  予選会を経て、東北大会、全国大会などに参加する市内在住のスポーツ団体、選手に対して、交通費や宿泊費を助成します。 ●対象者 次のいずれかに該当する人  □市内に住所を有する人  □市内小・中学校の児童生徒  □市内の競技団体に登録している人  □市スポーツ協会、市スポーツ少年団に加盟登録している団体と所属する個人 ●助成内容 大会参加費、交通費、宿泊費(上限1人1泊1万2千円(小学生以下7千円)の2分の1  ※他団体から助成がある場合は、対象経費から差し引きします。 ●申込期限 大会などに参加する14日前まで  ※参加後の申請はできません。 ●申請 申請書に必要書類を添えて、社会教育課または、各教育センターに申請してください。 ※その他にも要件があります。詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 教育部社会教育課 電話42-3514 ニュースポーツ用具無料貸し出し ●貸し出し用具 モルック、ペタンクなどのニュースポーツに使用する用具  ※貸し出し用具の詳細は、市ウェブサイトに掲載している「ニュースポーツ用具・管理場所一覧」で確認いただくか、問い合わせください。 ●借用申請 社会教育課または、各教育センターに用具の貸し出し状況を確認し、各窓口で借用申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、申請してください。   なお、用具の受け取りと返却は申請者に行っていただきます。申請の際、用具の受け取り日時や場所についてもお知らせください。 ●その他 ニュースポーツの講師派遣を希望する人は、相談してください。  ※講師謝礼は、自己負担です。 問い合わせ先  教育部社会教育課 電話42-3514  築館・志波姫教育センター 電話23-1236  若柳・金成教育センター 電話32-2127  栗駒・鶯沢教育センター 電話45-2225  瀬峰・高清水教育センター 電話38-2127  一迫・花山教育センター 電話52-2115 2024栗駒山夏山開き  栗駒山登山者や観光客などの安全を祈願するため、栗駒山の夏山開きを開催します。  なお、7月ころまで雪が残っている場所もあります。天気や気温が変わりやすいため、万が一に備えた準備を行い、入山届を提出の上、無理のない登山をしてください。 ●日時 5月19日(日曜日)午前9時から ●場所 栗駒山いわかがみ平 問い合わせ先 商工観光部田園観光課 電話22-1151 入山届・遭難について  若柳警察署 電話32-3111  築館警察署 電話22-1101 「野村万作(のむらまんさく)・萬斎(まんさい)」~能・狂言鑑賞会~ ●日時 7月27日(土曜日)午後2時~ ※午後1時開場 ●場所 栗原文化会館 ●入場料 チケットは、5月11日(土曜日)午前9時から、栗原文化会館、若柳ドリーム・パル、各プレイガイドで販売します。  □一般 5千円  □小・中学生 無料  ※全席指定  ※一般の当日券は500円増し  ※小・中学生は保護者の同伴が必要です。また、保護者は入場料がかかります。  ※未就学児は入場不可  ※毎週月曜日休館。月曜日が祝日の場合、その翌日休館 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 24ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 募集 栗原市薬師ケ丘霊園の利用者募集  栗原市築館薬師ケ丘霊園を利用する人を募集しています。申し込みが多数の場合、抽選となります。 ●所在地 栗原市築館薬師ケ丘12番地 ●募集区画 1区画 ●費用  □永代使用料 20万円  □年間管理料 1570円 ●応募資格 次の全てに該当する人  □市内に住所がある人  □市税を滞納していない人  □永代使用料を一括納入できる人   ※霊園利用許可の交付を受ける際に納入 ●提出書類  □霊園利用許可申請書  □住民記録情報および市税の収納状況の確認に関する同意書  □その他状況により市が必要と認めるもの ●募集期限 5月22日(水曜日) ●申し込み 各総合支所市民サービス課または、環境課に備え付けの募集要項を確認の上、申込用紙に必要事項を添えて、問い合わせ先に直接提出してください。 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 食生活改善推進員養成講座参加者募集  地域の健康づくりリーダーとして協力いただく、食生活改善推進員(ヘルスメイト)の養成講座を開催します。ぜひ参加してください。 ●日時 中央研修と地区研修があります。時間は、午前9時30分から午後1時までです。  □中央研修 6月26日(水曜日)、7月11日(木曜日)、7月25日(木曜日)、8月7日(水曜日)、8月28日(水曜日)   ※7月25日(木曜日)のみ、午前11時30分まで  □地区研修 9月~令和7年1月 ●場所  □中央研修 志波姫この花さくや姫プラザ  □地区研修 各地区保健センターなど ●内容  □健康や食生活に関する講話  □健康づくりの運動実技  □グループワーク 他 ●対象 市内在住の、おおむね75歳以下の人 ●定員 20人程度 ※先着順 ●参加費 無料 ●申し込み 5月17日(金曜日)まで、健康推進課または、各保健推進室に電話で申し込みください。 ※原則、中央研修は5回全て、地区研修は1回以上参加してください。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 くりはら食育セミナー申し込み団体募集  市民一人一人が食育について知り、健康づくりの実践につなげていくため、食育セミナーの受講を希望する団体を募集します。ぜひ申し込みください。 ●実施日 5月から令和7年3月までの希望する日 ●内容 栄養士による食育や健康づくりに関する30分程度の講話  ※時間や内容は、希望に合わせて調整します。 ●対象 市内保育所、幼稚園、小・中学校、高等学校に通う児童、生徒および保護者 ●費用 無料 ●申し込み 申込書に必要事項を記入の上、開催を希望する日の1カ月前までに、問い合わせ先へファクスまたは、Eメールで申し込みいただくか、お住いの地区の保健推進室に直接提出してください。 問い合わせ先  市民生活部健康推進課  電話22-0370  ファクス22-0350  Eメール kenko@kuriharacity.jp  各保健推進室 交通安全指導員募集  交通秩序の維持と、交通事故防止に努める指導員を男女問わず募集しています。ぜひ活動してみませんか。 ●対象 市内在住の20歳から70歳までの健康な人 ●職務内容 街頭や各種行事での交通指導、各小・中学校での安全指導 ●身分 市長から委嘱を受けた私人 ●謝礼  □年額 10万800円~  □出動 出動するごとに支給します。   1回1500円~5千円   ※出動内容により異なります。 ●貸与品 制服、携行品など一式 ●申し込み 各総合支所市民サービス課に、直接申し込みください。 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 25ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 栗原市消防団員募集  消火活動や救助活動で、自分たちが住むまちの安全、安心を守りたいという意欲のある人を男女問わず募集しています。ぜひ活動してみませんか。 ●対象 市内在住の18歳以上の人 ●身分 市の非常勤特別職員 ●報酬  □年額 3万6500円~  □出動 1500円~8千円   ※出動内容により異なります。 ●災害補償 消防団活動に伴う病気やけがなどに対し、医療費、休業補償費などを支給します。 ●退職報酬 20万円~  ※5年以上団員として在職し、退団した場合に支給 ●貸与品 活動服など一式 ●申し込み 各総合支所市民サービス課に、直接申し込みください。 問い合わせ先 消防本部総務課 電話22-1191 市営住宅入居者募集 常時募集  先着で入居を受け付けます。 □築館地区 1戸 □若柳地区 13戸 □栗駒地区 3戸 □高清水地区 10戸 □一迫地区 4戸 □瀬峰地区 7戸 □鶯沢地区 5戸 ●申し込み 募集物件、応募条件については、建築住宅課に問い合わせの上、直接申し込みください。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 寄付ありがとうございました 問い合わせ先  総務部管財課 電話22-1116  商工観光部産業戦略課 電話22-1220 ※企業版ふるさと納税は、企画課に問い合わせください。 