26ページ 情報あれこれ 栗原市の市外局番 0228 お知らせ 年金情報はねんきんネットで  ねんきんネットに登録すると、スマートフォンやパソコンから自身の年金情報を確認できます。マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルから利用登録が可能で、持っていない人は、ねんきんネットウェブサイトでユーザIDを取得することで、利用登録ができます。  ねんきんネットでは年金記録の確認や将来の年金見込額の試算、電子版「年金定期便」の閲覧、各種通知書の確認ができます。 ※詳しくは、日本年金機構ウェブサイトで確認してください。 URL https://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html 問い合わせ先  古川年金事務所 電話0229-23-1200  日本年金機構 ナビダイヤル0570-058-555 給与支払い者向け定額減税説明会  給与支払者(源泉徴収義務者)を対象に、定額減税の概要や源泉徴収事務について、説明会を開催します。 ●日時 5月9日(木曜日)、24日(金曜日) 午前10時~11時、午後2時~3時 ●場所 栗原文化会館 ●定員 100人 ●参加費 無料 ●申し込み方法 国税庁公式ラインから事前に申し込みください。  国税庁公式ライン ※ラインが利用できない場合は、電話で申し込みください。 問い合わせ先 築館税務署調査部門 電話22-2685 ハンセン病元患者の家族に対する補償金制度  国では、対象となるハンセン病元患者の家族に、補償金を支給しています。 請求手続きに関する相談窓口 ●受付時間 午前10時~午後4時 ※土・日曜日、祝日、年末年始を除く ●請求期限 11月21日(木曜日) ●厚生労働省ウェブサイト  URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hansen/index.html 問い合わせ先 厚生労働省補償金担当窓口 電話03-3595-2262 人権擁護委員の日  人権擁護委員は、地域住民の中から法務大臣に委嘱された、人権について理解のある民間の人たちです。  6月1日の人権擁護委員の日に合わせ、人権擁護委員が相談を受け付ける、特設人権相談所を開設します。  相談は無料で、秘密は守られます。いじめ・DV・セクハラ・パワハラ・虐待など、一人で悩まずに気軽に相談してください。 ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 視覚障害者情報交流会 ●日時 5月21日(火曜日)午後1時~3時30分 ●場所 市民活動支援センター ●内容  □講話  □懇談会  □視覚障害者向け用具紹介および体験 ●対象 視覚に障害のある人とその家族、支援者など  ※障害者手帳の有無は問いません。 問い合わせ先 宮城県視覚障害者情報センター 電話022-234-4047 藍フェア2024  現存する日本最古の染色技法正藍染をテーマとしたフェアが開催されます。期間中は、藍染商品の展示販売の他、栗駒文字地区の特産品販売も行われます。 ●日時 5月25日(土曜日)、26日(日曜日) 午前10時~午後4時 ●場所 愛藍人(あいらんど)・文字(もんじ) 問い合わせ先 愛藍人・文字 電話47-2141 27ページ 情報あれこれ 栗原フェス2024  バンド演奏やマルシェなど、さまざまな催しが楽しめるイベント「栗原フェス2024」が開催されます。 ●日時 5月26日(日曜日)午前10時~午後4時 ●場所 細倉マインパーク 問い合わせ先 コミュニティカフェ ル・リアン 電話090-8252-6669 募集 介護支援専門員実務研修受講試験  要支援者や要介護者の相談や心身の状況に応じて、訪問介護やデイサービスなど介護保険サービスを利用できるよう、ケアプラン作成や各機関との連絡調整を行う、介護支援専門員の試験を実施します。 ●試験日 10月13日(日曜日) ●試験会場 仙台市内 ●申し込み 6月3日(月曜日)から26日(水曜日)まで、申し込みを受け付けます。   試験の詳細は、ウェブサイトまたは、試験案内で確認してください。  ※試験案内は、郵送で取り寄せできる他、宮城県庁1階総合案内で配布します。 問い合わせ先  宮城県社会福祉協議会  電話022-216-5382  URL http://www.miyagi-sfk.net  宮城県長寿社会政策課 電話022-211-2552 手話通訳者養成講座 ●日時 6月から令和7年10月の土曜日 ※2年間81講座 ●場所 宮城県聴覚障害者情報センター ●対象 手話通訳者を目指し、次の要件を全て満たす人  □聴覚障害者と手話で日常会話ができる人  □県内在住で、講話修了後に登録試験を受験し、手話通訳者として登録し活動できる人 ●定員 20人 ●費用 1万1220円 ※テキスト代を含む ●申し込み方法 宮城県聴覚障害者情報センターで配布する申込用紙に必要事項を記入し、郵便、ファクス、Eメールにて、申し込みください。  ※5月7日(火曜日)必着  ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先  宮城県聴覚障害者情報センター  〒980-0011  宮城県仙台市青葉区上杉3丁目3-1 みやぎハートフルセンター 1階  電話022-393-5501  ファクス022-393-5502  Eメール info@mimisuppo-miyagi.org 相談 葬儀サービスのトラブル  葬儀社の広告を見て価格が手ごろだったため依頼したが、オプションなどを付けられたことで結局高額となり、納得できないという相談が寄せられています。  葬儀は、規模によっては数百万円と高額になるにも関わらず、検討や準備のための時間がありません。そのため、事前の情報収集が大切です。事前相談なども利用し、あらかじめおおまかな内容を決め、依頼する葬儀社を見つけておくと落ち着いて準備することができます。  広告に表示された料金でサービスを受けられるとは限りません。葬儀社との打ち合わせは複数人で行い、見積書もよく見て、不明な点は確認しましょう。  困ったときは、相談してください。 ●相談日時 月~金曜日 午前9時~午後4時  ※祝日を除く 問い合わせ先  栗原市消費生活相談窓口(築館ふるさとセンター) 電話22-1501  県民サービスセンター消費生活相談窓口(宮城県栗原合同庁舎) 電話23-5700 空き家に関する無料相談  空き家の整理や管理に関する悩みについて、さまざまな関係機関が連携してワンストップで応じます。 ●相談日時 火曜日~金曜日 午前9時~午後5時 問い合わせ先 NPO栗原市空き家プロジェクト 電話22-1905 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111