一般寄付 ●栗原産仙台牛協会 様 栗原産仙台牛 68キログラム 3月6日(水曜日) ●志波姫ライオンズクラブ 様 テレビ 1台、テレビスタンド 1基 3月14日(木曜日) ●東日本リサイクルシステムズ株式会社 代表取締役 粟屋 都雄(あわや くにお)様 一金 2,500,000円 3月15日(金曜日) 企業版ふるさと納税 ●浜名梱包輸送株式会社 様 一金 100,000円 4月5日(金曜日) 人口の動き ※令和6年3月末現在、( )は前月比 人口● 61,318人(△345) 男:29,865人(△174) 女:31,453人(△171) 世帯数●24,811世帯(△57) 出生●11人 死亡●102人 転入●141人 転出●395人 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 今月の納期 5月31日(金曜日)まで 軽自動車税(第1期) 固定資産税(第1期) 国民健康保険税(第1期) 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 ※納付は口座振替が便利です。 ※税金などを滞納すると、延滞金がかかります。「納付は納期限までに!」 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 26ページ 情報あれこれ 栗原市の市外局番 0228 お知らせ 年金情報はねんきんネットで  ねんきんネットに登録すると、スマートフォンやパソコンから自身の年金情報を確認できます。マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルから利用登録が可能で、持っていない人は、ねんきんネットウェブサイトでユーザIDを取得することで、利用登録ができます。  ねんきんネットでは年金記録の確認や将来の年金見込額の試算、電子版「年金定期便」の閲覧、各種通知書の確認ができます。 ※詳しくは、日本年金機構ウェブサイトで確認してください。 URL https://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html 問い合わせ先  古川年金事務所 電話0229-23-1200  日本年金機構 ナビダイヤル0570-058-555 給与支払い者向け定額減税説明会  給与支払者(源泉徴収義務者)を対象に、定額減税の概要や源泉徴収事務について、説明会を開催します。 ●日時 5月9日(木曜日)、24日(金曜日) 午前10時~11時、午後2時~3時 ●場所 栗原文化会館 ●定員 100人 ●参加費 無料 ●申し込み方法 国税庁公式ラインから事前に申し込みください。  国税庁公式ライン ※ラインが利用できない場合は、電話で申し込みください。 問い合わせ先 築館税務署調査部門 電話22-2685 ハンセン病元患者の家族に対する補償金制度  国では、対象となるハンセン病元患者の家族に、補償金を支給しています。 請求手続きに関する相談窓口 ●受付時間 午前10時~午後4時 ※土・日曜日、祝日、年末年始を除く ●請求期限 11月21日(木曜日) ●厚生労働省ウェブサイト  URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hansen/index.html 問い合わせ先 厚生労働省補償金担当窓口 電話03-3595-2262 人権擁護委員の日  人権擁護委員は、地域住民の中から法務大臣に委嘱された、人権について理解のある民間の人たちです。  6月1日の人権擁護委員の日に合わせ、人権擁護委員が相談を受け付ける、特設人権相談所を開設します。  相談は無料で、秘密は守られます。いじめ・DV・セクハラ・パワハラ・虐待など、一人で悩まずに気軽に相談してください。 ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 視覚障害者情報交流会 ●日時 5月21日(火曜日)午後1時~3時30分 ●場所 市民活動支援センター ●内容  □講話  □懇談会  □視覚障害者向け用具紹介および体験 ●対象 視覚に障害のある人とその家族、支援者など  ※障害者手帳の有無は問いません。 問い合わせ先 宮城県視覚障害者情報センター 電話022-234-4047 藍フェア2024  現存する日本最古の染色技法正藍染をテーマとしたフェアが開催されます。期間中は、藍染商品の展示販売の他、栗駒文字地区の特産品販売も行われます。 ●日時 5月25日(土曜日)、26日(日曜日) 午前10時~午後4時 ●場所 愛藍人(あいらんど)・文字(もんじ) 問い合わせ先 愛藍人・文字 電話47-2141 27ページ 情報あれこれ 栗原フェス2024  バンド演奏やマルシェなど、さまざまな催しが楽しめるイベント「栗原フェス2024」が開催されます。 ●日時 5月26日(日曜日)午前10時~午後4時 ●場所 細倉マインパーク 問い合わせ先 コミュニティカフェ ル・リアン 電話090-8252-6669 募集 介護支援専門員実務研修受講試験  要支援者や要介護者の相談や心身の状況に応じて、訪問介護やデイサービスなど介護保険サービスを利用できるよう、ケアプラン作成や各機関との連絡調整を行う、介護支援専門員の試験を実施します。 ●試験日 10月13日(日曜日) ●試験会場 仙台市内 ●申し込み 6月3日(月曜日)から26日(水曜日)まで、申し込みを受け付けます。   試験の詳細は、ウェブサイトまたは、試験案内で確認してください。  ※試験案内は、郵送で取り寄せできる他、宮城県庁1階総合案内で配布します。 問い合わせ先  宮城県社会福祉協議会  電話022-216-5382  URL http://www.miyagi-sfk.net  宮城県長寿社会政策課 電話022-211-2552 手話通訳者養成講座 ●日時 6月から令和7年10月の土曜日 ※2年間81講座 ●場所 宮城県聴覚障害者情報センター ●対象 手話通訳者を目指し、次の要件を全て満たす人  □聴覚障害者と手話で日常会話ができる人  □県内在住で、講話修了後に登録試験を受験し、手話通訳者として登録し活動できる人 ●定員 20人 ●費用 1万1220円 ※テキスト代を含む ●申し込み方法 宮城県聴覚障害者情報センターで配布する申込用紙に必要事項を記入し、郵便、ファクス、Eメールにて、申し込みください。  ※5月7日(火曜日)必着  ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先  宮城県聴覚障害者情報センター  〒980-0011  宮城県仙台市青葉区上杉3丁目3-1 みやぎハートフルセンター 1階  電話022-393-5501  ファクス022-393-5502  Eメール info@mimisuppo-miyagi.org 相談 葬儀サービスのトラブル  葬儀社の広告を見て価格が手ごろだったため依頼したが、オプションなどを付けられたことで結局高額となり、納得できないという相談が寄せられています。  葬儀は、規模によっては数百万円と高額になるにも関わらず、検討や準備のための時間がありません。そのため、事前の情報収集が大切です。事前相談なども利用し、あらかじめおおまかな内容を決め、依頼する葬儀社を見つけておくと落ち着いて準備することができます。  広告に表示された料金でサービスを受けられるとは限りません。葬儀社との打ち合わせは複数人で行い、見積書もよく見て、不明な点は確認しましょう。  困ったときは、相談してください。 ●相談日時 月~金曜日 午前9時~午後4時  ※祝日を除く 問い合わせ先  栗原市消費生活相談窓口(築館ふるさとセンター) 電話22-1501  県民サービスセンター消費生活相談窓口(宮城県栗原合同庁舎) 電話23-5700 空き家に関する無料相談  空き家の整理や管理に関する悩みについて、さまざまな関係機関が連携してワンストップで応じます。 ●相談日時 火曜日~金曜日 午前9時~午後5時 問い合わせ先 NPO栗原市空き家プロジェクト 電話22-1905 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 28ページ みらいん くりはら人 思いを形にする仕事 佐竹 歩美(さたけ あゆみ)さん(高清水7区)  「お客さんの思いを形にしたことで、喜んでもらえたとき、この仕事に大きなやりがいを感じます」と、笑顔で話す佐竹歩美さん。イラストレーターや写真家、グラフィックデザイナーとして幅広い分野で活動しています。  大崎市出身の佐竹さんは、幼い頃から絵を描くことが好きで、高校卒業後は神奈川県の美術大学へ進学し、グラフィックデザインを学びました。また、一瞬を撮るカメラの世界に心引かれ、在学中に写真撮影を始めました。  大学卒業後は、東京都でイラストレーターとして活動し、数年後に宮城県へUターン。1年前、家族と栗原へ移住しました。現在は子育てをしながら、フリーペーパーやイベントパンフレットの写真撮影、デザインなどを手掛けています。  「活動を通じて栗原の皆さんと関わる中で、優しさや人柄に魅了されました」とうれしそうに語る佐竹さん。将来は、栗原と故郷の大崎の人たちをつなぎ、市の垣根を越えた交流や活動をしていきたいと語りました。 ※くりはら人の情報をお寄せください ※市は自主財源確保のために、有料広告を掲載しています。 今月の表紙:休日を満喫する子どもたち 広報くりはら 第380号 令和6年5月1日発行 発行/栗原市 編集/企画部市政情報課 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話0228-22-1126 栗原市ライン 栗原市インスタグラム マイ広報紙 アンケートフォーム